04月04日
概要
祝日・記念日
清明2012年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、万物がすがすがしく明るく美しいころ。
二十四節気の一つ「清明」です。 万物がすがすがしく明るくなる時期を示します。
寒食節・韓国2010年・2011年・2013年)
清明の前日。この日は家で火を炊くことを忌み、冷たい物を食べる習慣があった。
古代中国発祥の習俗で、清明の前日に火を使わず冷たい食事をする行事です。
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー
国連が2006年に制定した国際デー。
地雷問題の啓発と除去支援を目的とした国連制定の国際デーです。
ピアノ調律の日
国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定。4月の英語Aprilの頭文字が調律に使う音の名前Aと同じであり、その周波数が440Hzであることから。
ピアノの調律技術者を讃え、正しい音律の大切さを考える日です。
児童節・香港)
中華民国が1931年に制定。また、香港でも1931年から中華民国にあわせて4月4日を児童節としている。
子どもの健やかな成長と幸福を祝う日として中華民国で制定された記念日です。
独立記念日
1960年のこの日、セネガルがフランスから独立した。
1960年4月4日にフランスからの独立を果たしたセネガルの国民祝日です。
沖縄県誕生の日
1879年のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。
1879年に琉球藩から沖縄県への移行が布告され、県が設立された日です。
交通反戦デー
1989年のこの日に開かれた東京都の交通遺児を励ます会の「交通反戦大会」で制定。春休み期間中の覚えやすい日で、また「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。
交通遺児を支援し、平和を願う「交通反戦大会」に由来する記念日です。
KOBE JAZZ DAY
1923年4月に日本で初めてプロバンドによるジャズ演奏が神戸で行われたと言われていることに由来
日本初のプロバンドジャズ演奏が神戸で行われたことを記念する日です。
出来事
アレクシオス1世コムネノスが東ローマ帝国皇帝に即位。コムネノス王朝が始まる。
アレクシオス1世コムネノスが即位し、東ローマ帝国の再建とコムネノス王朝の成立をもたらした。
織田信長が、室町幕府の将軍・足利義昭の二条御所を取り囲む。7日に勅命により、和睦。
織田信長が足利義昭の拠点を包囲し、室町幕府を揺るがす圧力をかけた。
海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受ける。
フランシス・ドレークがナイトの爵位を授与され、英国の海軍英雄として名声を得た。
清教徒革命: オランダに亡命中の元スコットランド王チャールズ2世がブレダ宣言を発布。
チャールズ2世がブレダ宣言を発布し、王政復古への道を開く。
フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトが将軍連の反乱により退位させられる。
ナポレオン・ボナパルトが将軍連の反乱により退位し、帝政の終焉を迎えた。
水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山景元が呉服橋の北町奉行に着任。
水野忠邦の抜擢で遠山景元が江戸幕府の北町奉行に就任した。
アメリカ大統領ウィリアム・ハリソンが就任1か月で死去。副大統領ジョン・タイラーが大統領に就任。
ウィリアム・ハリソン大統領が急逝し、ジョン・タイラーが第10代大統領に昇格した。
イギリスで世界最古のケネルクラブであるザ・ケネルクラブ設立。
世界最古の犬種登録団体「ザ・ケネルクラブ」がイギリスで設立された。
明治天皇に木村屋(現:木村屋總本店)のあんパンが献上される。
明治天皇にあんパンが初めて献上され、日本の菓子文化に新風を吹き込んだ。
誕生日
カラカラ
ローマ帝国の皇帝として専制政治を行い、212年に市民権を全帝国内に拡大した。暴君とも評され、217年に暗殺された。
蓮如
浄土真宗の僧侶として布教活動を展開し、室町時代に門徒制度を確立した。その独自の説法で多くの信徒を獲得した。
ガスパル・サンス
バロック期のスペインの作曲家・ギター奏者で、ギター音楽の発展に寄与した。
グリンリング・ギボンズ
イギリスで活躍したバロック期の木彫家・彫刻家で、繊細な装飾彫刻で名高い。
ジョゼフ=ニコラ・ドリル
フランス生まれの天文学者で、ロシア宮廷やパリ天文台で天測観測を推進した。
ピエール=ポール・プリュードン
フランスの画家で、ロマン主義と古典主義を融合した詩情豊かな作風で知られる。
エドワード・ヒックス
アメリカの民衆画家で、クエーカー教徒として『平和な王国』シリーズを描いた。
ベッティーナ・フォン・アルニム
ドイツの作家・詩人で、ロマン派文学の中で文学サロンを主宰した。
徳川斉昭
水戸藩第9代藩主として天保の改革を推進し、尊皇思想を支えた。
命日
アンブロジウス
4世紀のキリスト教司教。後世に大きな影響を与えたラテン教父の一人。ミラノ教会の基礎を築いた人物。
イシドールス
6世紀の神学者・大司教。百科全書『エティモロギア』を著し、中世の学問体系に大きな影響を残した人物。
フォルモスス
9世紀末に在位したローマ教皇。在位中は激しい権力闘争に巻き込まれ、死後の『死体会議』で歴史に名を残した。
アルフォンソ10世
『賢王アルフォンソ』の名で知られるカスティーリャ王。学問と文化の振興に生涯を捧げた君主。
ニコラウス4世
初のフランシスコ会出身教皇として知られるローマ教皇。修道院改革と教会行政の整備に尽力した。
フアナ1世
ナバラ女王かつシャンパーニュ女伯。フランス王フィリップ4世の王妃として国際的同盟を強化した女性君主。
フリードリヒ5世
フランケン地方を統治したホーエンツォレルン家出身の辺境伯。領地経営と文化振興に貢献した君主。
ダニエレ・ダ・ヴォルテッラ
マニエリスム期のイタリア人画家・彫刻家。ミケランジェロ作『最後の審判』の修復で『イル・ブラゲットーネ』の異名を持つ。
フレゼリク2世
16世紀のデンマーク・ノルウェー王。海軍力強化と天文学研究の支援で知られるルネサンス君主。