1876年

日蓮宗不受不施派の再興が認められる。

1876年4月10日、政府は日蓮宗不受不施派の再興を公式に認めました。
日蓮宗不受不施派は、江戸時代に創始された日蓮宗の一支派で、僧侶が施主からの寄付を受け取らない清貧を重んじる教義を持ちます。明治政府の神仏分離令や宗教政策の影響で一時的に活動が制限されていましたが、1876年の再興認可により公認宗派として復活しました。これにより全国で寺院の再建や布教活動が再開され、信徒組織も整備されました。同派は独自の法要や教学を展開し、庶民信仰の一角を担いました。近代日本の宗教制度整備の過程で復興が認められた事例として重要です。
1876年 日蓮宗不受不施派