1506年

フランシスコ・ザビエル

(1506 - 1552)

イエズス会宣教師

イエズス会宣教師
16世紀にイエズス会の宣教師として日本やアジアで布教活動を行い、後に聖人に列聖された人物です。
フランシスコ・ザビエル(1506年 - 1552年)はスペイン出身のイエズス会宣教師です。初期のイエズス会員としてパリで学び、1542年に東インドへ派遣されました。1549年に日本に到着し、鹿児島や平戸で教会を設立して信者を増やしました。布教にあたっては現地の言語や文化を学び、翻訳活動にも努めました。1552年に中国のシャーマンで没し、後に若くして聖人に列聖されました。彼の活動はアジアにおけるキリスト教の発展に大きな影響を与えました。
1506年 フランシスコ・ザビエル イエズス会 1552年
1613年

ヘラルト・ドウ

(1613 - 1675)

画家

画家
レンブラント門下のオランダ黄金時代を代表する画家です。静物画や風俗画を得意とし、繊細な光の描写で知られています。
ヘラルト・ドウ(1613年 - 1675年)はオランダ・ライデン出身の画家で、レンブラント・ファン・レインの最初の弟子として名を馳せました。彼は小さなキャンバスに静かな室内風景や静物画を描き、卓越した光と影の表現を追求しました。細部の精密な描写と温かみのある色彩が特徴で、多くの貴族や富裕層の支持を受けました。生涯を通じて多数の作品を制作し、17世紀オランダ黄金時代の美術界に大きな足跡を残しました。今日ではヨーロッパ各地の美術館で彼の作品が鑑賞されています。
1613年 ヘラルト・ドウ 画家 1675年
1629年

フアン・ホセ・デ・アウストリア

(1629 - 1679)

軍人

軍人
スペイン王フェリペ4世の庶子として生まれ、軍人・政治家として活躍した人物です。
フアン・ホセ・デ・アウストリア(1629年 - 1679年)はスペイン王フェリペ4世の庶子として出生しました。1648年に軍に入り、フランドルやナポリでの戦いに参加して戦功を挙げました。1665年にはナポリ総督に任命され、現地行政を統治しました。1677年からはマドリードにおいて摂政として宮廷政治にも深く関与しました。軍事と政治の両面で影響力を持ち、スペイン王権の維持に尽力しました。
1629年 フアン・ホセ・デ・アウストリア 軍人 1679年
1652年

クレメンス12世

(1652 - 1740)

第246代ローマ教皇

第246代ローマ教皇
1730年から1740年まで第246代ローマ教皇を務め、教会行政と建築事業を推進しました。
クレメンス12世(本名ロレンツォ・コルシーニ、1652年 - 1740年)は、1721年に枢機卿に叙階され、1730年にローマ教皇に選出されました。在位中は財政改革を推進し、教皇領の経済基盤強化に努めました。バチカン図書館の充実やトレヴィの泉完成支援など、芸術と建築の保護にも力を注ぎました。また、ローマ教会法の整備や宣教活動の支援を行い、教会組織の近代化を図りました。在位満了時には教会の財政と文化資産を大いに発展させた教皇として評価されました。
1652年 クレメンス12世 ローマ教皇 1740年
享保5年2月30日

徳川宗将

(1720 - 1765)

紀伊国紀州藩主

紀伊国紀州藩主
江戸幕府の御三家の一つ、紀州藩の第6代藩主を務めた大名です。
徳川宗将(1720年 - 1765年)は紀伊国紀州藩の第6代藩主として藩政を統括しました。享保の改革期に生まれ、領内の財政再建や治水事業に取り組みました。特に田畑開発と産業振興に注力し、藩の基盤強化を図りました。江戸幕府との関係調整も行い、御三家の一角として紀州藩の地位向上に貢献しました。1765年に没し、その後も藩政の成果は高く評価されました。
1720年 享保 2月30日 徳川宗将 紀伊国 紀州藩 1765年
1727年

ミシェル・アダンソン

(1727 - 1806)

