1905年
阪神電気鉄道が大阪(出入橋駅) 神戸(三宮駅)間で開業。日本初の都市間電気鉄道。
1905年、大阪と神戸を結ぶ阪神電気鉄道が開業し、日本初の都市間電気鉄道が誕生しました。
阪神電気鉄道は1905年4月12日、梅田(当初は出入橋)から神戸三宮までの約20kmの路線を開設しました。
この路線は日本初の都市間電気鉄道として、高速・高頻度輸送を実現しました。
電化による静粛性や振動の少なさが当時の旅客に大きな注目を集め、通勤・観光利用が急増します。
その後の都市間鉄道のモデルケースとなり、日本全国で電気鉄道網が拡大していきました。
1905年
阪神電気鉄道
出入橋駅
三宮駅
都市間電気鉄道