城の日

国・地域: 日本

財団法人日本城郭協会が1974年度に定めた城の記念日(城を参照)。「し(4)ろ(6)」の語呂合わせ。

日本各地の城を愛で、歴史や建築美を学ぶ日です。
日本城郭協会が1974年度に制定した記念日です。「し(4)ろ(6)」の語呂合わせをもとに、日本の城の歴史的価値や建築美を広く知ってもらうことを目的としています。毎年4月6日には城郭研究会や観光協会が特別見学会やガイドツアーを開催します。桜の季節と重なることから、お城と桜の共演を楽しむイベントが各地で行われることもあります。また、城跡の保存活動や修復プロジェクトへの寄付呼びかけ、講演会やフォーラムが開かれ、城郭文化の継承に貢献しています。
日本 日本城郭協会 1974年

北極の日

国・地域: アメリカ合衆国

1909年のこの日にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達したことから。

世界で初めて北極点に到達した偉業を称える日です。
1909年4月6日にアメリカ海軍の探検家ロバート・ピアリーが世界で初めて北極点到達を報告したことを由来とします。この偉業は極地探検史の大きな節目となりました。毎年この日には探検記念イベントや博物館の特別展が開催されます。北極探検の歴史や技術革新、氷床研究に関するシンポジウムも行われます。近年は気候変動の影響を考慮した講演やドキュメンタリー上映が増え、地球環境問題への関心を高める契機ともなっています。探検家の功績を学びつつ、持続可能な未来について考える日です。
北極 アメリカ合衆国 1909年 ロバート・ピアリー 北極点

開拓者の日

国・地域: 南アフリカ共和国

オランダ東インド会社のヤン・ファン・リーベックの船団が、喜望峰に到達し、ケープタウンを建設した日である。アパルトヘイト時代の南アフリカでは公的な祝日となっていたが、アパルトヘイト体制が廃止された後、公的な祝日ではなくなった。しかし、今でも、アフリカーナーの町であるオラニアでは、この日を祝日としている。

喜望峰到達とケープタウン建設を祝う記念日です。
オランダ東インド会社の探検家ヤン・ファン・リーベックが喜望峰に到達し、ケープタウンを築いた日を記念します。南アフリカではかつて公的祝日とされていましたが、アパルトヘイト体制崩壊後は廃止されました。一部のアフリカーナーコミュニティ、特にオラニアでは現在も祝日として祝われています。この日は同地域の歴史や文化を振り返る機会とされ、博物館や文化センターで展示や講演が行われます。また、ケープタウン周辺では歴史遺産ツアーや祭典が催され、植民地時代の足跡を学ぶ場ともなっています。歴史の功罪を考察し、多文化共生の在り方を探る日です。
南アフリカ共和国 オランダ東インド会社 ヤン・ファン・リーベック 喜望峰 ケープタウン アパルトヘイト アフリカーナー オラニア