491年

ゼノン

(426 - 491)

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝
イサウリア人出身の東ローマ皇帝。帝国の安定化や改革に尽力しました。
426年に現トルコ南部のイサウリア地方で生まれました。472年に共同皇帝として政治の中枢に関わり、474年に単独で即位して東ローマ帝国を治めました。反乱鎮圧や財政・軍事改革を推進して帝国の安定化を図り、宗教論争の調停にも努めました。491年に没し、アナスタシウス1世が後を継ぎました。
491年 ゼノン 東ローマ皇帝 426年
1024年

ベネディクトゥス8世

第143代ローマ教皇

第143代ローマ教皇
第143代ローマ教皇。神聖ローマ皇帝と協力して教皇権の強化に努めました。
生年は不詳ですが、1012年に第143代教皇に選出されました。トゥスクルム家の出身で、神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世の支持を受け教皇権を強化しました。ローマ周辺の領土を安定化させ、聖職者の規律整備や教会裁判の運営に尽力しました。皇帝との協力で教会と世俗権力の結束を図り、在位中はローマ市内の教会施設の修復にも関与したとされます。1024年に没すると教皇権の土台を築いたと評価されました。
1024年 ベネディクトゥス8世 ローマ教皇 生年不詳
1483年

エドワード4世

(1442 - 1483)

イングランド国王

イングランド国王
ヨーク朝のイングランド王。薔薇戦争で躍進し、二度にわたって王位に就きました。
1442年にヨーク家に生まれ、1461年にランカスター派を破って王位に就きました。1470年に一時失脚するも翌1471年に復位し、イングランド国内の安定化を図りました。軍事的才能に優れ、フランス遠征などでも成果を挙げました。宮廷文化を奨励し、ルネサンス芸術を取り入れた宮廷文化の発展を後押ししました。治世中は法制度の整備にも取り組み、地方統治の強化を図りました。1483年に突然死去し、後を息子エドワード5世が継ぎましたが、短命に終わりました。
1483年 エドワード4世 イングランド 1442年
1484年

エドワード・オブ・ミドルハム

(1473 - 1484)

ウェールズ公

ウェールズ公
リチャード3世の長男でウェールズ公。早世し、王位継承に影響を与えました。
1473年にヨーク公リチャード(後のリチャード3世)とアン・ネヴィルの間に生まれました。幼少よりウェールズ公に叙せられ、王位継承者として期待されました。1483年に父のリチャード3世即位に伴い、継承順位が確定しました。学問や騎士道訓練を受けながら成長し、政治的安定の象徴とされました。1484年にわずか10歳で没し、王位継承問題に大きな影響を残しました。その死はリチャード3世の統治にも暗い影を落としました。
1484年 エドワード・オブ・ミドルハム ウェールズ公 1473年
1553年

フランソワ・ラブレー

(1483 - 1553)

人文主義者、作家、医師

人文主義者 作家 医師
フランス・ルネサンス期の人文主義者、作家、医師。『ガルガンチュアとパンタグリュエル』で知られます。
1483年にフランスで生まれ、医学と古典文献の研究に励みました。人文主義の立場からラテン語とギリシャ語を駆使し、宗教改革や社会批判を行いました。1532年に刊行された『巨人ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』は風刺とユーモアに満ちた作品で大きな話題を呼びました。彼の作品は教会や権力者への痛烈な批判を含み、当時の社会に影響を与えました。文学だけでなく医学や言語学にも造詣が深く、多方面で活躍しました。晩年まで執筆を続け、1553年に没した後も彼の思想と作品はヨーロッパ各地で読み継がれています。
1553年 フランソワ・ラブレー 1483年
1557年

ミカエル・アグリコラ

(1510 - 1557)

フィンランド語最古の文献著者

フィンランド語最古の文献著者
フィンランド語最古の文献を著した宗教改革者・言語学者。書き言葉の基礎を築きました。
1510年頃にフィンランドで生まれ、ドイツやスウェーデンで宗教改革と古典学を学びました。1543年に出版した『Abckiria(アルファベット教本)』はフィンランド語で最初の印刷書籍とされます。1551年には福音書をフィンランド語に翻訳し、地元語の聖書作成に貢献しました。トゥルク司教に任命され、宗教と教育の普及に尽力しました。フィンランド語の標準化を推進し、後世の文学と言語研究の基盤を築きました。1557年に没し、フィンランド語文化の父と称されます。
1557年 ミカエル・アグリコラ フィンランド語 1510年
1626年

フランシス・ベーコン

(1561 - 1626)

