1348年
プラハ・カレル大学創立。
中世ヨーロッパの中心部に位置するプラハ・カレル大学が設立され、学問の要地となりました。
プラハ・カレル大学は神聖ローマ皇帝カール4世が1348年に設立を承認した中央ヨーロッパ最古の大学です。神学、法学、医学、芸術学部を備え、当時の学芸復興や知識人の交流を促進しました。大学はプラハを学術文化の中心とし、ボヘミア王国や周辺諸地域の学術発展に大きな役割を果たしました。学生自治や四部会議院制度など独自の組織を持ち、大学運営のモデルとなりました。宗教改革や人文主義の影響を受けながら中世からルネサンス期にかけて繁栄し、現在も国際的な名門大学として知られています。
1348年
プラハ・カレル大学
1541年
フランシスコ・ザビエルが東アジア布教のため、リスボンを出発。
イエズス会のフランシスコ・ザビエルが東アジア布教に向けてリスボンを出発しました。
1541年、スペイン王室の支援を受けたイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルは東アジア地域への布教を目的にリスボンを出航しました。彼はゴアやマラッカを経て日本に到達し、日本キリスト教史の始まりを告げる重要人物となります。ザビエルの旅は大航海時代の宗教的側面を象徴し、西洋と東洋の文化交流を促進しました。彼の布教活動はキリスト教受容をめぐる様々な影響と摩擦を生み、後の宣教戦略にも大きな示唆を与えました。17世紀まで続く日本のキリスト教史の出発点として記憶されています。
1541年
フランシスコ・ザビエル
リスボン
1986年
TBSラジオのワイド番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』が放送開始。2016年4月8日の放送終了まで30年続く長寿番組となる。
『大沢悠里のゆうゆうワイド』がTBSラジオで放送開始した日。
1986年4月7日、TBSラジオでワイド番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』の放送がスタートしました。
大沢悠里がパーソナリティを務めるこの番組は、情報コーナーやリスナー参加企画が人気を集めました。
2016年4月8日の最終回まで、実に30年間にわたって長寿番組として親しまれました。
スローガンは「心からのエンターテインメント」で、幅広い世代に支持されました。
放送終了後も再放送やベスト盤が制作され、番組の足跡が語り継がれています。
1986年
TBSラジオ
大沢悠里のゆうゆうワイド
2016年
4月8日
2003年
宝塚ファミリーランド閉園。
2003年4月7日、宝塚市の遊園地「宝塚ファミリーランド」が52年の歴史に幕を下ろしました。
宝塚ファミリーランドは戦後間もなく開業した総合レジャーランドで、映画館やプール、ジェットコースターなど多彩なアトラクションが人気を博しました。
しかし経営不振や競合施設の増加により入園者数が減少し、2003年4月7日に閉園しました。
敷地はその後再開発され、大規模ショッピングセンターや住宅地などに転用されました。
閉園を惜しむ声とともに、地域のレジャー文化の変遷を象徴する出来事となりました。
2003年
宝塚ファミリーランド
2020年
新型コロナウイルス感染症(COVID 19)の世界的な拡大により、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県の1都1府5県で、緊急事態宣言が発令される。
2020年4月7日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて1都1府5県で初の緊急事態宣言が発令されました。
COVID-19の世界的な感染拡大を受け、政府は医療体制の逼迫を防ぐため緊急事態宣言を発令しました。
対象は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県の1都1府5県で、外出自粛や店舗の営業時間短縮などが要請されました。
宣言は4月7日から5月6日までの期間で、多くの企業や学校が休業・休校に踏み切り、国民生活に大きな影響を与えました。
現代日本で初めての適用となった緊急事態宣言は、法的根拠や効果について議論を呼び、各都府県の対応差が課題となりました。
医療資源の確保や経済支援の必要性が浮き彫りとなり、今後の感染症対策の教訓として位置づけられています。
2020年
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な拡大
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
大阪府
兵庫県
福岡県
緊急事態宣言