天保8年3月4日

前年からの天保の大飢饉のため、江戸幕府が江戸の各地に救米小屋を設置。

天保の大飢饉に対応して江戸幕府が救米小屋を江戸各地に設置した社会福祉策です。
1837年(天保8年)3月4日、前年から続く天保の大飢饉の深刻化を受け、江戸幕府が救米小屋を設置。 救米小屋は困窮した農民や庶民に無料で米を配給する施設として機能しました。 資金は幕府直轄の天領収入や有力商人の寄付などで賄われた。 制度導入により一時的に飢饉による餓死や暴動の抑制に成功。 しかし財政負担の増大や運営の不平等が批判を招き、後の改革課題となった。 社会福祉と公共事業の先駆例として、江戸時代の施策研究において重要視されています。
1837年 天保 3月4日 天保の大飢饉
1929年

小原國芳が玉川学園を創設。

実業家の小原國芳が玉川学園を創設し、独自の教育理念を掲げた学校が誕生しました。農業・心理学を取り入れた革新的な教育が特徴です。
1929年4月8日、小原國芳が神奈川県町田市に玉川学園を創立しました。学園はキリスト教精神に基づき、礼拝を重視する全人教育を目指しました。実践的な農耕体験や心理学を取り入れた授業が行われ、生徒の個性や自主性を尊重する教育方針が高く評価されました。戦後は大学や幼稚園も設置され、総合学園として発展を遂げています。現在も「実学」を重んじる教育理念は受け継がれ、多くの卒業生を輩出しています。
1929年 小原國芳 玉川学園
1948年

東宝が270人の解雇を通告し撮影所をロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議が勃発。

東宝が270人の従業員を解雇し撮影所をロックアウト、労働組合との対立が激化しました。
1948年4月8日、東宝株式会社は経営合理化を理由に270名の従業員を解雇し、撮影所を封鎖するロックアウトを実施しました。これに対し従業員側は解雇撤回を求めて争議を開始し、労資対立が長期化しました。映画製作や営業活動にも大きな影響が及び、業界全体に波紋を広げました。昭和初期から戦後復興期の労働運動の一例としても注目され、労働組合の組織化や労働条件改善の契機となりました。最終的には話し合いにより妥結を図る動きが見られましたが、企業と労働者の関係を考える上で歴史的な教訓を残しました。
1948年 東宝 ロックアウト 東宝争議
1959年

『週刊文春』の創刊号が発行される。

文藝春秋社が発行する週刊誌『週刊文春』の創刊号が発売されました。 独自のスクープ記事やゴシップで後のジャーナリズムに影響を与えた雑誌です。
1959年4月8日、文藝春秋社が週刊誌『週刊文春』の創刊号を発行しました。 当初は雑誌業界で新風を巻き起こし、スクープやゴシップ記事で注目を集めました。 社会・政治・芸能など幅広い分野の取材を行い、独自路線を確立。 以降、定期刊行が継続され、日本の大衆週刊誌の草分けとしての地位を築きました。 その編集方針は後続の媒体にも影響を与え、報道スタイルに新たな挑戦をもたらしました。
1959年 週刊文春
1961年

NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。

NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』の放送が始まりました。 歌やコント、視聴者参加コーナーなど多彩な企画で人気を博しました。
1961年4月8日、NHK総合テレビでバラエティ番組『夢であいましょう』がスタート。 歌手やタレントを招いたコーナーや視聴者参加型のコントを展開。 番組は家族で楽しめる娯楽番組として高い視聴率を記録。 放送期間中、多くの人気企画が生まれ、後のバラエティ番組に影響を与えました。 放送終了後もレコードや書籍化などで番組文化を継承しました。
1961年 NHK バラエティ番組 夢であいましょう
1974年

MBSラジオでラジオ番組『ありがとう浜村淳です』放送開始(土曜版は4月13日から)。

MBSラジオで浜村淳がパーソナリティを務める『ありがとう浜村淳です』の放送が始まりました。 関西圏を中心に長年愛される深夜トーク番組です。
1974年4月8日、毎日放送(MBSラジオ)で『ありがとう浜村淳です』がスタート。 当初は月曜日から金曜日までの平日版で放送され、4月13日から土曜版も開始。 浜村淳の軽妙なトークとリスナー参加コーナーが番組の魅力となりました。 深夜時間帯にも関わらず高い聴取率を誇り、関西のラジオ文化を代表する番組に成長。 以降、数十年にわたって続く長寿番組として親しまれています。
1974年 MBSラジオ ありがとう浜村淳です 土曜版
1979年

テレビアニメ『ドラえもん』の30分版が、テレビ朝日・朝日放送ほか全国9局ネットで放映開始。

テレビアニメ『ドラえもん』の30分版が全国ネットで放映開始。 国民的キャラクターが本格的にTVアニメ化されました。
1979年4月8日、テレビ朝日・朝日放送ほか全国9局ネットで『ドラえもん』30分版の放映がスタート。 藤子・F・不二雄原作の人気漫画を映像化し、大人から子どもまで幅広い世代に支持。 オープニングテーマや効果音など演出面も高く評価され、アニメ史に残る作品となりました。 毎回のエピソードには、タイムマシンやひみつ道具といったSF要素も満載。 シリーズはその後も長期にわたり続き、日本アニメを代表するタイトルの一つとして定着しました。
1979年 テレビアニメ ドラえもん テレビ朝日 朝日放送
1986年

アイドル歌手の岡田有希子が、所属事務所が入居する東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。

アイドル歌手・岡田有希子が東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。 17歳の若さで急逝し、多くのファンに衝撃を与えました。
1986年4月8日、人気アイドル歌手の岡田有希子が所属事務所の入居するビル屋上から飛び降り自殺。 当時17歳であり、突然の訃報はメディアやファンに大きな衝撃をもたらしました。 心の健康問題や芸能界の過酷さが議論され、社会的にも大きな反響を呼びました。 彼女の代表曲は現在も語り継がれ、ファンによる追悼活動が続いています。 この出来事はアイドル文化や精神的ケアの重要性を改めて浮き彫りにしました。
1986年 アイドル 岡田有希子 東京都 新宿区 飛び降り自殺