527年
「ローマ法大全」の「旧勅法彙纂」が公布。
東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世がローマ法大全の旧勅法編を公布し、古代ローマ法を体系化しました。
ローマ法大全は東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世の命で編纂された法典群で、旧勅法編は古代ローマの法令を集成した最も古い部分です。527年の公布により、バラバラだった帝国各地の法規が体系化され、法的安定性を高めました。その結果、行政や裁判の基礎が確立され、統一的な法運用が可能になりました。法典は中世ヨーロッパへ伝わり、法学教育や法制度の発展に大きな影響を与えました。今日に至るまで法思想史や法学研究の重要資料とされる歴史的意義を持ちます。
527年
ローマ法大全
天承2年3月13日
平忠盛が平氏の武士では初めて内昇殿を許される。
平氏の棟梁平忠盛が武士では初めて内昇殿を許され、武家の社会的地位向上を象徴しました。
平忠盛は平安時代後期の武将で、1132年に天皇の住まいへの昇殿を許された最初の武士となりました。内昇殿とは、朝廷の最も奥深い場所に出仕する儀式的許可であり、官位や特権を示すものです。これにより朝廷内での武士の影響力が認められ、以後の武家政治への道を開く契機となりました。また平家の台頭と摂関政治の衰退を象徴する事件として後世に語り継がれます。
1132年
天承
3月13日
平忠盛
内昇殿
1348年
プラハ・カレル大学創立。
中世ヨーロッパの中心部に位置するプラハ・カレル大学が設立され、学問の要地となりました。
プラハ・カレル大学は神聖ローマ皇帝カール4世が1348年に設立を承認した中央ヨーロッパ最古の大学です。神学、法学、医学、芸術学部を備え、当時の学芸復興や知識人の交流を促進しました。大学はプラハを学術文化の中心とし、ボヘミア王国や周辺諸地域の学術発展に大きな役割を果たしました。学生自治や四部会議院制度など独自の組織を持ち、大学運営のモデルとなりました。宗教改革や人文主義の影響を受けながら中世からルネサンス期にかけて繁栄し、現在も国際的な名門大学として知られています。
1348年
プラハ・カレル大学
天授4年/永和4年3月10日
足利義満が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転。
足利義満が室町殿(花の御所)に幕府を移し、室町幕府の中心地を確立しました。
1378年、室町幕府3代将軍足利義満は京都の室町に新たに造営した室町殿に政庁を移転しました。この花の御所と呼ばれた邸宅は豪華絢爛な建築様式を誇り、将軍権力の象徴でした。移転により幕府の政治・文化の中心が整えられ、義満はここから日本各地を統治しました。また金閣寺の造営など文化政策も推進し、「北山文化」と呼ばれる華やかな時代の幕開けとなりました。室町幕府の安定と将軍権威の強化に大きく寄与した歴史的事件です。
1378年
天授
永和
3月10日
足利義満
花の御所
1541年
フランシスコ・ザビエルが東アジア布教のため、リスボンを出発。
イエズス会のフランシスコ・ザビエルが東アジア布教に向けてリスボンを出発しました。
1541年、スペイン王室の支援を受けたイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルは東アジア地域への布教を目的にリスボンを出航しました。彼はゴアやマラッカを経て日本に到達し、日本キリスト教史の始まりを告げる重要人物となります。ザビエルの旅は大航海時代の宗教的側面を象徴し、西洋と東洋の文化交流を促進しました。彼の布教活動はキリスト教受容をめぐる様々な影響と摩擦を生み、後の宣教戦略にも大きな示唆を与えました。17世紀まで続く日本のキリスト教史の出発点として記憶されています。
1541年
フランシスコ・ザビエル
リスボン
1724年
バッハの『ヨハネ受難曲』がライプツィヒのトーマス教会で初演される。
バッハの宗教作品『ヨハネ受難曲』がトーマス教会で初演され、バロック音楽の傑作となりました。
1724年、ライプツィヒのトーマス教会にてヨハネ受難曲が初演され、バッハの作曲家・音楽監督としての才能が鮮明に示されました。この作品は福音書ヨハネの記述に基づき、合唱や独唱、独奏楽器が織り成す壮大なドラマ性を持ちます。宗教的感情表現の深さと音楽構成の緻密さが高く評価され、以後の西洋音楽史にも大きな影響を及ぼしました。現在では古典的名作として世界中のオーケストラや合唱団により演奏され、その芸術的価値が再評価されています。バッハの宗教音楽の頂点とされ、定期的に演奏され続けています。
