大仏の日
国・地域:
日本
天平勝宝4年旧暦4月9日(新暦752年5月26日)に奈良の大仏の開眼供養が行われたことにちなむ。
奈良の大仏開眼供養を記念する日。
天平勝宝4年旧暦4月9日(新暦752年5月26日)に由来します。
奈良の東大寺にある盧舎那仏(大仏)は聖武天皇の発願により建立されました。
752年5月26日に開眼供養が執り行われたことが、旧暦4月9日にあたることから「大仏の日」となりました。
開眼供養は仏像に初めて魂を入れる儀式で、国家安泰と万民豊楽を祈念しました。
以来、多くの参拝者が訪れ、文化財としても重要な行事とされています。
現在は4月9日に特別公開や記念法要が行われることがあります。
大仏
日本
天平勝宝
旧暦4月9日
752年
5月26日
奈良の大仏
大神神社例祭
国・地域:
日本
奈良県桜井市の大神神社の、国の安泰や五穀豊穣を祈るもので、二千年来の伝統を誇る。祭典は4月8日の宵宮祭、4月9日の大神祭、4月10日の後宴祭と三日間にわたり催される。春の大神祭とも呼ばれ、同日午後に若宮神幸祭が続いて行われる。
二千年来の伝統を誇る奈良・大神神社の春の例祭。
五穀豊穣と国家安泰を祈願します。
大神神社は日本最古の神社とされ、祭神は大物主大神です。
毎年4月8日から10日にかけて宵宮祭、大神祭、後宴祭が執り行われます。
4月9日の大神祭では神輿渡御や神楽奉納などが行われ、多くの参拝客が訪れます。
同日午後には若宮神幸祭が催され、祭礼行列が境内を巡行します。
地域の五穀豊穣や国土安泰を祈る伝統行事として親しまれています。
大神神社
例祭
日本
奈良県
桜井市
4月8日
4月10日
左官の日
国・地域:
日本
日本左官業組合連合会が制定。「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ。
「しっ(4)く(9)い」の語呂合わせで、左官の技術と文化を紹介する日。
日本左官業組合連合会が制定し、左官職人の技能継承や文化振興を目的としています。
講演会や実演会などのイベントが全国で開催され、伝統的な塗り壁技術が紹介されます。
初心者向けワークショップで左官体験ができる機会も多く、職人の技を身近に感じられます。
建築の仕上げ技術としての左官業の重要性や、現代建築への応用についても学べます。
語呂合わせのユニークさから一般の注目も集めています。
左官
日本
鍼灸の日
国・地域:
日本
鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから日本鍼灸協会が制定。日付は「鍼(4)灸(9)」の語呂合せ。
鍼灸治療の普及と理解促進を図る記念日。語呂合わせで4月9日としています。
日本鍼灸協会が制定し、鍼(4)灸(9)の語呂合わせで日付が決まりました。
鍼灸の歴史や効果、最新の研究成果を紹介するセミナーや公開講座が開催されます。
初めて鍼灸を体験する人向けの無料体験イベントも各地で実施され、安心して学べる機会となっています。
伝統医療としての魅力だけでなく、現代医療との連携や科学的根拠についても情報発信が行われます。
健康意識の向上とセルフケアの選択肢としての鍼灸の裾野を広げることが目的です。
鍼灸
日本
子宮の日
国・地域:
日本
語呂合せ。
女性の子宮の健康と子宮疾患予防を考える記念日。語呂合わせで4月9日です。
婦人科医療や女性の健康に関する啓発活動を行うための記念日です。
子宮がん検診や子宮筋腫などの疾患予防についての情報提供や相談会が実施されます。
健康セミナーやオンライン講座で子宮ケアの方法やセルフチェックのポイントを学べます。
専門医や産婦人科看護師による無料相談会で、個別の不安や質問に対応します。
女性が安心して子宮の健康を維持できるよう、社会的な理解と支援を広げることを目指します。
子宮
日本
反核燃の日
国・地域:
日本
青森県労働組合が制定。1985年のこの日、当時の北村正哉青森県知事が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明したことにちなむ。
1985年4月9日の北村知事発言を契機に、核燃料サイクル推進への反対を訴える日。
青森県労働組合が制定した記念日で、核燃料サイクル施設の推進表明に抗議する意図があります。