哲学者

哲学者
近代科学的方法を提唱した哲学者・政治家。『ノヴム・オルガヌム』で知られます。
1561年にロンドンで生まれ、ケンブリッジ大学で学びました。法曹界を経て国家の要職を歴任し、大法官にも就任しました。1620年に刊行した『ノヴム・オルガヌム』で帰納法による科学的方法を提唱し、自然哲学の新たな道を開きました。彼は経験と実験を重視し、中世のスコラ学からの脱却を目指しました。汚職疑惑で一時失脚するも、その思想は後世の科学革命に大きな影響を与えました。1626年に没し、哲学と科学の発展に多大な貢献を果たしました。
1626年 フランシス・ベーコン 哲学者 1561年
1731年

ドメニコ・ガレアッツィ

(1647 - 1731)

画家

画家
イタリア・バロック期の画家。宗教画や肖像画で知られ、豊かな色彩表現が特徴です。
1647年にイタリアで生まれ、ローマやフィレンツェで絵画を学びました。宗教画や肖像画を中心に制作し、豊かな色彩と光の表現が高く評価されました。教会や貴族のパトロンから多くの注文を受け、祭壇画や個人肖像画を数多く残しました。バロック美術の伝統を受け継ぎつつ独自の画風を確立し、17世紀後半から18世紀前半にかけて活躍。1731年に没するまで創作活動を続けました。彼の作品はヨーロッパ各地の美術館に所蔵されています。
1731年 ドメニコ・ガレアッツィ 英語版 1647年
1752年

ルーカス・フォン・ブレダ

(1676 - 1752)

肖像画家、美術品収集家、実業家

肖像画家 美術品収集家 実業家
スウェーデンの肖像画家・美術品収集家、実業家。宮廷文化と経済発展に関与しました。
1676年にオランダ系の家系に生まれ、絵画を学んで肖像画家として名を成しました。スウェーデン王室や貴族の肖像を多数手がけ、高い評価を受けました。美術品収集家としてヨーロッパ各地から作品を集め、自身のコレクションを充実させました。さらに実業家として商業や製造業にも参画し、地域の経済発展に貢献しました。多才な人物として芸術と経済の両面で影響力を発揮しました。1752年に没し、彼の絵画とコレクションは現在も評価されています。
1752年 ルーカス・フォン・ブレダ 英語版 1676年
1754年

クリスティアン・ヴォルフ

(1679 - 1754)

哲学者

哲学者
ドイツの哲学者。合理主義の体系化を試み、啓蒙思想に影響を与えました。
1679年にミールハウゼン近郊で生まれ、ハレ大学やライプツィヒ大学で学びました。ライプニッツの哲学を基礎に、形而上学・倫理学・法哲学などを包括する合理的な学問体系を構築しました。1700年頃から講義や著作を通じて普及し、『学問原理』などの著書は後世の研究に貢献しました。彼は学問の普及を重視し、ドイツ語での学術書出版を推進しました。啓蒙思想の広がりに寄与し、教育理念や学術制度にも影響を与えました。1754年に没し、その理論はドイツ観念論の発展に繋がりました。
1754年 クリスティアン・ヴォルフ 1679年
1764年

マルコ・ベネフィアル

(1684 - 1764)

画家

画家
イタリアのバロック期の画家。豊かな色彩と生き生きとした表現で知られる。
マルコ・ベネフィアルは1684年にイタリアで生まれ、ローマを拠点に活動した画家です。 バロック様式とロココ様式の橋渡しを行い、宗教画や神話画を手がけました。 ローマ教皇の依頼を受けた作品も多く、精緻な構図と光の表現に定評があります。 アカデミーとの対立を経ながらも独自の作風を貫き、後進の画家に影響を与えました。 その作品はヨーロッパ各地の美術館で今なお鑑賞されています。
1764年 マルコ・ベネフィアル 英語版 1684年
安永9年3月5日

松平頼真

(1743 - 1780)

第6代高松藩主

第6代高松藩主
江戸時代中期の高松藩主、第6代藩主として藩政を担った。
松平頼真は1743年に生まれ、第6代高松藩主として在位しました。 藩財政の立て直しに尽力し、倹約令や新田開発などを推進しました。 領民の教育や産業振興にも関心を示し、藩政改革を進めました。 1780年に病没するまで藩主として治世を全うし、高松藩の基盤強化に貢献しました。 現在も歴史資料にその功績が記録されています。
1780年 安永 3月5日 松平頼真 高松藩主 1743年