04月07日
概要
祝日・記念日
世界保健デー
1948年4月7日に世界保健機関(WHO) が設立されたことを記念し、同機関が1949年に制定。国際デーの一つ。
世界保健機関(WHO)設立を記念する国際的な健康啓発デーです。毎年世界中で健康問題に関するキャンペーンやセミナーが行われます。
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー
前日のハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件をきっかけに、1994年のこの日からルワンダ虐殺が起ったことによる。
1994年4月7日に始まったルワンダ虐殺を忘れず、平和と人権を考える国際デーです。
生神女福音祭(東方正教会)
十二大祭のひとつ。
東方正教会の十二大祭のひとつで、神の母マリアへの福音を祝う重要な祭日です。
タイヤケージの日
タイヤ圧力の重要性と、正確なタイヤケージの使用をPRするため、旭産業株式会社が制定。日付は4月8日が「タイヤの日」であり、その前日をタイヤの圧力を計測する日として関心を持ってもらうため。
タイヤの適正な空気圧の重要性を啓発するための記念日です。4月8日のタイヤの日の前日に制定されました。
スーチーパイの日
ジャレコの美少女対戦麻雀ゲーム『アイドル雀士スーチーパイ』シリーズの記念日。中国読みの“四”(sì=スー)と“七”(qī=チー)から。2007年に日本記念日協会に認定された。
ジャレコの対戦麻雀ゲーム『アイドル雀士スーチーパイ』の記念日です。中国語の“四七”の語呂合わせから4月7日に制定されました。
労務管理の日
労務管理認定サービス業の労務管理OK株式会社が制定。1947年4月7日の労働基準法公布に由来。
労働基準法公布を記念し、労務管理の重要性を啓発する記念日です。労務管理OK株式会社が制定しました。
農林水産省創立記念日
1881年4月7日に農林水産省の前身である農商務省が設置されたことから。
農商務省の設置を受け、農林水産省創立を祝う記念日です。1881年4月7日に農商務省が設置されたことが由来です。
出来事
「ローマ法大全」の「旧勅法彙纂」が公布。
東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世がローマ法大全の旧勅法編を公布し、古代ローマ法を体系化しました。
平忠盛が平氏の武士では初めて内昇殿を許される。
平氏の棟梁平忠盛が武士では初めて内昇殿を許され、武家の社会的地位向上を象徴しました。
プラハ・カレル大学創立。
中世ヨーロッパの中心部に位置するプラハ・カレル大学が設立され、学問の要地となりました。
足利義満が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転。
足利義満が室町殿(花の御所)に幕府を移し、室町幕府の中心地を確立しました。
フランシスコ・ザビエルが東アジア布教のため、リスボンを出発。
イエズス会のフランシスコ・ザビエルが東アジア布教に向けてリスボンを出発しました。
バッハの『ヨハネ受難曲』がライプツィヒのトーマス教会で初演される。
バッハの宗教作品『ヨハネ受難曲』がトーマス教会で初演され、バロック音楽の傑作となりました。
フランスが長さの単位としてメートルを導入。
フランスが公式にメートルを長さの単位として採用し、計測の近代化が進みました。
アメリカ合衆国がミシシッピ準州を創設。
アメリカ合衆国でミシシッピ準州が創設され、領土拡大と行政区画の整備が進みました。
ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演。
ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演され、音楽史に革新をもたらしました。
誕生日
フランシスコ・ザビエル
16世紀にイエズス会の宣教師として日本やアジアで布教活動を行い、後に聖人に列聖された人物です。
ヘラルト・ドウ
レンブラント門下のオランダ黄金時代を代表する画家です。静物画や風俗画を得意とし、繊細な光の描写で知られています。
フアン・ホセ・デ・アウストリア
スペイン王フェリペ4世の庶子として生まれ、軍人・政治家として活躍した人物です。
クレメンス12世
1730年から1740年まで第246代ローマ教皇を務め、教会行政と建築事業を推進しました。
徳川宗将
江戸幕府の御三家の一つ、紀州藩の第6代藩主を務めた大名です。
ミシェル・アダンソン
フランスの植物学者で、独自の植物分類体系を提唱しました。
柳沢信有
江戸時代の越後黒川藩主を務めた大名です。
ウィリアム・ワーズワース
イギリス・ロマン派を代表する詩人で、『叙情小曲集』をコリッジと共著しました。
シャルル・フーリエ
フランスの社会思想家で、空想的社会主義の提唱者です。
命日
772年 ‐ 道鏡
奈良時代の僧侶で、称徳天皇の寵愛を受けて権勢を振るい、法王の位に昇った人物。
サンチョ7世
12世紀のナバラ王国を統治し、1212年のラス・ナバス・デ・トロサの戦いで重要な役割を果たした君主。
シャルル8世
ヴァロワ朝第7代フランス王としてイタリア遠征を行い、ルネサンス文化の導入に影響を与えた君主。
今川氏輝
駿河国の戦国大名として家督を継ぎ、領国支配と軍事活動に取り組んだ武将。
エル・グレコ
ルネサンス期に活躍した希有な画家で、独自の色彩感覚と長身像で知られる。
島津忠恒
戦国時代から江戸時代初期にかけて薩摩藩を開いた初代藩主で、島津家の基盤を築いた大名。
覚深法親王
江戸時代前期の皇族として宮廷の儀礼や学問に携わり、文化活動にも貢献した人物。
レンナート・トルステンソン
三十年戦争で活躍したスウェーデンの陸軍元帥で、機動戦術に優れた軍事指導者。
ジャン=バティスト・ド・ラ・サール
フランス出身のカトリック司祭で、貧しい子女の教育改善に尽力し、ラサール会を創設した聖人。