1904年

総武鉄道本所駅(現在の錦糸町駅)〜両国橋駅(現在の両国駅)間が開業。

総武鉄道本所駅から両国橋駅間が開業し、現在の錦糸町~両国線が始まる。
1904年4月5日、総武鉄道は本所駅(現在の錦糸町駅)から両国橋駅(現在の両国駅)までの区間を開通させました。 この路線は隅田川東岸を結び、東京市内の鉄道網を拡充しました。 開業により墨田区や江東区の交通利便性が大きく向上し、沿線地域の住宅地・商業地化が進みました。 当時の蒸気機関車牽引の列車と木造駅舎が風景の一部となっていました。 後に総武鉄道は国有化され、現在のJR総武線の一部として引き継がれています。
1904年 総武鉄道 錦糸町駅 両国駅
1914年

北勢鉄道(現在の三岐鉄道北勢線)の大山田駅(現在の西桑名駅)〜楚原駅間14.5kmで開業。

北勢鉄道の大山田~楚原間14.5kmが開業、現在の三岐鉄道北勢線の一部。
1914年4月5日、北勢鉄道は大山田駅(後の西桑名駅)から楚原駅まで約14.5kmの区間を開通させました。 三重県北勢地域の農産物や鉱産資源輸送を目的として敷設された路線です。 開業当初は蒸気機関車が牽引し、小規模な駅舎や信号所が沿線に設けられていました。 地元住民の通学や買物の足としても利用され、地域生活に大きく貢献しました。 その後国有化され、現在は第三セクターの三岐鉄道北勢線として親しまれています。
1914年 北勢鉄道 西桑名駅 楚原駅
1930年

西武西武園線が、東村山駅〜村山貯水池前駅間で開業。

1930年4月5日、西武西武園線の東村山駅〜村山貯水池前駅間が開業し、多摩地域の交通網が拡充された。
西武西武園線は、西武鉄道が多摩地域の交通需要に応えて建設した路線である。 1930年4月5日に東村山駅から村山貯水池前駅(現・西武遊園地駅)間が暫定開業した。 当初は農村地帯へのアクセス強化を目的としており、沿線の産業振興を後押しした。 その後延伸や複々線化工事が進められ、西武遊園地への観光ルートとしても重要性を増した。 路線開業により沿線の住宅開発が加速し、東京近郊のベッドタウン形成に寄与した。 現在も通勤や観光で多くの利用者に親しまれている。
1930年 西武西武園線 東村山駅 村山貯水池前駅
1985年

大阪市営地下鉄中央線・深江橋駅 長田駅間が開業し全通。

1985年、大阪市営地下鉄中央線が深江橋駅から長田駅間で全線開通しました。
大阪市営地下鉄中央線は1974年に第1期区間が開業。 1985年4月5日、深江橋駅から長田駅までの延伸区間が開業し路線全通。 新規開業により大阪東部と西部の交通利便性が飛躍的に向上。 沿線地域の再開発や商業活性化に寄与し、日常利用者数が増加。 都市インフラ整備の一環として市民生活に大きな影響を与えました。
1985年 大阪市営地下鉄中央線 深江橋駅 長田駅
1998年

明石海峡大橋開通、同時に神戸淡路鳴門自動車道も全通。明石海峡大橋は、2022年にボスポラス海峡とダーダネルス海峡に架設された「1915チャナッカレ橋」に抜かれるまで、世界最長の吊橋であった。

明石海峡大橋と神戸淡路鳴門自動車道が全線開通しました。
1998年4月5日、世界最長の吊橋として建設された明石海峡大橋が開通し、同時に神戸淡路鳴門自動車道が全線開通しました。橋の中央支間長は1,991メートルであり、完成当時は世界最長の吊橋でした。この開通により本州と淡路島、四国を結ぶ交通網が整備され、物流や観光の利便性が大きく向上しました。建設には高度な耐震・耐風設計が施され、技術的にも高い評価を受けています。開通後は観光名所となり、橋梁工学の象徴的存在となっています。
1998年 明石海峡大橋 神戸淡路鳴門自動車道 2022年 ボスポラス海峡 ダーダネルス海峡
2025年

東京高速道路が全線廃止、首都高速八重洲線が約10年の長期通行止めに。

東京高速道路が全線廃止され、首都高速八重洲線が約10年間通行止めに。
2025年4月5日、東京高速道路が正式に全線廃止されました。 これに伴い、首都高速八重洲線は老朽化対策および再整備のため約10年間の長期通行止めとなります。 八重洲線は都心へのアクセスに重要な役割を果たしており、代替ルートや交通網の再編が求められます。 東京都はバス路線の充実や地下トンネル構想など複数の代替案を検討中です。 今後の工事期間中、市民生活や物流に与える影響が懸念されています。
2025年 東京高速道路 首都高速八重洲線