植物学者

植物学者
フランスの植物学者で、独自の植物分類体系を提唱しました。
ミシェル・アダンソン(1727年 - 1806年)はフランスの博物学者・植物学者です。1749年から9年間にわたりセネガルへ探検に赴き、現地の動植物を詳しく記録しました。帰国後、著書『Familles des Plantes』を発表し、形態学的観点からの分類体系を提唱しました。その分類は後の分類学研究に影響を与え、アダンソン分類とも呼ばれます。学会活動にも積極的に参加し、フランス科学アカデミーの会員を務めました。
1727年 ミシェル・アダンソン 植物学者 1806年
宝暦2年2月23日

柳沢信有

(1752 - 1797)

越後国黒川藩主

越後国黒川藩主
江戸時代の越後黒川藩主を務めた大名です。
柳沢信有(1752年 - 1797年)は越後国黒川藩の藩主として領政を担当しました。藩内の財政再建や農業振興に取り組み、治水事業も推進しました。幕府の大名間調停にも参与し、藩の安定維持に貢献しました。学問や文化の奨励にも熱心で、藩校設立を支援しました。領民の信頼を集め、1797年に没するまで藩政に寄与しました。
1752年 宝暦 2月23日 柳沢信有 越後国 黒川藩 1797年
1770年

ウィリアム・ワーズワース

(1770 - 1850)

詩人

詩人
イギリス・ロマン派を代表する詩人で、『叙情小曲集』をコリッジと共著しました。
ウィリアム・ワーズワース(1770年 - 1850年)はイギリスの詩人で、ロマン主義文学の先駆者です。1798年にサミュエル・テイラー・コリッジと共に『叙情小曲集』を発表し、自然や感情を重視した革新的な詩風を打ち出しました。代表作に『水仙』『湖水地方の小径』などがあり、自然描写の細やかさと内省的な視点が特徴です。湖水地方での生活が作品に大きな影響を与え、多くの詩人に影響を与えました。ロマン派詩の確立者として文学史に名を刻んでいます。
1770年 ウィリアム・ワーズワース 詩人 1850年
1772年

シャルル・フーリエ

(1772 - 1837)

社会思想家

社会思想家
フランスの社会思想家で、空想的社会主義の提唱者です。
シャルル・フーリエ(1772年 - 1837年)はフランスの社会思想家で、空想的社会主義の代表的人物です。産業社会の矛盾を批判し、理想的な共同体「ファランジュ」の設立を構想しました。個々の性格や欲望に応じた仕事配分を重視し、平等かつ調和の取れた社会を描きました。その思想は19世紀の社会改革運動に大きな影響を与え、協同組合運動やユートピア村落に発展しました。著書『新しい工場制度の理論』などを通じて多くのフォロワーを獲得しました。
1772年 シャルル・フーリエ 社会思想家 1837年
安政2年3月16日

牧野康儔

(1773 - 1800)

信濃国小諸藩主

信濃国小諸藩主
江戸時代の信濃小諸藩主を務めた大名です。
牧野康儔(1773年 - 1800年)は信濃国小諸藩主として藩政を担いました。治水事業や農地開発に取り組み、領内の産業基盤強化に尽力しました。幕府との交渉にも勤しみ、藩の財政安定を図りました。学問や技術導入にも関心を示し、藩校での教育充実を支援しました。短い生涯でしたが、藩政改革への取り組みは領民から評価されました。
1773年 安政 3月16日 牧野康儔 信濃国 小諸藩 1800年
1786年

ウィリアム・R・キング

(1786 - 1853)

第13代アメリカ合衆国副大統領

第13代アメリカ合衆国副大統領
アメリカ合衆国の政治家で、第13代副大統領を務めた人物。1853年に就任し在任中に没した。
1786年生まれ。 アラバマ州選出の上院議員として長年活動。 1853年に副大統領に就任するも在任翌月に病没。 唯一、大統領以外の国家元首の就任式を国外(キューバ)で行った。 温厚な人柄で政界に親しまれた。
1786年 ウィリアム・R・キング アメリカ合衆国副大統領 1853年
1809年

ジェームズ・グレーシャー

(1809 - 1903)

気象学者

気象学者
イギリスの気象学者で、高高度観測に貢献した人物。
1809年生まれ。 バルーンを用いた高高度気象観測を実施。 英国気象学会創設に携わり、近代気象学の基礎を築く。 多くの観測データを記録し、大気研究に貢献。 1903年に没。
1809年 ジェームズ・グレーシャー 気象学者 1903年