1921年
東京の浅草で大火。 住家や店舗1227戸全焼、同73戸半焼。市民が494人、消防隊50人が負傷。
1921年4月6日、東京浅草で大規模な火災が発生し、多数の建物が全焼した歴史的災害。
1921年4月6日、東京浅草で大規模な火災が発生しました。
当日は強風の影響で火勢が急速に拡大し、住家や店舗1227戸が全焼、73戸が半焼しました。
市民494人と消防隊員50人が負傷し、地域は甚大な被害を受けました。
火災の原因は不明ですが、木造家屋が密集していたことも被害を拡大させた要因とされています。
消防活動は困難を極め、多くのボランティアも復旧支援に参加しました。
この大火は浅草の都市計画や防災対策を見直す契機となりました。
1921年
浅草
1941年
琵琶湖遭難事故: 旧制四高漕艇部員11名が琵琶湖で練習中に突風で遭難。流行歌「琵琶湖哀歌」の題材となる。
1941年4月6日、琵琶湖で旧制四高漕艇部員が遭難し、後に『琵琶湖哀歌』の題材となった悲劇。
1941年4月6日、旧制四高漕艇部員11名が琵琶湖で練習中に突風に遭遇し遭難しました。
湖面が荒れ、ボートが転覆したことで多くの部員が湖中に放り出されました。
捜索救助活動は天候不良と暗闇で困難を極め、多数の犠牲者が出ました。
この事故は後に流行歌『琵琶湖哀歌』の題材となり、社会に大きな衝撃を与えました。
事故を機に漕艇部の安全対策見直しが進められました。
琵琶湖遭難事故
旧制四高
漕艇部員
琵琶湖
琵琶湖哀歌
1977年
イランのエスファハーン近郊を震源とする地震が発生。死者500人を超す被害となった。
イラン中部エスファハーン近郊で発生した地震で、500人以上の死者が出ました。
1977年4月6日にイラン中部エスファハーン州で発生した地震は、死者が500人を超える甚大な被害をもたらしました。多くの住家が倒壊し、道路や橋梁も損壊したため救援活動が困難になりました。被災地では国際的な支援要請が行われ、人道支援や復興活動が進められました。この地震はイスラム共和国成立後の重大災害の一つとされ、耐震基準強化の契機となりました。
1977年
イラン
エスファハーン
地震
1978年
東京都練馬区中荒井で1時間に62mmの局地的強雨。神田川が下落合、高田馬場付近で氾濫して約580戸が床上浸水、床下浸水。石神井川が大谷口で氾濫して約200戸が床上浸水、約850戸が床下浸水。
1978年4月6日、東京都練馬区中荒井において局地的な強い雨が降り、神田川や石神井川が氾濫し、多数の住宅が浸水被害を受けました。
1978年4月6日、東京都練馬区中荒井で1時間に62mmの記録的な集中豪雨が発生しました。この豪雨により、神田川は下落合や高田馬場付近で氾濫し、約580戸が床上浸水、床下浸水の被害を受けました。一方、石神井川も大谷口で氾濫し、約200戸が床上浸水、約850戸が床下浸水しました。被害は主に住宅地に集中し、住民の生活や交通網、公共インフラにも大きな影響を及ぼしました。気象庁の観測データでは、局地的強雨の危険性が改めて確認され、後の浸水対策や河川改修工事の検討材料となりました。
東京都
神田川
下落合
高田馬場
石神井川
大谷口
2009年
ラクイラ地震が発生。 309人が死亡、6万人以上が被災した。
2009年4月6日、イタリア中部のラクイラでマグニチュード6.3の大地震が発生し、多数の死傷者が出ました。
震源はアペニン山脈西部のラクイラ近郊で、深さ約10kmで発生したマグニチュード6.3の強震でした。揺れは周辺の歴史的建造物にも大きな被害を与え、旧市街地の多くが倒壊しました。公式発表では309人が死亡し、6万人以上が家を失ったとされています。イタリア政府は国家災害宣言を発令し、国内外からの緊急支援が迅速に展開されました。地震後も余震が続き、被災地では長期にわたる復興活動と防災対策の見直しが行われています。
2009年
ラクイラ地震
2023年
宮古島で自衛隊ヘリが墜落する。
2023年4月6日、沖縄県宮古島近海で自衛隊のヘリが訓練中に墜落した事故。
搭乗員の捜索と事故原因調査が行われました。
2023年4月6日、沖縄県宮古島近海で自衛隊のヘリコプターが訓練中に墜落しました。
墜落したヘリは定期訓練を終えて基地に帰投中だったとされます。
事故発生後、陸上自衛隊は直ちに捜索・救助活動を開始し、海上保安庁などと連携しました。
防衛省は事故原因の究明と再発防止策の検討を進めています。
沖縄県では基地周辺での航空機事故が注目されており、地域住民の安全確保が課題となっています。
2023年
宮古島