大仏の日

国・地域: 日本

天平勝宝4年旧暦4月9日(新暦752年5月26日)に奈良の大仏の開眼供養が行われたことにちなむ。

奈良の大仏開眼供養を記念する日。 天平勝宝4年旧暦4月9日(新暦752年5月26日)に由来します。
奈良の東大寺にある盧舎那仏(大仏)は聖武天皇の発願により建立されました。 752年5月26日に開眼供養が執り行われたことが、旧暦4月9日にあたることから「大仏の日」となりました。 開眼供養は仏像に初めて魂を入れる儀式で、国家安泰と万民豊楽を祈念しました。 以来、多くの参拝者が訪れ、文化財としても重要な行事とされています。 現在は4月9日に特別公開や記念法要が行われることがあります。
大仏 日本 天平勝宝 旧暦4月9日 752年 5月26日 奈良の大仏

勇者の日

国・地域: フィリピン

1942年のこの日、日本軍がフィリピンのバターン半島を攻略した。バターン半島陥落の記念とその戦死者を追悼するために制定された休日。

フィリピン・バターン半島陥落を記念し、戦没者を追悼する国の休日。
1942年4月9日、第二次世界大戦中に日本軍がフィリピンのバターン半島を攻略し、米比連合軍が降伏しました。 これを「バターン死の行進」など悲劇的な歴史とともに、勇者たちの犠牲を称えるために「勇者の日」が制定されました。 フィリピン全土で追悼式典が行われ、退役兵や遺族、政府関係者が参列します。 記念行事では戦没者の名簿を読み上げ、献花や黙祷が捧げられます。 歴史の教訓を伝え、平和の大切さを考える日とされています。
勇者の日 フィリピン 1942年 バターン半島

天皇皇后両陛下ご訪問の日・ペリリュー州)

国・地域: パラオ

パラオのペリリュー州では、明仁天皇・美智子皇后が慰霊のためペリリュー島を訪問された2015年4月9日を祝日とした。2015年以降も、4月9日は「天皇皇后両陛下ご訪問の日」とし、ペリリュー州の祝日として法律で制定された。

2015年4月9日に明仁天皇・美智子皇后が慰霊訪問されたことを記念するパラオ・ペリリュー州の祝日。
2015年4月9日、明仁上皇と美智子上皇后両陛下がパラオのペリリュー島を訪問し、太平洋戦争の戦没者を慰霊されました。 慰霊碑前で献花と黙祷が行われ、地元住民や政府代表が参列しました。 この訪問を記念して、ペリリュー州では4月9日を「天皇皇后両陛下ご訪問の日」として州の祝日に定めました。 以来、毎年同日に記念式典や平和祈念のイベントが開催され、戦争の歴史と平和の尊さを伝えています。 パラオと日本の友好関係を象徴する日として、両国の絆を深める機会となっています。
パラオ ペリリュー州 明仁天皇 美智子皇后 ペリリュー島 2015年 祝日