灌仏会/花まつり
国・地域:
日本
釈迦が4月8日 (旧暦)に生まれたという伝承から。東アジア一帯で祝われるが、新暦4月8日に祝うのは日本のみである。
釈迦の誕生を祝う仏教の行事。新暦4月8日に日本で花まつりとして親しまれています。
釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が4月8日(旧暦)に生まれたとされる伝承に基づく。
東アジア一帯では灌仏会と呼ばれ、釈迦の誕生を祝い、花で飾った花御堂に集まる。
日本では新暦4月8日に行われ、甘茶を釈迦像に注ぐ「潅仏(かんぶつ)」が行事の中心。
境内や寺院周辺には花御堂が飾られ、参拝者は甘茶をかけながら誕生を祝います。
子どもたちの成長祈願や地域の春祭りとしても定着し、親子で楽しむ行事となっています。
灌仏会
日本
釈迦
4月8日 (旧暦)
東アジア
世界ロマの日
国・地域:
世界
1990年の第4回世界ロマ総会で制定。ロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。
ロマの文化と権利を啓発し、理解を深める国際的な記念日です。
1990年に第4回世界ロマ総会で制定され、毎年4月8日に世界各地で記念されます。
ロマはヨーロッパを中心に多くの居住地を持つ少数民族で、その歴史や文化は多様です。
この日はロマの差別撤廃や社会的包摂を訴え、教育や雇用機会の平等を求める活動が行われます。
各国のNGOや市民団体が講演会や文化イベントを開催し、ロマの芸術や音楽を紹介します。
世界ロマの日を通じて、ロマに対する理解を深め、共生社会の実現を目指します。
世界ロマの日
世界
1990年
ロマ
出発の日
国・地域:
日本
「出発(しゅっ[4]ぱつ[8])」から。学校の始業式などの新生活のスタートの時期に合わせたもの。
「しゅっぱつ(4)ぱつ(8)」の語呂合わせから名付けられた新生活応援の日です。
語呂合わせで4と8から「出発の日」として親しまれています。
新学期の始業式や入社式など、新たなスタートを切る人々を応援する日です。
学校や企業では歓迎イベントやセミナーが開催されることもあります。
手帳やノート、文具などを新調し、新しい気持ちで出発するきっかけに。
出発の日に合わせて、目標設定や計画を立てる習慣が広まっています。
日本
忠犬ハチ公の日
国・地域:
日本
忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。ハチ公が亡くなったのは1935年3月8日だが、渋谷駅前に初めてハチ公の銅像が建てられた日が1934年4月8日であったことに由来する。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。
忠犬ハチ公の銅像建立を記念し、慰霊祭が行われる日です。
1934年4月8日に渋谷駅前に初めてハチ公の銅像が建立されたことに由来します。
ハチ公は飼い主の死後も約10年間、渋谷駅で帰りを待ち続けた忠犬として知られます。
建立翌年の1936年から毎年4月8日に慰霊祭が行われ、関係者や市民が参列します。
慰霊祭では献花や読経が行われ、ハチ公の忠義と愛情が語り継がれます。
映画や書籍でも取り上げられ、日本を代表する忠犬の物語として親しまれています。
忠犬ハチ公
日本
1935年
3月8日
1934年
参考書の日
国・地域:
日本
学習書協会が、参考書の大切さを知ってもらおうと1984年に設定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。
学習参考書の重要性を広めるために制定された記念日です。
1984年に学習書協会が参考書の大切さを啓発するために制定しました。
4月8日は花まつりや入学式シーズンにあたり、新学期にふさわしい日とされています。
全国の書店や学校で参考書の展示会やフェアが開催されることも多いです。
学習計画を立てる目標日として、多くの学生や保護者が利用します。
効率的な学習方法や参考書選びのセミナーが行われることもあります。
参考書
日本
タイヤの日
国・地域:
日本
日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の全国交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。
4月の交通安全運動に合わせた、タイヤの重要性を呼びかける日です。
日本自動車タイヤ協会が制定し、春の全国交通安全運動期間に位置づけられています。
