文政12年3月1日

井上源三郎

(1829 - 1868)

新選組六番隊組長

新選組六番隊組長
新選組の六番隊組長として幕末の動乱期に活躍した武士。鳥羽・伏見の戦いで戦死した。
1829年、武蔵国(現在の東京都)で生まれる。 新選組に参加し、才覚を認められて六番隊組長に任命。 隊士の士気向上に努めつつ、京都守護職の命を受けて諸藩と対峙。 1868年に鳥羽・伏見の戦いで負傷し、その後に討死した。 若くして戦死したことから、幕末史の悲劇的英雄として語り継がれる。
1829年 文政 3月1日 井上源三郎 新選組 1868年
1880年

ゲオルク・フォン・トラップ

(1880 - 1947)

軍人

軍人
オーストリア=ハンガリー帝国の海軍士官。 トラップ家の父として知られる。
1880年オーストリア=ハンガリー帝国で生まれる。 潜水艦司令官として第一次世界大戦で活躍。 戦後は音楽一家トラップ家の主としてオーストリアの伝統歌曲を歌唱。 ナチス・ドイツの台頭を逃れアメリカに移住。 家族と共にツアーを行い、物語は後に『サウンド・オブ・ミュージック』に着想を与えた。 1947年に逝去。
1880年 ゲオルク・フォン・トラップ 軍人 1947年
1882年

クルト・フォン・シュライヒャー

(1882 - 1934)

軍人、政治家

軍人 政治家
ドイツの軍人・政治家。 ワイマール共和政末期の首相を務めた。
1882年プロイセンで生まれる。 プロイセン軍に入隊し、第一次世界大戦で従軍。 戦後はライヒスヴェーアに参加し、参謀本部で要職を歴任。 1932年首相に就任し、政治危機の打開を試みる。 ナチス台頭の中、権力闘争に巻き込まれた。 1934年ナイト・オブ・ザ・ロング・ナイフで暗殺される。
クルト・フォン・シュライヒャー 1934年
1884年

山本五十六

(1884 - 1943)

連合艦隊司令長官

連合艦隊司令長官
日本海軍の連合艦隊司令長官。 太平洋戦争期の軍人。
1884年山口県で生まれる。 海軍兵学校を首席で卒業し、戦略家として頭角を現す。 連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃を指揮。 太平洋戦争初期の作戦計画を策定。 1943年に戦闘機で狙撃され戦死。 日本海軍最高の戦略家の一人と評される。
1884年 山本五十六 連合艦隊司令長官 1943年