ベニバナアセビ (紅花馬酔木)
花言葉
- 静かな主張
- 犠牲
- あなたと二人で旅をしよう
- 献身
特徴
説明
万葉集にも詠まれた釣り鐘状のかわいい花が3~4月にたくさん咲きます。ツツジ科アセビ属に属する常緑性の低木で、日本、中国、台湾原産です。葉や茎には有毒のアセトポキシンやグラヤノトキシンIなどが含まれているため、馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから「馬酔木」と名付けられました。ベニバナアセビは、通常の白い花に対して紅色やピンク色の花を咲かせる品種です。
豆知識
- 万葉集では「あしび」の名で詠まれ、春の季語としても使われる
- 毒性があるため鹿の食害を受けず、奈良公園などでも見ることができる
- 花の形がスズランに似ていることから「和製スズラン」と呼ばれることもある
- ベニバナ品種は比較的新しく、近年の園芸品種改良により生み出された
利用方法
観賞用
- 庭園での観賞用植物
- 生け花の花材として利用
- 鉢植えでの室内外観賞
薬用
- 古代では一部薬用として使用されていた記録がある
- 現在では毒性のため薬用使用は避けられている
注意: 有毒植物のため、薬用としての使用は厳禁です
食用
有毒植物のため食用としては使用しません
その他
- 鹿の食害を受けにくいため里山の植生保護に利用
- 環境教育での有毒植物の学習教材
- 伝統的な日本庭園の構成要素
毒性
毒性レベル: 強い
有毒部位: 全草, 特に葉と茎
症状: 摂取すると嘔吐、下痢、呼吸困難、心臓麻痺などの重篤な中毒症状を引き起こす可能性があります