1889年

甲武鉄道(現在の中央本線)が新宿駅 立川駅間で開業。

1889年、新宿駅から立川駅までの甲武鉄道(現在の中央本線)が開業しました。
1889年4月11日、明治時代の鉄道建設事業の一環として甲武鉄道が新宿駅から立川駅間で営業を開始しました。 この路線は現在のJR中央本線の一部にあたり、東京西部と武蔵野地域を結ぶ重要な交通網となりました。 当時は蒸気機関車が牽引し、旅客と貨物輸送の両面で地域経済の発展に寄与しました。 路線開通により東京郊外の都市化が促進され、住宅地や工業地帯の拡大につながりました。 その後も徐々に延伸と改良が重ねられ、日本の近代化を支えるインフラの一つとなっています。
1889年 甲武鉄道 中央本線 新宿駅 立川駅
1922年

改正鉄道敷設法公布。

鉄道敷設法が改正され、日本の鉄道建設と運営に関する法的枠組みが整備されました。
1922年4月11日、改正鉄道敷設法が公布され、日本の鉄道建設に関する規定が見直されました。 従来の法制度を改め、新規路線の敷設基準や運賃、経営形態について具体的な条項を盛り込みました。 地方自治体による鉄道参入や官設民営方式の導入が進められ、地域間の交通網拡充を狙いました。 この改正により、鉄道ネットワークの拡大と効率的な運営体制が整えられ、産業発展に寄与します。 後の民営化や国有化も視野に入れた先駆け的な法改革として評価されます。
1922年 鉄道敷設法
1959年

伊東下田電気鉄道設立。

1959年4月11日、静岡県伊東市と下田市を結ぶ伊東下田電気鉄道が設立されました。
伊東下田電気鉄道は、伊豆半島東海岸を走る観光路線の基盤として発足しました。沿線には温泉地や海岸風景が広がり、観光開発と地域振興の一翼を担う存在として期待されました。現在も地域輸送や観光列車を運行しています。
伊東下田電気鉄道
1988年

JR東日本真岡線が第三セクター鉄道・真岡鐵道に転換。

JR東日本の真岡線が真岡鐵道として第三セクター転換された。
1988年4月11日、JR東日本が運営していた真岡線(茨城県・栃木県間)の経営を第三セクター方式に移行。 新たに「真岡鐵道株式会社」が設立され、地元自治体と民間企業が出資。 地域住民の足確保と沿線活性化を目的に、観光列車やイベント列車を企画・運行。 転換後もローカル線として根強い支持を集め、今日に至るまで地域輸送と観光振興の両輪を担っている。
真岡線 第三セクター鉄道 真岡鐵道