1724年
バッハ
ヨハネ受難曲
ライプツィヒ
1795年
フランスが長さの単位としてメートルを導入。
フランスが公式にメートルを長さの単位として採用し、計測の近代化が進みました。
1795年、フランス革命政府は長さの単位をメートル法に統一し、メートルを正式に採用しました。メートルは地球子午線の1/10,000,000に基づいて定義され、合理的で普遍性のある単位として設計されました。従来の混乱した度量衡を一掃し、国民の経済活動や科学研究における共通基盤を提供しました。後に多くの国々でメートル法の導入が進み、国際度量衡の標準として定着しました。近代計量制度の出発点となった革新的な出来事です。
1795年
フランス
メートル
1798年
アメリカ合衆国がミシシッピ準州を創設。
アメリカ合衆国でミシシッピ準州が創設され、領土拡大と行政区画の整備が進みました。
1798年、アメリカ連邦議会はミシシッピ川以東の地域をミシシッピ準州として創設しました。この準州はミシシッピ川流域の開拓や交易を促進し、新たな植民地経営の拠点となりました。先住民族との関係調整や土地分配の制度化が進められ、後のミシシッピ州誕生への道を開きました。領土の政治的・経済的統治を目的とした準州設置はアメリカの西部開拓政策の一環と位置づけられます。この設置は米西部への拡大主義を背景に行われ、国家統一と発展に寄与しました。
1798年
アメリカ合衆国
ミシシッピ準州
1805年
ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演。
ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演され、音楽史に革新をもたらしました。
1805年、ウィーンでベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演され、従来の交響曲の枠を超えた大規模な構成が聴衆を驚かせました。ナポレオンを称賛して献呈されたとされるこの作品は、壮大なドラマ性と個人の英雄的精神を象徴しています。全4楽章の形式と長大な演奏時間は交響曲の概念を変革し、ロマン派音楽への端緒となりました。『英雄』は後の作曲家たちに多大な影響を与え、音楽史上のマイルストーンと位置づけられています。現在でも「英雄」というニックネームで親しまれ、各地で頻繁に演奏される名作です。
1805年
ベートーヴェン
交響曲第3番『英雄』
1827年
薬剤師ジョン・ウォーカーが、前年に発明したマッチの販売を開始。
薬剤師ジョン・ウォーカーがマッチの商業販売を開始し、火の利用が手軽になりました。
1827年、イギリスの薬剤師ジョン・ウォーカーは摩擦で点火するマッチを開発し、市販を開始しました。彼のマッチは硫化リンや硫黄を用いた簡便な構造で、従来の火打石や火銃石に比べ扱いやすい点が特徴です。マッチの普及により家庭や産業での火の利用が飛躍的に簡素化され、生活様式が大きく変化しました。その後、多くの改良が加えられて安全性が向上し、近代の火器具として世界中で広まりました。発明と商業化の両面から近代社会の利便性に貢献した重要な技術革新です。
1827年
ジョン・ウォーカー
マッチ
天保11年3月5日
江戸・河原崎座で現在の型の歌舞伎『勧進帳』を初演。
江戸時代の1840年に江戸・河原崎座で現代的な演出を備えた歌舞伎『勧進帳』が初演されました。
『勧進帳』は義経と弁慶の故事を題材とし、音楽や舞踊を巧みに取り入れた舞台です。天保11年3月5日(1840年4月7日)、江戸・河原崎座において現在の形での演出が初めて行われました。作者は竹本義太夫で、当時の歌舞伎の刷新を象徴する作品とされます。豪華な衣装と見得を切る場面は観客を魅了し、その後も数多くの上演が続きました。今日では歌舞伎の代表作として世界中で親しまれています。
1840年
天保
3月5日
河原崎座
勧進帳
慶応4年3月15日
明治政府が五榜の掲示の高札を設置。
明治元年、明治政府が東京・五箇所に高札を立てて『五榜の掲示』を公布し、新政権の基本方針を示しました。
五榜の掲示は慶応4年3月15日(1868年4月7日)に掲示されました。内容は「五箇条の御誓文」に基づく国民への行動指針であり、尊皇攘夷や開国・富国強兵などが示されました。旧幕府の律令体制を否定し、天皇中心の国家理念を宣言する重要な政治的声明とされます。これにより、新政府は国内の結束と近代化への道筋を国民に浸透させました。現代日本の憲政や行政改革につながる礎となった出来事です。
1868年
慶応
3月15日
五榜の掲示