リバス戦勝記念日(フアン・サンタマリーアの日)

国・地域: コスタリカ

1856年のこの日の第二次リバスの戦いでコスタリカ軍がニカラグア軍に勝利したことを記念。この戦いで壮絶な戦死を遂げたフアン・サンタマリーアはコスタリカの国民的英雄となっている。

1856年の第二次リバスの戦いでコスタリカ軍が勝利したことを記念し、英雄フアン・サンタマリーアを讃える日。
1856年4月11日に勃発した第二次リバスの戦いでコスタリカ軍がニカラグア軍に勝利しました。 この戦いはコスタリカの独立を守る重要な戦いのひとつとして知られています。 特にフアン・サンタマリーアは勇敢に戦い、壮絶な最期を遂げました。 彼の犠牲はコスタリカの自由と国家意識の象徴となり、国民的英雄として讃えられています。 4月11日は彼の勇気と犠牲を振り返り、祖国の平和を祈る日となっています。
コスタリカ 1856年 第二次リバスの戦い 英語版 フアン・サンタマリーア 英語版

大韓民国臨時政府樹立日

国・地域: 韓国

大韓民国臨時政府とは、三・一運動の中で、朝鮮の独立運動家たちによって1919年に上海で組織された亡命政府。2018年までは4月13日が記念日とされていたが、第99周年大韓民国臨時政府樹立記念式において、国号と臨時憲章を制定し内閣を構成した4月11日に変更することが発表された。

1919年に上海で設立された大韓民国臨時政府の樹立を記念し、2018年に4月11日へ記念日を変更した日。
1919年4月11日、朝鮮の独立運動家たちが上海で大韓民国臨時政府を樹立しました。 臨時政府は三・一運動の高まりを受けて組織され、国号と臨時憲章を制定しました。 その後、亡命先や内部組織の移転を繰り返しながら独立運動を継続しました。 2018年までは記念日を4月13日としていましたが、第99周年に4月11日への変更が発表されました。 現在も韓国では政治・文化イベントや追悼式典が行われ、独立精神を振り返る機会となっています。
大韓民国臨時政府 韓国 三・一運動 1919年 4月13日

メートル法公布記念日

国・地域: 日本

大正10年(1921年)のこの日、日本で改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められたことを記0念する。

1921年の度量衡法改正によりメートル法の使用が法的に定められたことを祝う日。
1921年4月11日、大正10年に改正された度量衡法が公布されました。 これにより日本国内でメートル法を公式に使用することが法律で規定されました。 従来の尺貫法からの移行は時間を要しましたが、近代化と国際化を促進しました。 度量衡法の改正は明治以来の近代化政策の一環とも位置づけられています。 現在も科学・技術、貿易分野で広く利用されており、国際基準との整合性を保っています。 毎年4月11日は正確な計量・測定の重要性を考える日として位置づけられています。
メートル法 日本 1921年 度量衡法

ガッツポーズの日

国・地域: 日本

1974年のこの日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで挑戦者ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKOで勝利し、ガッツ石松の姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したことから、この言葉が一般に知られるようになった。

1974年のWBCライト級タイトルマッチで誕生した「ガッツポーズ」の名称が広まった日。
1974年4月11日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで挑戦者のガッツ石松がKO勝利を収めました。 試合後、新聞記者が彼の雄々しい拳を突き上げる姿を「ガッツポーズ」と表現したことが由来です。 以降、このポーズは勝利や達成感を示す象徴的なジェスチャーとして広まりました。 スポーツ界だけでなく、日常生活やビジネスシーンでも使われる言葉となっています。 毎年4月11日はガッツポーズの誕生日として、スポーツファンに親しまれています。 喜びや熱意を表現するポーズの歴史を振り返る日です。
ガッツポーズ 日本 1974年 ボクシング WBC ガッツ石松 ロドルフォ・ゴンザレス