1985年4月9日、北村正哉青森県知事が県議会全員協議会で推進を表明したことが発端です。
この日を通じて、核燃料サイクルのリスクや環境・安全性への懸念が広く社会に問われます。
講演会やシンポジウム、署名活動などが行われ、地元住民や労働者の声を発信します。
核燃問題に対する理解を深め、持続可能なエネルギー政策を考える契機とされています。
日本
青森県
1985年
北村正哉
核燃料サイクル
フォークソングの日
国・地域:
日本
4を英語のfour、9をくと読む語呂合わせ。フォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することを目的に、女性フォークデュオのやなわらばーが発案し、所属レーベルPANAMが日本記念日協会に申請して、2015年に認定された。
フォークソング文化の普及と発展を願って制定された記念日。4/9の語呂合わせです。
女性フォークデュオ・やなわらばーの発案で、所属レーベルPANAMが2015年に日本記念日協会に申請して制定されました。
4(FOUR)9(ク)の語呂合わせで「フォークソングの日」と命名。
全国各地でライブイベントやワークショップが開催され、昔の名曲から新しいアレンジまで楽しむ機会が提供されます。
フォークソングの歴史や歌詞の魅力、演奏方法についてのセミナーも行われます。
アマチュアからプロまで参加できる演奏会で、フォークソング文化の継承と交流が図られます。
フォークソング
日本
フォークデュオ
やなわらばー
日本記念日協会
2015年
フィンランド語の日
国・地域:
フィンランド
「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれるミカエル・アグリコラの忌日。
フィンランド語の書き言葉の父、ミカエル・アグリコラの忌日を記念する日。
フィンランドの宗教改革者ミカエル・アグリコラは、フィンランド語の文法書や辞書を編纂し、書き言葉の基礎を築きました。
彼の忌日は4月9日とされ、その功績を称えフィンランド語の普及と研究を促進する日となっています。
フィンランド国内外で学術シンポジウムや言語ワークショップが開催され、アグリコラの著作や翻訳技術が紹介されます。
学校や言語学会では、フィンランド語学習者向けの特別講座や文化交流イベントが実施されます。
フィンランド語と北欧文化への理解を深める機会として重要視されています。
フィンランド語
フィンランド
ミカエル・アグリコラ
勇者の日
国・地域:
フィリピン
1942年のこの日、日本軍がフィリピンのバターン半島を攻略した。バターン半島陥落の記念とその戦死者を追悼するために制定された休日。
フィリピン・バターン半島陥落を記念し、戦没者を追悼する国の休日。
1942年4月9日、第二次世界大戦中に日本軍がフィリピンのバターン半島を攻略し、米比連合軍が降伏しました。
これを「バターン死の行進」など悲劇的な歴史とともに、勇者たちの犠牲を称えるために「勇者の日」が制定されました。
フィリピン全土で追悼式典が行われ、退役兵や遺族、政府関係者が参列します。
記念行事では戦没者の名簿を読み上げ、献花や黙祷が捧げられます。
歴史の教訓を伝え、平和の大切さを考える日とされています。
勇者の日
フィリピン
1942年
バターン半島
天皇皇后両陛下ご訪問の日・ペリリュー州)
国・地域:
パラオ
パラオのペリリュー州では、明仁天皇・美智子皇后が慰霊のためペリリュー島を訪問された2015年4月9日を祝日とした。2015年以降も、4月9日は「天皇皇后両陛下ご訪問の日」とし、ペリリュー州の祝日として法律で制定された。
2015年4月9日に明仁天皇・美智子皇后が慰霊訪問されたことを記念するパラオ・ペリリュー州の祝日。
2015年4月9日、明仁上皇と美智子上皇后両陛下がパラオのペリリュー島を訪問し、太平洋戦争の戦没者を慰霊されました。
慰霊碑前で献花と黙祷が行われ、地元住民や政府代表が参列しました。
この訪問を記念して、ペリリュー州では4月9日を「天皇皇后両陛下ご訪問の日」として州の祝日に定めました。
以来、毎年同日に記念式典や平和祈念のイベントが開催され、戦争の歴史と平和の尊さを伝えています。
パラオと日本の友好関係を象徴する日として、両国の絆を深める機会となっています。
パラオ
ペリリュー州
明仁天皇
美智子皇后
ペリリュー島
2015年
祝日