明暦3年2月27日

徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906年。

徳川光圀が日本史書『大日本史』の編纂を開始。250年をかけた大事業の第一歩でした。
1657年(明暦3年2月27日)、水戸藩主徳川光圀は『大日本史』の編纂を命じられ、編集作業に着手しました。本書は中国の正史にならい帝王や国家の歴史を編年体で記す大著で、完成までに約250年を要し1906年に全40巻で完成しました。江戸時代を通じて水戸学の中心的な研究対象となり、国家意識や尊王思想の醸成に寄与しました。編纂には多くの学者や藩士が参加し、文献収集や考証が徹底的に行われました。本書は日本史研究の基礎資料として高く評価され、現代まで学術的価値が認められています。
1657年 明暦 2月27日 徳川光圀 大日本史 編纂 1906年
1925年

F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』が刊行。

フィッツジェラルドの代表作『グレート・ギャツビー』が刊行され、アメリカ文学に大きな影響を与えた。
1925年4月10日、F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』が初めて出版されました。華やかな1920年代のアメリカン・ドリームを背景に、主人公ジェイ・ギャツビーの悲劇的な恋愛と葛藤を描く作品です。初版時は商業的成功が限定的でしたが、その後文学批評家や読者から高い評価を受け、不朽の名作とされるようになります。映画化や舞台化も重ねられ、現代でも世界中で読み継がれています。
1925年 F・スコット・フィッツジェラルド グレート・ギャツビー
1952年

NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』が放送開始。

1952年4月10日、NHKで連続ラジオドラマ『君の名は』の放送が開始されました。
原作者は川口松太郎と菊田一夫で、戦後の庶民生活を描いたドラマとして好評を博しました。全312話にわたり放送され、一般家庭の愛憎や人間模様を丹念に描写しました。戦後復興期の日本社会や家族の姿が生き生きと表現され、多くの聴取者が日常の話題としました。ラジオドラマの成功を受けて映画化もされ、大ヒットを記録しました。放送終了後も日本のメディア史に残る名作として語り継がれています。
1952年 NHK 君の名は
1968年

小学館の少女漫画雑誌『少女コミック』が創刊される。

1968年4月10日、小学館が少女向け漫画雑誌『少女コミック』を創刊しました。
『少女コミック』は1968年4月10日に創刊され、少女向け漫画誌市場に新風を吹き込みました。 表紙カラー作品や読み切り作品を多く掲載し、若い女性読者の支持を集めました。 若竹千佐子や羽賀翔一などの才能ある漫画家が多数デビューし、後の少女漫画界を牽引しました。 流行ファッションや恋愛をテーマにした作品構成は当時の高校生や大学生に共感を呼びました。 現在でも続刊する長寿誌として、少女漫画の歴史において重要な位置を占めています。
1968年 小学館 少女漫画 少女コミック
1970年

ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表。ビートルズが事実上解散する。(ビートルズの解散問題)

1970年4月10日、ポール・マッカートニーがビートルズ脱退を発表し、事実上バンドは解散しました。
ポール・マッカートニーは1970年4月10日、ソロ活動に専念するためビートルズから脱退する意向を表明しました。 これによりジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターとの関係に亀裂が生じ、バンドの内部対立が公に顕在化しました。 公式には解散宣言を出さなかったものの、この脱退表明でビートルズは事実上解散状態となりました。 彼らの最後のアルバム『レット・イット・ビー』は同年5月にリリースされ、解散前の作品として位置づけられています。 ビートルズの解散は音楽界に大きな衝撃を与え、各メンバーのソロキャリアが始まる転機となりました。
1970年 ポール・マッカートニー ビートルズ ビートルズの解散問題