1761年

トーマス・ベイズ

(1702 - 1761)

数学者

数学者
18世紀のイギリスの牧師・数学者で、ベイズの定理を提唱した統計学の先駆者。
トーマス・ベイズ(1702年頃-1761年)はイギリスの牧師であり数学者である。 確率論に関する先駆的研究を行い、死後に息子リチャードによって発表された『論理的推論の論文』でベイズの定理を提示した。 この定理は事後確率を求める方法として統計学、機械学習、データ解析など幅広い分野で応用されている。 また、微積分や無限級数の研究も行い、学問的基礎の構築に寄与した。 生前は教会の説教活動に専念していたが、その業績は後世に大きな影響を与えた。
1761年 トーマス・ベイズ 数学者 1702年
1779年

イレール=マリン・ルエル

(1718 - 1779)

化学者

化学者
18世紀のフランスの化学者で、酸と塩基の反応に関する研究を行い、化学実験法の発展に寄与した。
イレール=マリン・ルエル(1718年–1779年)は、フランスの化学者です。 18世紀において酸と塩基の反応や分離技術の研究を進め、有機化学の基礎を築きました。 パリで化学講義を行い、多くの学生を指導した教育者としても知られています。 実験装置の改良や分析法の発展にも寄与し、精密化学技術の向上に貢献しました。 彼の研究は後世の化学者に大きな影響をもたらし、近代化学の礎となりました。
1779年 イレール=マリン・ルエル フランス語版 1718年
1789年

ペトルス・カンパー

(1722 - 1789)

医学者、博物学者

医学者 博物学者
オランダの医師・博物学者で、比顔角(Camperの角度)の研究で知られる。
ペトルス・カンパー(1722年–1789年)は、オランダの医師・博物学者・解剖学者です。 彼は人間と動物の顔面解剖を比較研究し、比顔角(ファイシャル・アングル)の概念を提唱しました。 この研究は人類学や美術解剖学に大きな影響を与え、肖像画制作にも応用されました。 また、動物の形態学や進化に関する博物学的観察を行い、学際的な研究を推進しました。 アムステルダム大学で教鞭をとり、多くの医学者や芸術家を指導しました。
1789年 ペトルス・カンパー 1722年
1823年

ジャック・シャルル

(1746 - 1823)

物理学者

物理学者
フランスの物理学者・発明家。気体の法則(シャルルの法則)で知られる。
ジャック・シャルル(1746年–1823年)は、フランスの物理学者・発明家です。 気体の体積と温度の関係を示すシャルルの法則を発見し、熱力学の基礎に貢献しました。 1783年には水素気球による初の有人飛行実験を成功させ、航空史にも名を残しています。 気体の膨張・収縮の研究を通じて理論と実験を融合させ、科学方法論の発展にも影響を与えました。 彼の業績はその後の物理学者や航空技術者に多大な示唆をもたらしました。
1823年 ジャック・シャルル 物理学者 1746年
1898年

ヨハン・ゲオルク・ノエル・ドラゲンドルフ

(1836 - 1898)

薬剤師、化学者、ドラーゲンドルフ試薬名称由来者

薬剤師 化学者 ドラーゲンドルフ試薬名称由来者
ドイツの薬剤師・化学者。生理活性物質の定性検出に用いるドラーゲンドルフ試薬の名の由来となりました。
ヨハン・ゲオルク・ノエル・ドラゲンドルフ(1836-1898)は、ドイツ出身の薬剤師・化学者で、生体物質のアルカロイド検出に用いられるドラゲンドルフ試薬を命名しました。 彼の研究は薬学と分析化学の発展に寄与し、教育や実験技術の向上に貢献しました。 薬局での実務経験を活かし、多くの薬剤学的知見をまとめた出版物も残しています。 その業績は今日でも化学実験の基礎技術として世界中で利用されています。 科学教育と研究の橋渡し役として知られる人物です。
1898年 ヨハン・ゲオルク・ノエル・ドラゲンドルフ 英語版 ドラーゲンドルフ試薬 1836年
1926年

穂積陳重

(1855 - 1926)

