🎉 祝日・記念日

灌仏会/花まつり

日本

釈迦が4月8日 (旧暦)に生まれたという伝承から。東アジア一帯で祝われるが、新暦4月8日に祝うのは日本のみである。

釈迦の誕生を祝う仏教の行事。新暦4月8日に日本で花まつりとして親しまれています。

世界ロマの日

世界

1990年の第4回世界ロマ総会で制定。ロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。

ロマの文化と権利を啓発し、理解を深める国際的な記念日です。

出発の日

日本

「出発(しゅっ[4]ぱつ[8])」から。学校の始業式などの新生活のスタートの時期に合わせたもの。

「しゅっぱつ(4)ぱつ(8)」の語呂合わせから名付けられた新生活応援の日です。

忠犬ハチ公の日

日本

忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。ハチ公が亡くなったのは1935年3月8日だが、渋谷駅前に初めてハチ公の銅像が建てられた日が1934年4月8日であったことに由来する。1936年から、この日に慰霊祭が行われている。

忠犬ハチ公の銅像建立を記念し、慰霊祭が行われる日です。

参考書の日

日本

学習書協会が、参考書の大切さを知ってもらおうと1984年に設定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

学習参考書の重要性を広めるために制定された記念日です。

タイヤの日

日本

日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の全国交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤをイメージさせることから。

4月の交通安全運動に合わせた、タイヤの重要性を呼びかける日です。

芝の日

日本

外遊びをする元気な子どもを育み、ヒートアイランドを緩和する等様々な効果のある芝生化で、緑あふれるまちづくりを推進しようと、長野県造園建設業協会が制定。日付は、4と8で「芝」と読む語呂合わせから。

「シバ(4・8)」の語呂合わせで緑豊かなまちづくりを推進する日です。

Get Wildの日

日本

2023年にソニー・ミュージックレーベルズらが制定し、日本記念日協会にも認定された。日本の音楽ユニット・TM NETWORKが1987年にリリースしたシングル「Get Wild」の発売日に因むもので、同協会認定の記念日に楽曲タイトルが採用されたのは、邦楽としてはこれが初めてとされる。

TM NETWORKの名曲「Get Wild」の発売日を記念する音楽の日です。

ホヤの日

ホヤの美味しさをより多くの人に味わってもらうため、宮城県仙台市でホヤ料理を提供する「まぼ屋」が制定。2018年(平成30年)に(社)日本記念日協会により認定・登録された。4月8日を記念日とした理由は、ホヤが多く出回るのが4月であり4と8で「ホ=フォー(4)」と「ヤ(8)」の語呂合わせ。

ホヤの美味しさを多くの人に知ってもらうための記念日です。

📅 出来事

217年

ローマ皇帝カラカラが近衛隊長マクリヌスにより暗殺される。

ローマ皇帝カラカラが近衛隊長マクリヌスの陰謀により暗殺された事件です。

1587年 (天正15年3月1日)

九州征伐: 豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため、自ら2万5千の大軍を率いて大坂城を出発。

豊臣秀吉が九州の島津氏討伐に向け2万5千の兵を率いて大坂城を出発した出来事です。

1767年

アユタヤ王朝がビルマの侵攻により滅亡。

ビルマ軍の侵攻によりアユタヤ王朝が滅亡した事件です。

1820年

エーゲ海のメロス島の農夫が「ミロのヴィーナス」を発見。

メロス島の農夫が古代ギリシャの名作『ミロのヴィーナス』を発見した出来事です。

1837年 (天保8年3月4日)

前年からの天保の大飢饉のため、江戸幕府が江戸の各地に救米小屋を設置。

天保の大飢饉に対応して江戸幕府が救米小屋を江戸各地に設置した社会福祉策です。

1855年 (安政2年2月22日)

江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする。

江戸幕府が松前藩を除く全蝦夷地を直轄領とした政策です。

1864年

南北戦争: マンスフィールドの戦い。

南北戦争中のマンスフィールドの戦いで南軍が北軍を破った戦闘です。

1881年

亀井忠一が三省堂書店を創業。

亀井忠一が三省堂書店を創業し、出版流通に革新をもたらした出来事です。

1900年

山陽鉄道(現・山陽本線)が日本初の寝台車を連結。

山陽鉄道(現・山陽本線)が日本初の寝台車を連結し、夜行列車の快適性を高めた出来事です。

🎂 誕生日

1540年 (天文9年3月2日)

