1654年

ウェストミンスター条約締結により第1次英蘭戦争が終結。

1654年、ウェストミンスター条約により第一次英蘭戦争が正式に終結。
1652年に始まった第一次英蘭戦争は海上貿易を巡るイングランドとオランダの衝突でした。 激しい海戦が大西洋やカリブ海で展開され、多くの船舶と人命が失われました。 1654年4月5日、ウェストミンスター条約が締結され、両国は互いに貿易権を認め合うことになりました。 条約には占領地の返還や賠償金の支払いなども盛り込まれ、領土問題が一段落しました。 この合意は海上貿易の安定化をもたらし、後の英蘭間協力の基盤ともなりました。 第一次英蘭戦争はヨーロッパにおける覇権争いの一部として歴史に刻まれています。
1654年 ウェストミンスター条約 第1次英蘭戦争
1862年

南北戦争: ヨークタウンの包囲戦が始まる。

南北戦争中、北軍によるヨークタウン包囲戦が開戦。
1862年4月5日、アメリカ南北戦争において北軍司令官ジョージ・B・マクレラン率いるポトマック軍がバージニア州ヨークタウンを包囲し始めました。 ヨークタウンはリッチモンド攻略に向けた戦略的要衝であり、防衛線突破のため北軍は大規模な攻勢を準備しました。 包囲戦は長期化し、トレントン要塞やウィリアムズバーグ周辺で小規模な衝突も発生しました。 南軍はリチャード・E・リー指揮下で巧妙な防衛を展開し、北軍の前進を遅らせました。 北軍は徹底的な包囲を果たせず、後の半島方面作戦に影響を与える結果となりました。 この戦いは南北戦争初期の重要な攻防戦の一つとされています。
1862年 南北戦争 ヨークタウンの包囲戦
1879年

チリがペルー・ボリビアに宣戦布告、太平洋戦争が勃発する。

チリがペルー・ボリビアに宣戦布告し、太平洋戦争が開戦。
1879年4月5日、チリ政府は隣国ペルーとボリビアに宣戦布告し、硝酸塩資源を巡る太平洋戦争(挟撃戦争)が勃発しました。 戦争の主因は鉱産資源の所有権と輸出権を巡る経済的利害対立にあります。 チリ海軍は太平洋で迅速に制海権を掌握し、アリカやイキケの港を封鎖しました。 陸戦ではアタカマ砂漠地帯を舞台に激戦が繰り広げられ、両軍は厳しい環境に直面しました。 ボリビアは内陸国で海軍力に劣り、戦況は徐々にチリ優勢に傾きました。 1879年から1884年にかけて戦闘と和平交渉が続き、最終的にチリが勝利を収めました。
1879年 チリ ペルー ボリビア 宣戦布告 太平洋戦争
1918年

日本・イギリスがロシア革命への干渉のため陸戦隊をウラジオストクに上陸させる。

1918年4月5日、日本とイギリスは共同でウラジオストクに陸戦隊を上陸させ、ロシア革命への干渉を開始した。
第一次世界大戦終結後の混乱期、列強はロシア内戦へ介入を試みていた。 1918年4月5日、日本とイギリスは共同でウラジオストクに陸戦隊を上陸させた。 この上陸作戦は反ボリシェヴィキ勢力を支援し、鉄道防備や治安維持を目的としていた。 日本軍は陸戦隊を派遣し、イギリス軍も少数部隊を協力させて行動した。 この介入はシベリア出兵の一部と位置づけられ、その後のシベリア地域での連合国軍介入のきっかけになった。 極東情勢を複雑化させ、日英関係にも少なからぬ影響を与えた。
1918年 ロシア革命 陸戦隊 ウラジオストク
1942年

第二次世界大戦: セイロン沖海戦が始まる。日本海軍の急降下爆撃により英国東洋艦隊の重巡洋艦コーンウォール・ドーセットシャーが沈没。

1942年4月5日、セイロン沖海戦が始まり、日本海軍が英国東洋艦隊を攻撃した。
セイロン沖海戦は、第二次世界大戦中にインド洋で行われた大規模海戦である。 1942年4月5日、日本海軍の第三艦隊が航空母艦を中心とする部隊でセイロン島沖に進出した。 急降下爆撃隊が攻撃を敢行し、英国東洋艦隊の重巡洋艦「コーンウォール」と「ドーセットシャー」を沈没させた。 この攻撃により東洋艦隊は壊滅的打撃を受け、インド洋における制海権を一時的に喪失した。 日本側は航空運用の優位性を示し、南方作戦の後方支援を強化する契機となった。 戦略的成功は大きかったが、連合国の反撃を招く一因ともなった。
1942年 第二次世界大戦 セイロン沖海戦 日本海軍 急降下爆撃 英国東洋艦隊 コーンウォール ドーセットシャー
1945年

