1866年
アメリカ動物虐待防止協会設立。
1866年4月10日、民間初の動物愛護団体としてアメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)がニューヨークで設立されました。
アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)は、動物の保護と虐待防止を目的に設立された最初の民間団体です。創設者のヘンリー・ベルモントは、動物福祉の向上と法的保護を訴えました。設立当初は警察権限を持つ動物保護官を配置し、虐待行為への取り締まりを開始しました。ASPCAはその後も立法活動や教育普及を行い、全国的な動物保護法制定に寄与しました。現在では保護施設の運営や動物権利運動の先駆けとして知られています。
1866年
アメリカ動物虐待防止協会
1880年
4月、東京駿河台に法政大学の前身となる東京法学社が設立。法律学研究を目的とする日本最初期の本格的な私立法律学校で「東京日日新聞」に設立広告が掲載された。
1880年4月、東京駿河台に私立法律学校『東京法学社』が設立され、後の法政大学の礎となりました。
東京法学社は、日本で最初期の本格的な私立法律学校として設立されました。設立は『東京日日新聞』に広告が掲載され、法律学の普及と人材育成を目的としていました。創立者には法律家や学者が参加し、西洋法学の教育を取り入れたカリキュラムを編成しました。神田駿河台の校舎では講義や討論会が行われ、多くの志学生を輩出しました。のちに法政大学と改称され、日本の高等教育発展に貢献しました。
1880年
法政大学
東京法学社
東京日日新聞
1959年
皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。
1959年4月10日、皇太子明仁親王と正田美智子の結婚が行われ、『ミッチー・ブーム』が巻き起こりました。
皇太子と民間出身の正田美智子氏の結婚は日本の皇室史上初の異例とも言える出来事でした。結婚式は国民的関心を集め、全国でテレビ中継が行われ、約8000万人が視聴したとされます。若く庶民的な皇太子妃に対する親しみから『ミッチー・ブーム』が起こり、関連グッズや報道が溢れました。結婚は戦後皇室の民主化を象徴し、宮中祭祀の一部が一般公開されるなど国民との距離が縮まりました。以降の皇室行事にも大きな影響を与え、現代の皇室イメージを形成しました。
1959年
皇太子
明仁親王
正田美智子
ミッチー・ブーム
2006年
日本司法支援センター(法テラス)が設立される。
2006年4月10日、日本司法支援センター(法テラス)が設立され、法的サービスの窓口が整備されました。
日本司法支援センター(通称法テラス)は2006年4月10日に設立され、法的トラブルを抱える国民への支援を目的として発足しました。
全国に設置された窓口で無料相談を受け付け、弁護士費用の立替え制度などを提供しています。
法的サービスのアクセス向上を図り、経済的理由で弁護士依頼が困難な人々の救済を支援します。
初年度から相談件数が増加し、法律相談体制の強化と利用者の満足度向上に寄与しました。
法テラスの設立は日本の司法制度改革の一環として評価され、現在も多様なサポートを展開しています。
2006年
日本司法支援センター