1968年

神戸高速鉄道東西線、南北線が開業。阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が東西線への乗り入れを通じて相互直通運転開始。神戸電鉄が南北線に乗り入れ開始。

神戸高速鉄道の東西線と南北線が開業し、沿線各社の相互直通運転が始まりました。
1968年4月7日、神戸高速鉄道の東西線と南北線が同時に開業しました。 東西線には阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が乗り入れ、三路線間で直通運転を開始しました。 南北線には神戸電鉄が乗り入れし、異なる鉄道会社間のネットワークが一体化しました。 これにより神戸市内の交通利便性が大幅に向上し、阪神間と北神地区が結ばれました。 地域開発促進や通勤圏拡大に貢献し、同地域の経済・生活圏の拡大を支えました。
1968年 神戸高速鉄道 阪急電鉄 阪神電気鉄道 山陽電気鉄道 神戸電鉄
1977年

東急新玉川線(現在は田園都市線の一部)・渋谷 二子玉川が開業。

東急新玉川線(現在の田園都市線)が渋谷から二子玉川まで開業した日。
1977年4月7日、東急新玉川線の渋谷–二子玉川間が開業しました。 新玉川線は後に田園都市線の一部となり、東京西部と都心を結ぶ重要路線です。 当時の開業により、多摩川沿いの沿線地域の住宅開発が加速しました。 渋谷–二子玉川間は急行運転も行われ、通勤・通学利用者に利便性を提供しました。 この路線は現在も多摩川沿いの景観を楽しめる車窓として親しまれています。
1977年 東急 新玉川線 田園都市線 渋谷 二子玉川
1995年

ワルシャワ地下鉄開業。

1995年4月7日、ポーランド初の地下鉄ワルシャワ地下鉄が正式に開業しました。
1995年4月7日、ポーランドの首都ワルシャワで初の地下鉄路線が開通しました。 全長約11km、15駅で構成され、旧市街と新市街を結ぶ都市交通の中核となりました。 ソ連崩壊後のインフラ整備プロジェクトの一環で、都市の交通渋滞緩和を目的としています。 開業以来、市民の通勤や観光に欠かせない交通手段として活用されています。
1995年 ワルシャワ地下鉄