4と8で「タイヤ」の語呂合わせから、タイヤ点検や交換を呼びかける日となりました。
自動車ディーラーや整備工場では無料点検やキャンペーンを実施します。
適切なタイヤの空気圧や溝の深さの確認が交通事故防止に役立つことを啓発。
安全運転意識を高め、快適なドライブをサポートする取り組みが行われます。
タイヤの日
日本
春の全国交通安全運動
芝の日
国・地域:
日本
外遊びをする元気な子どもを育み、ヒートアイランドを緩和する等様々な効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりを推進しようと、長野県造園建設業協会が制定。日付は、4と8で「芝」と読む語呂合わせから。
「シバ(4・8)」の語呂合わせで緑豊かなまちづくりを推進する日です。
長野県造園建設業協会が制定し、芝生化による環境改善を促進します。
芝生はヒートアイランド緩和や土壌浸食防止、子どもの外遊び場としても有効です。
自治体や学校で芝生植栽のワークショップや体験イベントが開催されます。
地域住民が一緒に芝生の手入れを学び、緑あふれるまちづくりに参加します。
持続可能な都市環境の形成に向けた草の根活動として注目されています。
日本
Get Wildの日
国・地域:
日本
2023年にソニー・ミュージックレーベルズらが制定し、日本記念日協会にも認定された。日本の音楽ユニット・TM NETWORKが1987年にリリースしたシングル「Get Wild」の発売日に因むもので、同協会認定の記念日に楽曲タイトルが採用されたのは、邦楽としてはこれが初めてとされる。
TM NETWORKの名曲「Get Wild」の発売日を記念する音楽の日です。
2023年にソニー・ミュージックレーベルズらが制定し、日本記念日協会に認定されました。
1987年にリリースされたTM NETWORKのシングル「Get Wild」は大ヒット曲として知られます。
邦楽の楽曲タイトルが記念日に採用されたのは初の事例とされています。
音楽ファンやアーティストによるリバイバルプレイやライブイベントが開催されます。
デジタル配信やストリーミングでの特集企画も各音楽サービスで行われます。
日本
ソニー・ミュージックレーベルズ
TM NETWORK
Get Wild
ホヤの日
ホヤの美味しさをより多くの人に味わってもらうため、宮城県仙台市でホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。2018年(平成30年)に(社)日本記念日協会により認定・登録された。4月8日を記念日とした理由は、ホヤが多く出回るのが4月であり4と8で「ホ=フォー(4)」と「ヤ(8)」の語呂合わせ。
ホヤの美味しさを多くの人に知ってもらうための記念日です。
宮城県仙台市のホヤ料理店「まぼ屋」が2018年に日本記念日協会に登録しました。
4月にホヤの旬を迎えることから、4と8の語呂合わせで日付が選ばれています。
レストランや市場でホヤ料理のフェアが開催され、試食や販売が行われます。
ホヤの栄養や調理法を紹介するセミナーやワークショップも人気です。
海の香り豊かなホヤを通じて地域の食文化を発信する機会となっています。
ホヤ
椿寿忌(虚子忌)
国・地域:
日本
俳人・小説家の高浜虚子の忌日。
俳人・高浜虚子の忌日を追悼する日。
俳人・高浜虚子(1874年-1959年)の忌日は4月8日とされています。
虚子は俳句の近代化に貢献し、多くの門人を育てたことで知られます。
命日には俳句結社や愛好者が句会や献花を行い、業績を偲びます。
茶会や文学講演会でその人生や作品が紹介されることもあります。
俳句の精神と美意識を継承する大切な機会とされています。
日本
高浜虚子
佳桜忌
国・地域:
日本
アイドル歌手の岡田有希子の忌日。
アイドル歌手・岡田有希子の命日を追悼する日です。
佳桜忌は、1986年4月8日に自ら命を絶ったアイドル歌手・岡田有希子を追悼する日です。
デビュー曲「卒業」で一躍人気を博し、その清純なイメージと歌唱力で多くのファンに愛されました。
しかし当時のプレッシャーとストレスから精神的に追い詰められ、悲劇的な結末を迎えた彼女を忘れないために制定されました。
毎年命日にはファンが歌を聴いたり、花を手向けたりして追悼の意を表します。
「佳桜忌」という名称は、彼女の名前の一字「佳」と4月の桜を重ねたものです。
現在でも岡田有希子の楽曲は多くの音楽ファンに愛され続けています。
日本
岡田有希子