西フランク王
西フランク王
カロリング朝の西フランク王。父シャルル2世の跡を継ぎ、在位は約2年間に及んだ。
846年、シャルル2世(シャルル禿頭王)とエルムンスブルに生まれる。
877年に父の死去に伴い西フランク王として即位。
在位中は諸侯の権力拡大に苦慮し、安定した統治を実現できなかった。
アンスガルダ・ブルゴーニュと結婚し、2人の王子をもうける。
879年4月10日に崩御。死後、息子ルイ3世とカールマーニュ2世が王位を継承した。
879年
ルイ2世
西フランク
846年
真言宗の僧
真言宗の僧
平安時代末期の真言宗の僧。鹿ヶ谷の陰謀に関与し、鬼界ヶ島へ流罪となった。
1143年に生まれ、京都の三井寺で出家したとされる。
治承元年(1177年)、平清盛打倒を目指した鹿ヶ谷の陰謀に関与。
計画が露見し、同年に藤原成経・平重衡らとともに流罪を言い渡された。
流罪先の鬼界ヶ島(現在の鹿児島県近海)で厳しい環境に苦しみながら過ごす。
治承3年(1179年)3月2日、過酷な暮らしの中で没した。
その悲劇的な最期は後世の文学や演劇で取り上げられた。
1179年
治承
3月2日
俊寛
真言宗
僧
1143年
デンマーク王
デンマーク王
デンマーク王(在位:1523年–1533年)。カルマル同盟崩壊後の新王として選出された。
1471年にデンマーク王クリスチャン1世の次男として生まれる。
1523年、叔父クリスチャン2世の退位後にデンマーク王に選出される。
即位後、ノルウェー王及びシュレースヴィヒ公も兼任し、北欧諸国の安定を図った。
宗教改革の波が近づく中で諸侯との協調を重視し、内政に注力した。
1533年4月10日に没し、息子クリスチャン3世が王位を継承した。
1533年
フレゼリク1世
デンマーク
1471年
肥前国の戦国大名
肥前国の戦国大名
肥前国を拠点とした戦国大名。龍造寺氏の基礎を築いた人物。
1454年に肥前国(現在の佐賀県)で生まれる。
領地の統治と拡大に努め、龍造寺氏の勢力基盤を確立した。
当初は有力な地侍として活躍し、次第に大名としての地位を固めていった。
家業を子の兼房らに引き継ぎ、後の代に隆盛をもたらした。
天文15年(1546年)3月10日に逝去。享年93と伝えられる。
1546年
天文
3月10日
龍造寺家兼
肥前国
戦国大名
1454年
ローマ教皇
ローマ教皇
教皇(在位:1572年–1585年)。グレゴリオ暦を制定したことで知られる。
1502年、イタリアのボローニャで出生。本名はウゴ・ボンコンパーニ。
1572年にローマ教皇に選出され、宗教改革への対抗を推進。
1582年にユリウス暦の改良版としてグレゴリオ暦を発布し、現在の暦の基礎を築いた。
学術や芸術の保護者としても活動し、ローマにアカデミーや研究機関を設立した。
1585年4月10日に没し、後継教皇シクストゥス5世が選出された。
1585年
グレゴリウス13世
ローマ教皇
1502年
福岡藩士
福岡藩士
江戸時代前期の福岡藩士。黒田氏に仕え、藩政に携わったと伝えられる。
1591年に生まれ、福岡藩初代藩主黒田長政に仕える家臣の一人とされる。
藩内の行政や兵制の整備に関与し、藩政運営を支えた。
承応元年(1652年)3月2日(旧暦)、高齢を迎えた藩士として晩年を過ごす。
同年4月10日に亡くなり、福岡藩士としての生涯を閉じた。
詳細な記録は乏しいが、藩士団の一員として忠義を尽くした。
1652年
承応
栗山利章
福岡藩士
1591年
赤穂藩家老大石良雄の次男
赤穂藩家老大石良雄の次男
赤穂藩家老大石良雄の次男。父の切腹後に家族を支えたが、若くして死去。
1691年に赤穂藩家老大石良雄の次男として生まれる。
元禄時代の赤穂事件で父や兄が処罰された後、家族は困難な状況に置かれた。
