397年

アンブロジウス

(340 - 397)

キリスト教のラテン教父、ミラノ司教

キリスト教のラテン教父 ミラノ司教
4世紀のキリスト教司教。後世に大きな影響を与えたラテン教父の一人。ミラノ教会の基礎を築いた人物。
340年にローマ帝国貴族の家系に生まれる。官僚としてキャリアを積んだ後、374年にミラノ司教に選出される。教義形成や教会組織の整備に尽力し、聖歌(アンブロジアン聖歌)の発展に寄与。アウグスティヌスの改宗に大きな影響を与え、『教父』四博士の一人に数えられる。397年4月4日に没し、偉大な教会指導者として記憶される。
397年 アンブロジウス ラテン教父 ミラノ 司教 340年
636年

イシドールス

(560 - 636)

神学者

神学者
6世紀の神学者・大司教。百科全書『エティモロギア』を著し、中世の学問体系に大きな影響を残した人物。
560年頃にイベリア半島に生まれる。セビリア大司教として教会改革と教育振興に尽力。著作『エティモロギア』は古典文献から神学、自然学までを網羅する百科全書として知られる。聖書学や古典研究を基に中世の学問を体系化し、多くの学校設立に影響を与えた。636年4月4日に逝去し、後に聖人として列せられる。
636年 イシドールス 神学者 560年
896年

フォルモスス

第111代ローマ教皇

第111代ローマ教皇
9世紀末に在位したローマ教皇。在位中は激しい権力闘争に巻き込まれ、死後の『死体会議』で歴史に名を残した。
在位は891年から896年までとされるが、生年や出自には諸説ある。教皇として中央集権化を志し、東フランク王国との対立が続く。896年4月4日に没し、後任ステファヌス6世によってCadaver Synod(死体会議)が強行され、遺体が裁かれる異例の裁判が行われた。結果的に教会の名誉回復が図られ、この事件は中世教会史の象徴的な出来事として語り継がれる。
896年 フォルモスス ローマ教皇
1292年

ニコラウス4世

(1227 - 1292)

第191代ローマ教皇

第191代ローマ教皇
初のフランシスコ会出身教皇として知られるローマ教皇。修道院改革と教会行政の整備に尽力した。
1227年頃にイタリアで生まれ、フランシスコ会に入会。教皇に選出された初のフランシスコ会出身者として、清貧と規律回復を重視。ヨーロッパ各地の紛争調停や教皇領の行政整備を推進し、聖母崇敬を奨励。教会改革の一環として修道院生活の規則を厳格化した。1292年4月4日に死去し、その質素な姿勢は後世に語り継がれる。
1292年 ニコラウス4世 1227年
1643年

シモン・エピスコピウス

(1583 - 1643)

神学者

神学者
オランダのプロテスタント神学者で、レモントラント派の主要指導者。宗教改革後の神学的論争に影響を与えた。
1583年、オランダ共和国のアメルスフォールトで生まれる。 ライデン大学で神学を学び、ヤーコブス・アーミニウスに師事。 レモントラント派の中心人物として寛容主義を唱え、1618–19年のドルト会議で講演。 ドルト会議での敗北後は一時追放され、フラーフェンボッシュやロッテルダムで活動。 1634年にライデンでレモントラント神学校を設立し、後進の教育に尽力。 主要著作に『神学および論争作品集(Opera Theologica et Polemica)』がある。 1643年4月4日にライデンで没し、寛容神学に大きな影響を残した。
1643年 シモン・エピスコピウス 英語版 1583年
1968年

マーティン・ルーサー・キング

(1929 - 1968)

牧師、黒人運動指導者

牧師 黒人運動指導者
アメリカの牧師、黒人公民権運動の指導者。
1929年ジョージア州アトランタ生まれ。 1955年のモンゴメリー・バス・ボイコットを指導して国民的注目を浴びた。 1957年に南部キリスト教指導者会議(SCLC)を設立し、非暴力抵抗運動を推進した。 1963年の「I Have a Dream」演説は公民権運動の象徴となった。 1964年にノーベル平和賞を受賞。 1968年4月4日、メンフィスで暗殺され、その死は世界に衝撃を与えた。
マーティン・ルーサー・キング 1929年