467年
アンテミウスが西ローマ帝国皇帝に即位。
467年、混乱する西ローマ帝国でアンテミウスが皇帝に即位し、帝国再建に挑んだ。
アンテミウスは将軍(magister militum)としての功績を背景に東ローマ皇帝レオ1世の支持を受け西ローマ皇帝に選出されました。
彼は即位後、ゲルマン傭兵部隊の反乱や財政難に対応しようと試みました。
財政改革や軍事再編を進め、西ローマ帝国の安定化を図りました。
しかし、内紛や外敵の侵攻が相次ぎ、帝国の影響力は衰退していきました。
467年の即位は、西ローマ帝国の最終期を象徴する出来事とされています。
467年
アンテミウス
西ローマ帝国
推古天皇9年3月5日
推古天皇が高句麗・百済に使いを送り任那の復興を要請。
推古天皇が高句麗・百済に使いを送り、任那復興を要請した外交展開。
推古天皇は日本の飛鳥時代の女帝として、外来文化や外交に積極的でした。
この年、高句麗・百済へ使節を派遣し、任那(みまなの)地域の復興支援を要請しました。
任那は古代日本と朝鮮との交易拠点であり、政治的にも重要な地域でした。
天皇の要請は、任那の自治回復と朝鮮半島との関係強化を目的としていました。
この出来事は、初期日本が対外政策を展開していた一端を示すものです。
601年
推古天皇
3月5日
高句麗
百済
任那
大化2年3月22日
薄葬令発布。
大化改新の一環として、豪華な葬儀を制限する薄葬令が発布された。
薄葬令は日本古代律令制度の一つで、故人の葬儀や喪礼の簡素化を定めました。
646年、孝徳天皇の時代に大化改新の改革政策として実施され、過度な仏具や副葬品を禁止しました。
これにより国家財政の負担軽減と身分による格差是正が図られました。
薄葬令の目的は、公平で節度ある葬儀を国家主導で推進することにありました。
儒教や仏教の影響下で葬儀の簡素化が求められ、後の律令制度にも影響を与えました。
646年
大化
3月22日
薄葬令
1606年
イングランド・スコットランド同君連合の旗としてユニオン・フラッグが定められる。
イングランドとスコットランドの同君連合でユニオン・フラッグが制定された。
1603年、スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世として戴冠し、両王国は同君連合となりました。
その翌年にあたる1606年、両国を象徴する旗としてユニオン・フラッグが公式に定められました。
旗のデザインは、イングランドの聖ジョージ十字とスコットランドの聖アンドリュー十字を組み合わせたものです。
この旗は後にグレートブリテン及びアイルランド連合王国の国旗としても発展しました。
ユニオン・フラッグの誕生は、ブリテン諸島の政治的統合の象徴として歴史的意義を持ちます。
1606年
イングランド
スコットランド
ユニオン・フラッグ
1877年
イギリスがトランスヴァール共和国を併合。
1877年、南アフリカのボーア人共和国の一つであったトランスヴァール共和国がイギリスに併合されました。
ボーア戦争前夜の緊張が高まる中、イギリスは経済的・戦略的利益を背景にトランスヴァール共和国併合を宣言しました。
併合はボーア人農民の反発を招き、後の第二次ボーア戦争の遠因となります。
同地域には金鉱が豊富に存在し、資源獲得を狙う英国帝国主義の代表的事例でした。
併合によりトランスヴァールは英国領南アフリカの一部となり、行政・法制度も英国式に改編されました。
トランスヴァール共和国
1883年
陸軍大学校開校。
1883年、日本陸軍の将校教育を目的とした陸軍大学校が開校し、近代軍人養成が強化されました。
1872年の国軍創設以降、陸軍の幹部育成が課題となっていた日本で、1883年4月12日に陸軍大学校が設立されました。
東京・市ヶ谷台に校舎が建設され、戦術や軍事学を専門に教授する高等教育機関です。
卒業生は師団長や参謀本部要員など要職に就き、日清戦争や日露戦争での戦略立案に寄与しました。
