清明2012年)

国・地域: 日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、万物がすがすがしく明るく美しいころ。

二十四節気の一つ「清明」です。 万物がすがすがしく明るくなる時期を示します。
「清明」は太陽の黄経が15度になる日を指します。 暦の上では春分から数えて3番目の節気です。 万物が清らかで明るくなることから「清明(せいめい)」と名付けられました。 中国で古くから用いられてきた二十四節気の一つで、日本でも季節の行事や農作業の指標となります。 この頃は桜が満開となり、お花見の季節でもあります。 伝統的には墓参りをしたり、新芽の刈り取りを始めたりします。
清明 日本 二十四節気 太陽

寒食節・韓国2010年・2011年・2013年)

国・地域: 中国

清明の前日。この日は家で火を炊くことを忌み、冷たい物を食べる習慣があった。

古代中国発祥の習俗で、清明の前日に火を使わず冷たい食事をする行事です。
寒食節は火を断ち、冷たい食べ物だけを食べることで先祖を敬う習わしです。 春の訪れを祝う意味も込められ、掃墓や墓参りを行う地域もあります。 もともとは中国の揚子江流域で広まった風習で、韓国でも同様の習慣があります。 日本には広く定着していませんが、中国文化圏では今も行事として残っています。 火を使わないため、調理済みの食品や冷菜が主に用いられます。
寒食節 中国 韓国 清明

地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー

国・地域: 世界

国連が2006年に制定した国際デー。

地雷問題の啓発と除去支援を目的とした国連制定の国際デーです。
2006年に国連総会で制定され、毎年4月4日に実施されます。 地雷により被害を受けたコミュニティの支援や、地雷除去の重要性を世界に訴えます。 展示会や講演会、教育プログラムなど様々な啓発活動が行われます。 地雷除去活動は平和構築や復興支援の一環としても位置づけられています。 世界各地のNGOや政府機関が協力して被害軽減に取り組んでいます。 この日に合わせて各国で基金の設立や募金活動が活発化します。
世界 国際デー

ピアノ調律の日

国・地域: 世界

国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定。4月の英語Aprilの頭文字が調律に使う音の名前Aと同じであり、その周波数が440Hzであることから。

ピアノの調律技術者を讃え、正しい音律の大切さを考える日です。
国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定しました。 4月の英語Aprilの頭文字Aは、音律で基準となる「ラ(A)」と同じです。 「ラ」の周波数が440Hzと国際標準に定められていることから4月4日が選ばれました。 この日は世界中のピアノ調律師が技術交流やセミナーを開催します。 音楽家や愛好家も調律の重要性を再認識する機会となっています。 コンサート前の調律イベントや一般向けのワークショップも開かれます。
ピアノ調律 世界 国際ピアノ製造技師調律師協会 A 周波数 440Hz

児童節・香港)

国・地域: 中華民国

中華民国が1931年に制定。また、香港でも1931年から中華民国にあわせて4月4日を児童節としている。

子どもの健やかな成長と幸福を祝う日として中華民国で制定された記念日です。
1931年に中華民国政府が児童の権利と福祉を促進する目的で制定しました。 同年から香港でも同日を児童節として祝っています。 子ども向けのイベントや給食、スポーツ大会などが各地で開催されます。 家族での行事や学校での特別授業を通じて、児童の大切さを再確認します。 台湾では児童節は休日に指定されていませんが、多くの学校で祝賀行事が行われます。
児童節 中華民国 香港 中華民国 1931年

独立記念日

国・地域: セネガル

1960年のこの日、セネガルがフランスから独立した。

1960年4月4日にフランスからの独立を果たしたセネガルの国民祝日です。
1960年4月4日、セネガルが長らくの植民地支配から独立を宣言しました。 独立記念日は国内で最も重要な祝日の一つで、全国的に祝賀行事が行われます。 首都ダカールでは大規模な軍事パレードや花火が開催されます。 また、伝統舞踊や音楽フェスティバルも各地で催され、国民の連帯が示されます。 学校や公共機関は休業となり、家族や友人と共に祝日を楽しみます。
独立記念日 セネガル 1960年 フランス