法学者、英吉利法律学校の創立者の一人

法学者 英吉利法律学校の創立者の一人
明治時代の法学者で、英吉利法律学校の創立者の一人。日本法学教育の発展に寄与した人物。
穂積陳重(1855-1926)は、日本の法学者で、東京法学社(後の中央大学)の前身である英吉利法律学校を設立し、法教育の礎を築きました。 英米法教育に通暁し、民法や商法の講義を行い、多くの法曹人や研究者を育成しました。 著作『民法通論』など学術書を執筆し、日本における私法学の発展に大きく貢献しました。 大学設立後も教育改革やカリキュラム整備に尽力し、中央大学の法学部発展を支えました。 その功績は現代の法曹界にも影響を与え続けています。
1926年 穂積陳重 英吉利法律学校 中央大学 1855年
1928年

アレクサンドル・ボグダーノフ

(1873 - 1928)

内科医、哲学者

内科医 哲学者
ロシアの内科医・哲学者で、マルクス主義理論家としても活動し、血液研究や組織論の先駆者。
1873年、ベッサラビア(現モルドバ)に生まれ、モスクワ大学で医学を修めた。 医師として血液浄化や輸血の研究を行い、自ら被検体となる実験も行った。 哲学者として一般組織論(テクトロジー)を提唱し、サイバネティックスの先駆けとされる理論を築いた。 マルクス主義運動にも関わり、レーニンと思想的対立を繰り広げた。 1928年、輸血実験中のトラブルが原因で逝去し、その功績と生涯は今なお語り継がれている。
1928年 アレクサンドル・ボグダーノフ 内科医 哲学者 1873年
1929年

上杉慎吉

(1878 - 1929)

法学者

法学者
1929年 上杉慎吉 法学者 1878年
1941年

ラザール・エデレアヌ

(1861 - 1941)

化学者、アンフェタミン合成者

化学者 アンフェタミン合成者
ルーマニア出身の化学者で、最初にアンフェタミンを合成し、石油化学プロセスの開発でも知られる。
1861年にルーマニアで生まれ、ドイツ・ボン大学で化学を学んだ。 1887年にメチルフェニルアミン(アンフェタミン)を初めて合成し、その精神刺激作用を発見した。 帰国後は石油化学研究に従事し、エデレアヌ法と呼ばれる抽出プロセスを開発した。 科学アカデミーの会員として研究を指導し、化学工業の発展に大きく貢献した。 1941年、82歳で死去。
1941年 ラザール・エデレアヌ 英語版 アンフェタミン 1861年
1977年

和歌森太郎

(1915 - 1977)

歴史学者、東京教育大学名誉教授

歴史学者 東京教育大学名誉教授
日本中世史を専門とした歴史学者で、東京教育大学名誉教授として教育と研究に貢献した。
和歌森太郎は1915年に生まれ、日本中世史の研究者として知られた。東京教育大学(現・筑波大学)で長年教鞭を執り、多くの学生を指導した。特に鎌倉幕府史や武士社会の成立過程に関する業績が高く評価されている。著書に『鎌倉武士の研究』などがあり、史料批判と詳細な検証に基づく研究手法が特徴的である。1977年の死去まで、日本の歴史学界に大きな影響を与え続けた。
1977年 和歌森太郎 東京教育大学 1915年
1985年

カール・シュミット

(1888 - 1985)

法学者

法学者
ドイツの法学者・政治理論家で、主権論や例外状態の概念で知られる。
カール・シュミットは1888年に生まれ、20世紀ドイツの法学界を代表する理論家。法と政治の関係を重視し、『政治的なものとは何か』などで議会制民主主義の限界を批判した。ナチス政権下でも活動し、その理論は現代政治思想や法哲学で議論の対象となっている。晩年は法とテロリズム、例外状態に関する研究を進め、多数の著作を通じて主権の本質や国家権力の正当性に関する論考を展開した。1985年に没し、その思想は現在でも国内外の学者に影響を与え続けている。
1985年 カール・シュミット 1888年
1986年

レオニート・カントロヴィチ

(1912 - 1986)

経済学者

経済学者
ソ連の経済学者・数学者で、ノーベル経済学賞を受賞した。
レオニート・カントロヴィチは1912年に生まれ、計量経済学と線形計画法の研究で知られる。1940年代から計画経済の最適化問題に取り組み、線形計画法を経済分析に応用した。1975年には資源配分の効率性に関する業績が評価され、ノーベル経済学賞を受賞した。モスクワ大学などで教鞭を執り、多くの研究者を育成した。彼の理論は現代の経済政策やオペレーションズリサーチに広く応用されている。1986年に逝去するまで、ソ連および世界の経済学界に大きな足跡を残した。
1986年 レオニート・カントロヴィチ 経済学者