陸軍大学校は戦後まで継続し、日本の軍制改革と統率力向上に大きな役割を果たしました。
1883年
陸軍大学校
1919年
関東軍司令部条例が公布され、関東軍が設置される。
1919年、日本陸軍の関東軍が創設され、満州における駐屯と影響力拡大が始まりました。
第一次世界大戦後の混乱の中で発令された関東軍司令部条例により、関東軍が正式に組織されました。
主に満州地域を担当し、軍政権として現地住民への支配強化を図りました。
関東軍は後に満州事変を主導し、日本の中国侵攻の突破口となる役割を果たします。
軍隊と行政を兼ねる体制は国際社会からも批判を浴び、東アジア情勢の緊張を高めました。
1919年
関東軍
1927年
リトアニアのスメトナ大統領が第三国会を解散。
1927年、リトアニア大統領アンタナス・スメトナが議会を解散し、権威主義体制を強化しました。
アンタナス・スメトナは初代大統領として政治的安定を掲げ、第三国会を解散しました。
これにより議会制民主主義は後退し、大統領権限が大幅に拡大されました。
スメトナ政権は国家の統一と治安維持を理由に野党や反対勢力を抑圧していきます。
この動きはリトアニアの政治文化に長期的な影響を与え、第二次世界大戦まで続きました。
リトアニア
スメトナ
1945年
フランクリン・ルーズベルト米大統領が在任中に死去。副大統領ハリー・S・トルーマンが大統領に昇格。
フランクリン・ルーズベルト米大統領が在任中に亡くなり、副大統領ハリー・S・トルーマンが第33代米国大統領に昇格しました。
第32代米国大統領フランクリン・ルーズベルトはニューディール政策を推進しながら第二次世界大戦を指導していた。1945年4月12日、ジョージア州ワームスプリングスで脳内出血により在任中に急逝した。その結果、副大統領のハリー・S・トルーマンが自動的に大統領に昇格して政権を継承した。トルーマン政権下では戦後ヨーロッパ再建や原子爆弾投下など世界史に大きな転換点となる判断が下された。ルーズベルトは史上唯一4期連続在任を果たした大統領で、その死去は国内外に大きな衝撃を与えた。彼のリーダーシップは戦時下の国民に希望を与え、終戦直前の重要な分岐点となった。
1945年
フランクリン・ルーズベルト
ハリー・S・トルーマン
1973年
祝日法改正。振替休日が誕生。
祝日法が改正され、祝日が日曜日と重なる場合に翌平日が振替休日となる制度が導入されました。
1973年4月12日に祝日法が改正され、国民の祝日が日曜日と重複した際には翌平日を振替休日とする制度が新設された。これにより祝日が実質的に減ることなく国民が休日を取得できるようになった。初の振替休日は1973年のゴールデンウィーク期間中に適用された。改正は余暇の充実や観光振興を目的としており、以後の祝日制度の基礎となった。働き方改革やワークライフバランスの議論にも影響を与えた重要な法改正である。
1973年
祝日法
振替休日
1990年
韓国政府が大韓航空機爆破事件の犯人・金賢姫の特赦を決定。
韓国政府が大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫を特赦した日。
1987年11月29日、北朝鮮工作員によって実行された大韓航空機爆破事件(KAL858爆破事件)で、金賢姫は韓国人乗客ら115人を巻き込んだ爆破テロを実行しました。事件後、彼女は逮捕・起訴され、死刑判決を受けましたが、後に無期懲役に減刑されました。1990年4月12日、当時の盧泰愚大統領は国内外の人権状況や北朝鮮情勢を踏まえて金賢姫を特赦。これにより彼女は24歳で釈放されました。政府は事件の背景や被害者遺族の感情を考慮した上での決定として説明しました。特赦は韓国社会に大きな議論を呼び、朝鮮半島の緊張緩和への懸け橋とも評価される一方、被害者家族からは反発の声も上がりました。
1990年
大韓航空機爆破事件
金賢姫
特赦