1906年

ヴェスヴィオ火山が噴火し、ナポリに大損害を与える。

1906年、イタリアのヴェスヴィオ火山が大規模に噴火し、ナポリ地域に深刻な被害をもたらしました。
1906年4月7日、ヴェスヴィオ火山が突如猛威を振るい、噴石や火山灰がナポリ市街地を襲いました。空を覆う灰は日照を遮り、交通や農業に大きな支障をきたしました。倒壊した建物や火山性ガスによる健康被害も報告され、市民生活は混乱に陥りました。周辺住民の避難や復興作業は数ヶ月にわたって続き、復興の過程で防災対策が見直される契機となりました。歴史的に有名なポンペイ遺跡近郊の火山活動としても注目されます。
1906年 ヴェスヴィオ火山 ナポリ
1922年

フランス上空でダイムラー航空のデハビランド DH.18とグラン・エクスプレス航空のファルマンF.60ゴリアトが空中衝突。世界初の空中衝突事故例。

1922年、フランス上空で二機の旅客機が衝突し、世界初の航空機同士による空中衝突事故が発生しました。
1922年4月7日、ダイムラー航空のデハビランドDH.18とグラン・エクスプレス航空のファルマンF.60ゴリアトがフランス上空で空中衝突しました。両機とも民間旅客機であり、当時の航空管制システムの未整備が事故の背景とされます。乗員・乗客に多数の犠牲者が出たことで、航空安全規則の見直しが急務となりました。各国は航空路の分割や航路標識の整備を進め、後の国際航空規約の整備につながりました。航空史における悲劇的事故として教訓が語り継がれています。
1922年 フランス デハビランド DH.18 ファルマンF.60ゴリアト 空中衝突
1989年

ソ連の原子力潜水艦コムソモレツが、ノルウェー沿岸のバレンツ海で火災を起こし、沈没。乗員42名が死亡。

1989年4月7日、ソ連原子力潜水艦コムソモレツがバレンツ海で火災を起こし沈没、乗員42名が犠牲になりました。
1989年4月7日、ソ連海軍の原子力潜水艦コムソモレツがバレンツ海で火災を起こしました。 火災により潜水艦内部は制御不能となり、沈没が避けられませんでした。 この事故で乗員42名が犠牲となり、原子炉から放射性物質が海中に流出したと報告されました。 沈没地点は深海であり、事故原因や放射性物質の全容は長らく調査が困難でした。 原子力潜水艦の安全管理と海洋環境保護の重要性が再認識される契機となりました。
1989年 ソ連 コムソモレツ ノルウェー バレンツ海
1994年

フェデックス705便ハイジャック未遂事件。

1994年4月7日、フェデックス705便において乗務員によるハイジャック未遂が発生しました。
1994年4月7日、米国フェデックスの貨物機705便が離陸前に乗務員の一人によるハイジャック未遂に見舞われました。 犯人は乗務員に暴行を加え、コックピットを奪おうと試みましたが、他の乗員が応戦して制圧しました。 負傷者は出たものの、重大な乗客被害は回避されました。 事件後、航空会社は乗務員の対応や機内セキュリティ強化に取り組みました。
1994年 フェデックス705便ハイジャック未遂事件
1997年

京急本線京急田浦 安針塚間で土砂崩れによる脱線事故が発生。

1997年4月7日、京急本線京急田浦―安針塚間で土砂崩れにより列車が脱線、運行が停止しました。
1997年4月7日、神奈川県横須賀市の京浜急行電鉄本線において、沿線斜面の土砂崩れが発生しました。 崩落した土砂が線路上に流入し、普通列車が脱線しました。 乗客や乗員に大きなけがはありませんでしたが、復旧作業のため数時間にわたり運行が停止されました。 事故を受けて沿線の斜面管理と早期警戒体制の強化が進められました。
1997年 京急 本線 京急田浦 安針塚
2011年

日本標準時23時32分、東北地方太平洋沖地震の余震とされるマグニチュード7.1の地震が発生。宮城県内で震度6強を記録。

2011年4月7日23時32分、東北地方太平洋沖地震の余震とされるM7.1の地震が発生し、宮城県で震度6強を観測しました。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の余震とされる大規模な地震が4月7日23時32分に発生しました。 気象庁はマグニチュード7.1と発表し、宮城県栗原市などで震度6強を観測しました。 多くの家屋やインフラは前震の被害を受けたままで、余震によってさらなる被害が懸念されました。 避難所の住民は再度身の安全を確保し避難行動を行い、救助・復旧活動が継続しました。 東日本大震災の甚大な被害を思い起こさせる強い揺れとなりました。
2011年 日本標準時 東北地方太平洋沖地震 マグニチュード