沖縄県誕生の日

国・地域: 日本

1879年のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。

1879年に琉球藩から沖縄県への移行が布告され、県が設立された日です。
明治政府は1879年(明治12年)4月4日に琉球藩を廃し、沖縄県としました。 これにより日本の行政区画として沖縄が編入され、県制が導入されました。 沖縄県誕生の日は県民の歴史と文化を振り返る機会とされています。 式典や記念講演、展示会が県内各地で開催されます。 学校では沖縄の歴史教育を深める特別授業が行われることもあります。
日本 1879年

交通反戦デー

国・地域: 日本

1989年のこの日に開かれた東京都の交通遺児を励ます会の「交通反戦大会」で制定。春休み期間中の覚えやすい日で、また「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。

交通遺児を支援し、平和を願う「交通反戦大会」に由来する記念日です。
1989年4月4日、東京都で開催された交通遺児を励ます会の大会で提唱されました。 「死(4)死(4)を返上」の語呂合わせと春休み中の開催時期が由来です。 当初は交通安全と反戦を訴える市民集会として始まりました。 現在は平和へのメッセージを込めたイベントやシンポジウムが行われます。 交通遺児支援や反戦活動に関する啓発も合わせて実施されます。
日本 1989年

KOBE JAZZ DAY

国・地域: 日本

1923年4月に日本で初めてプロバンドによるジャズ演奏が神戸で行われたと言われていることに由来

日本初のプロバンドジャズ演奏が神戸で行われたことを記念する日です。
1923年4月、神戸で日本初のプロバンドによるジャズ演奏が実施されたと伝えられています。 この歴史的な公演を称え、神戸市やジャズ愛好家が記念日を設けました。 毎年4月4日にはコンサートやワークショップが神戸各地で開催されます。 地元のライブハウスやカフェでジャズコンサートが行われ、賑わいを見せます。 国内外からジャズミュージシャンが集い、セッションイベントも行われます。
日本

あんパンの日

国・地域: 日本

1875年4月4日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。

明治天皇の行幸で初めてあんパンが振る舞われたことから制定された日です。
1875年4月4日、明治天皇が水戸邸下屋敷を訪問した際に木村屋のあんパンが献上されました。 これが日本初のあんパン提供とされ、多くの人に広まりました。 あんパンの日には全国のパン屋で特別商品やキャンペーンが開催されます。 木村屋總本店では記念イベントや限定販売を行うこともあります。 和菓子と洋菓子の融合を象徴する一品として親しまれています。
あんパン 日本 1875年 明治天皇 木村屋

ヨーヨーの日

国・地域: 日本

JYYA(日本ヨーヨー協会)が1998年に制定。

ヨーヨーの魅力を広く伝えるために制定された記念日です。日本ヨーヨー協会が主体となり、初心者から上級者まで楽しめる技や大会をPRします。
日本ヨーヨー協会(JYYA)が1998年に制定した記念日です。 ヨーヨーの歴史や基本技、最新トリックの普及を目的としています。 全国各地でワークショップや技術講習会が開催され、競技大会も実施されます。 小さな道具ながら奥の深いパフォーマンスを通して集中力や創造力を養うことができます。 初心者向けの体験イベントからプロ向けの大会まで、幅広い世代が参加可能です。
ヨーヨー 日本

トランスジェンダーの日

国・地域: 日本

1999年2月に性同一性障害者の団体「TSとTGを支える人々の会」が制定。女の子の日とされる3月3日の桃の節句と男の子の日とされる5月5日の端午の節句の中間日であることに由来する。性同一性障害やトランスセクシュアル、トランスジェンダーなど、性の多様性について理解を深めてほしいという願いが込められている。

性の多様性への理解を深めるために制定された日です。桃の節句と端午の節句の中間にあたり、トランスジェンダーの人々を応援します。
「TSとTGを支える人々の会」が1999年2月に制定しました。 女の子の日(3月3日)と男の子の日(5月5日)の中間に位置する4月4日を選定しています。 性同一性障害やトランスジェンダーの理解促進と差別解消を目的としています。 シンポジウムや講演会が開催され、当事者や支援者の声を共有する機会が設けられます。 メディアやSNSを通じて性の多様性をテーマにした啓発活動が展開されます。
トランスジェンダー 日本 1999年 2月 性同一性障害 3月3日 桃の節句 5月5日 端午の節句