いんげん豆の日(隠元禅師忌)

国・地域: 日本

中国福建省福州福清県出身で、明国の禅を日本に伝えた隠元隆琦禅師は、延宝元年4月3日(新暦1673年5月19日)遷化。隠元禅師は承応三年(1654年)に現在の藤豆を日本にもたらしたと考えられており、関西では藤豆のことを「インゲンマメ」と呼んでいる。

隠元隆琦禅師の命日にちなみ、藤豆(インゲンマメ)を日本にもたらした功績をしのぶ日です。
隠元禅師は中国福建省出身の禅僧で、1654年(承応3年)に藤豆(現在のインゲンマメ)を日本に伝えました。 延宝元年4月3日(新暦1673年5月19日)の命日にちなみ『いんげん豆の日』が制定されました。 関西地方では藤豆を『インゲンマメ』と呼び、隠元禅師の功績をしのびます。 記念日には寺院で追悼行事や豆料理の振る舞い、座禅会が行われることがあります。 宗教的な追悼と食文化の継承が融合したユニークな記念日です。
いんげん豆 日本 福建省 隠元隆琦 延宝 4月3日 1673年 5月19日 1654年 藤豆

水神祭

国・地域: 日本

千葉県船橋市の船橋漁港で、毎年4月3日に水神祭が行なわれる。江戸時代から続く祭事で、海上安全と豊漁を祈願する神楽が舞われる。最初に、古くから伝わる雅楽という楽器の奏上による神事が行われ、そのあと四つの舞が奉納される。

船橋漁港で海の安全と豊漁を祈願する伝統行事。雅楽と神楽舞が奉納されます。
水神祭は、千葉県船橋市の船橋漁港で毎年4月3日に行われる祭事です。 江戸時代から続く歴史ある神事で、海上安全と大漁を祈願します。 雅楽による奏上が神事の始まりを告げ、その後四つの神楽舞が奉納されます。 地元漁師や市民が一堂に会し、海神への感謝と祈りが捧げられます。 観光客も見学でき、海辺の春の風物詩として親しまれています。
日本 千葉県 船橋市

寒食節・韓国2012年)

国・地域: 中国

清明の前日。この日は家で火を炊くことを忌み、冷たい物を食べる習慣があった。

清明の前日に火を使わず冷たい食事をとる中国の伝統行事。韓国でも行われます。
寒食節は中国の伝統的な行事で、清明節の前日にあたります。 この日は火を使わず、冷たい料理を食べる風習がありました。 もともとは春秋時代の介之推を偲ぶ儀式が起源とされ、焚火を慎むことで哀悼の意を表しました。 韓国でも類似の風習があり、旧暦や地域によって日程が異なる場合があります。 現代では簡略化されることもありますが、歴史と文化を伝える大切な節句です。
寒食節 中国 韓国 清明