幼少期から藩主側近の家系として成長し、家名の救済に努めた。
宝永6年(1709年)3月1日(旧暦)に18歳で世を去った。
その短い生涯は、父子二代にわたる赤穂藩の動乱を象徴している。
1709年
宝永
3月1日
大石吉之進
赤穂藩
家老
大石良雄
1691年
外科医、解剖学者
外科医
解剖学者
イギリスの外科医・解剖学者。骨学と眼科手術の分野で先駆的業績を残した。
1688年にイングランド南部で生まれ、外科と解剖学の研鑽を積んだ。
1718年に王立外科医師会の会員に選ばれ、その後ロンドンのセント・トーマス病院に赴任。
1733年に刊行した『Osteographia』は骨格の詳細図譜として高く評価された。
尿路結石摘出術(単孔式結石摘出術)の技法を確立し、手術成績を大きく向上させた。
1752年4月10日に没し、近代外科学の発展に大きく寄与した。
1752年
ウィリアム・チェゼルデン
外科医
解剖学者
1688年
作曲家
作曲家
イタリアの作曲家。バロック音楽の発展に貢献し、多数の宗教曲やオペラを残した。
1661年にボローニャで生まれ、幼少期から音楽の英才教育を受けた。
1688年にサン・ペトローニオ大聖堂の合唱長に就任し、長年にわたり楽壇を牽引。
オペラやオラトリオ、宗教作品を数多く作曲し、バロック音楽の多様性を示した。
特にカンタータやモテットは当時のイタリアで高い評価を得た。
1756年4月10日に没し、その作品は後世の作曲家にも影響を与え続けた。
1756年
ジャコモ・アントニオ・ペルティ
作曲家
1661年
徳川家治の子
徳川家治の子
江戸幕府第10代将軍徳川家治の子。夭折した将軍家の一員。
1762年に江戸城にて誕生し、第10代将軍徳川家治の嫡子として期待された。
幼少期より将軍家の後継者として教育を受け、藩校などで学問に励んだ。
しかし体弱であったとされ、成長途上で健康を損ねた。
安永8年(1779年)2月24日(旧暦)に17歳で病没し、その短い生涯を閉じた。
将軍家の安定後継を担うはずだった存在の早逝は、幕府内にも大きな衝撃を与えた。
1779年
安永
2月24日
徳川家基
徳川家治
1762年
海軍士官、世界一周航海者
海軍士官
世界一周航海者
イギリス海軍の士官で、1764年から1766年にかけて世界一周航海を行った人物。
詩人ジョージ・ゴードン・バイロンの祖父でもある。
1723年8月8日に生まれ、ロイヤルネイビーに入隊し七年戦争などの遠征に参加した。
1764年にはフリゲート艦『ドルフィン』の艦長として世界一周航海を指揮し、未踏の海域の測量に貢献した。
過酷な航海条件から『荒天のジャック』と呼ばれ、勇敢かつ厳格な航海士として知られる。
帰国後も海軍で要職を歴任し、英国海軍の基礎的地図作成に寄与した。
孫に詩人バイロン卿ことジョージ・ゴードン・バイロンを持ち、家族の文学的才能に影響を与えた。
1786年4月10日に没した。
1786年
ジョン・バイロン
1723年
数学者
数学者
イタリア生まれでフランスを拠点に活躍した数学者。
解析力学や数論に革新的な業績を残した。
1736年1月25日にトリノで生まれ、若くして数学と天文学の才能を発揮した。
1772年にラグランジュ未定乗数法を発表し、解析力学の基礎を確立した。
数論や微分方程式においても多くの定理を証明し、『ラグランジュの定理』として知られる業績を残した。
ベルリン王立科学アカデミーとフランス科学アカデミーの会員を務め、ナポレオンに招かれてÉcole Polytechniqueの教授を歴任した。
後進の育成に尽力し、科学界に多大な影響を与えた。
1813年4月10日にパリで逝去した。
1813年
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ
数学者
1736年