1909年

アメリカ人探検家ロバート・ピアリー隊6名が初めて北極点に到達する。

ロバート・ピアリー隊が初めて北極点到達を達成しました。 長年の探検競争に終止符が打たれた瞬間です。
1909年4月6日、アメリカ人探検家ロバート・ピアリーと6名の隊員が北極点に到達したと報告しました。 隊は氷上をそりで移動し、過酷な気象条件や食糧不足と戦いながら進軍。 到達の真偽をめぐる論争も後に起こりますが、当時は大きな功績と受け止められました。 この成果は極地探検史上の金字塔となり、後の北極研究や航路開拓に影響を与えました。 極地探検のリーダーとしてのピアリーの名声を不動のものとしました。
1909年 ロバート・ピアリー 北極点
1965年

インテルサットの最初の衛星「インテルサットIアーリバード」が打ち上げられる。

国際通信衛星システムの第一号機「インテルサットI(アーリバード)」が打ち上げられました。
インテルサットI(アーリバード)は1965年にアメリカで打ち上げられた最初の国際通信衛星システムです。高度約35,000kmの静止軌道に投入され、電話やテレビ放送、データ通信の中継を行う能力を備えました。これにより世界各地を結ぶ通信インフラが飛躍的に発展し、国際放送や遠隔会議の実現に貢献しました。インテルサットの成功はその後の衛星打ち上げや通信事業の拡大を促し、グローバルな通信網の基盤を築きました。現在もインテルサットは衛星通信分野で重要な役割を果たし続けています。
1965年 インテルサット インテルサットI 英語版
1973年

パイオニア計画: 世界で初めて土星を通過した探査機パイオニア11号が打ち上げられる。

パイオニア計画の探査機パイオニア11号が打ち上げられ、後に土星を初めて通過しました。
パイオニア11号はNASAのパイオニア計画の一環として1973年に打ち上げられ、1974年に木星に接近観測を行いました。その後1979年9月には史上初めて土星を通過して詳細な観測データを取得し、土星の輪や衛星に関する新知見をもたらしました。この成果は惑星科学に大きな貢献をし、深宇宙探査の道を開く礎となりました。地球からの最遠到達記録を更新し、その後の探査機にも影響を与えました。パイオニア計画は現在も宇宙探査史に残る偉業として高く評価されています。
1973年 パイオニア計画 土星 パイオニア11号