第二次世界大戦:ソ連が日ソ中立条約の不延長を日本に通告。8月に宣戦布告。

1945年4月5日、ソ連は日ソ中立条約を延長しない旨を日本に通告しました。これは後の対日宣戦布告への前兆となった重要な外交的決断です。
第二次世界大戦末期、ソ連は1945年4月5日に日ソ中立条約を延長しない旨を日本に通告しました。この通知は両国関係の重大な転換点となり、日本国内で大きな衝撃を与えました。日本は同条約の延長を期待していましたが、ソ連側の決断により日ソ関係は急速に悪化しました。その後1945年8月、ソ連は日本に宣戦布告し、満州や樺太への軍事侵攻を開始しました。これにより、戦争終結への圧力が一層高まる結果となりました。
1945年 ソ連 日ソ中立条約
1951年

ローゼンバーグ事件: 原爆製造に関する機密情報をソ連に渡したスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻に死刑判決が下される。

1951年4月5日、ローゼンバーグ夫妻が原爆製造に関する機密情報漏洩の罪で死刑判決を受けました。
ローゼンバーグ夫妻は米国の原子爆弾開発に関する機密情報をソ連に提供したとして逮捕されました。裁判は1951年にニューヨークで行われ、冷戦下の緊張感が法廷に影響を及ぼしました。夫のジュリアスと妻のエセルはともに有罪とされ、アメリカ史上稀に見る注目を集めました。死刑判決は国内外で大きな議論を呼び、世論を二分しました。夫妻は1953年に電撃処刑され、20世紀最大のスパイ事件の一つとして記憶されています。
1951年 ローゼンバーグ事件 死刑
1970年

よど号ハイジャック事件の人質が帰還。

1970年、よど号ハイジャック事件で拘束された人質が7ヵ月半ぶりに帰還しました。
1970年9月のよど号ハイジャック以来、機内に閉じ込められていた人質がようやく解放。 フィリピンから帰国した人質は文化人や政治家など計21名。 帰国にあたり政府は外交ルートや交渉の成果を強調。 事件は日本国内で大きな衝撃を与え、安全対策の見直しが進むきっかけに。 当時の緊張感や社会的影響を現在に伝える重要な出来事です。
1970年 よど号ハイジャック事件
1992年

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: サラエヴォ包囲が始まる。

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で、首都サラエヴォの包囲戦が始まりました。
1992年4月5日、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争においてセルビア人勢力が首都サラエヴォを包囲し始めました。以来約44か月にわたる長期包囲戦となり、食料や医薬品が不足し市民は過酷な状況に置かれました。国際社会は砲撃の停止と人道支援を求めるものの実効的な介入は難航しました。多くの市民が狙撃や砲撃で犠牲となり、戦争犯罪の象徴的事例となりました。1996年にようやく包囲が解除され、和平交渉が本格化しました。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 サラエヴォ包囲
2009年

北朝鮮によるミサイル発射実験: 北朝鮮が、「人工衛星」だと主張する長距離弾道ミサイルを発射。

北朝鮮が長距離弾道ミサイルと称する「人工衛星」を発射しました。
2009年4月5日、北朝鮮が長距離弾道ミサイル技術を実証すると称してロケットを打ち上げ、「人工衛星」発射を主張しました。国際社会は軍事転用を疑い、北朝鮮を安保理決議違反で非難しました。衛星打ち上げは失敗に終わったとされるものの、その後も核・ミサイル開発問題の緊張が高まりました。周辺国はミサイル落下の懸念から警戒態勢を強化し、地域の安全保障環境に影響を与えました。以降も北朝鮮のロケット・ミサイル発射は国際的な焦点となりました。
2009年 北朝鮮によるミサイル発射実験