豊臣秀長

武将, 大名, 秀吉の弟

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将・大名。豊臣秀吉の弟として、豊臣政権の中核を支えた。

1540 - 1591
1605年

フェリペ4世

スペイン王

17世紀のスペイン国王。ハプスブルク家の一員として長期にわたり治世し、芸術文化を保護した。

1605 - 1665
1674年 (延宝2年3月3日)

有馬則維

第6代久留米藩主

江戸時代中期の大名で、久留米藩第6代藩主。藩政と財政の管理にあたった。

1674 - 1738
1692年

ジュゼッペ・タルティーニ

作曲家, ヴァイオリニスト

バロック期のイタリアの作曲家・ヴァイオリニスト。『悪魔のトリルのソナタ』で名高い。

1692 - 1770
1726年 (享保11年3月7日)

鍋島直員

第6代小城藩主

江戸時代中期の大名、小城藩第6代藩主。藩政と治水に従事した。

1726 - 1780
1784年

ディオニシオ・アグアド

ギター奏者, 作曲家

19世紀スペインのギター奏者・作曲家。ギター音楽の発展に寄与した。

1784 - 1849
1789年 (寛政元年3月13日)

木下利徳

第10代足守藩主

江戸時代後期の大名、足守藩第10代藩主。藩政と農政振興に努めた。

1789 - 1821
1793年

カール・ヘンケ

天文学者

ドイツの天文学者。小惑星アストライアやイリスを発見した。

1793 - 1866
1815年 (文化12年2月29日)

山内豊熈

第13代土佐藩主

江戸時代後期の大名、土佐藩第13代藩主。藩政を統括した。

1815 - 1848

🕊️ 命日

217年

カラカラ

ローマ皇帝

父セプティミウス・セウェルスの後を継いで211年からローマ皇帝となり、公共事業や軍事遠征を推進した人物。その過激な政治手法で暴君とも評される。

186 - 217
622年 (推古天皇30年2月22日)

聖徳太子

飛鳥時代の政治家※推古天皇29年2月5日没とする説あり

飛鳥時代の摂政として古代日本の政治・文化に多大な影響を与えた人物。冠位十二階や十七条憲法を制定し、仏教を保護した。

956年

ジルベール

ブルゴーニュ公

中世フランスのブルゴーニュ公国を治めた公爵。

1143年

ヨハネス2世コムネノス

東ローマ皇帝

11世紀から12世紀にかけて東ローマ帝国を治め、軍事・行政改革を推進した皇帝。

1087 - 1143
1302年

ムハンマド2世

ナスル朝スルターン

ナスル朝グラナダ王国のスルターンとして在位し、王国の防衛と外交に尽力した人物。

1364年

ジャン2世

フランス王

百年戦争期のフランス王として、戦場での敗北と捕虜生活を経験した王。

1319 - 1364
1461年

ゲオルク・プールバッハ

天文学者

中世オーストリアの天文学者・数学者。プトレマイオス天文学の研究を通じて後世に影響を与えた。

1423 - 1461
1492年

ロレンツォ・デ・メディチ

フィレンツェの指導者

フィレンツェ共和国の実質的支配者であり、ルネサンス文化を華麗に開花させたパトロン。

1449 - 1492
1551年 (天文20年3月3日)

織田信秀

戦国武将, 織田信長の父

美濃国を拠点に勢力を拡大した戦国大名、織田信長の父としても知られる人物。

1510 - 1551

🎁 誕生属性

誕生石

4月08日のダイヤモンドの画像
ダイヤモンド
地球上で最も硬い鉱物で、永遠の愛と絆を象徴する4月の誕生石。
4月08日のモルガナイトの画像
モルガナイト
優しいピンク色の輝きを持つ石で、愛情とやさしさを象徴する4月の誕生石。

星座

4月08日の牡羊座の画像
牡羊座
3月21日〜4月19日生まれの星座で、情熱的な行動力と開拓者精神を持つ黄道十二星座の第一番目の星座。

誕生酒

アップルロワイヤル
センスにあふれた内面美人

誕生花

フジ
恋に酔う 、 優しさ 、 歓迎 、 決して離れない
シバザクラ
耐える力 、 燃える恋 、 合意 、 忍耐
リンゴ
名声 、 選ばれた恋 、 誘惑 、 後悔
チューリップ
(ピンク) 愛の芽生え 、 (ピンク) 誠実な愛 、 思いやり 、 名声