1367年
ナヘラの戦い。
1367年4月3日、百年戦争の一戦としてナヘラの戦いが行われ、イギリス・カスティーリャ連合軍が勝利しました。
ナヘラの戦いは1367年4月3日にスペイン北部のナヘラ近郊で行われました。
イギリス側はエドワード黒太子と亡命中のカスティーリャ王ペドロ1世が連合し、フランス支援を受けたアンリ・デ・トラスタマラ率いる軍と衝突しました。
激戦の末、黒太子連合軍が決定的な勝利を収め、ペドロ1世の政権復帰が実現しました。
しかし戦費負担がイングランド財政に大きな打撃を与え、後の国内不安や財政難へとつながったとされます。
この勝利は一時的にフランス勢力を後退させ、ペドロ1世の再統治に重要な役割を果たしました。
1367年
ナヘラの戦い
天正10年3月11日
天目山の戦い。武田勝頼が織田信長軍に敗れ、武田家が滅亡。
武田勝頼が織田信長軍に敗北し、武田氏が滅亡した最後の戦い。
1582年4月3日(天正10年3月11日)、武田勝頼は天目山にて織田信長軍と激突しました。
敗北した勝頼は山中で自害し、これによって戦国大名武田氏は滅亡しました。
この戦いは織田信長の甲信地方支配確立を象徴し、以後信長権力は東海道沿線まで拡大します。
武田氏の家臣団は多くが離散するか豊臣秀吉・徳川家康に仕え、戦国時代の勢力図は大きく変動しました。
天目山の戦いは日本の封建制度と大名間の勢力争いの転換点となりました。
1582年
天正
3月11日
天目山の戦い
武田勝頼
織田信長
1865年
南北戦争: アメリカ連合国(南軍)の首都リッチモンドが陥落。
南北戦争で北軍が南軍の首都リッチモンドを占領しました。
1865年4月3日、南北戦争末期にユリシーズ・グラント率いる北軍が南軍の首都リッチモンドを陥落させました。
南軍のロバート・E・リーは撤退を余儀なくされ、政府関係者や民間人は市外へ逃避しました。
リッチモンド陥落は南軍の戦意を大きく揺るがし、同月9日のアポマトックスでのリー降伏への道を開きました。
この出来事は南北戦争の事実上の終結を象徴し、アメリカの歴史における分裂から統一への転換点となりました。
これにより奴隷制廃止を目指す北軍の勝利が決定的となり、戦後の復興と公民権運動への布石となりました。
1865年
南北戦争
アメリカ連合国
リッチモンド
1927年
漢口事件で日本人が迫害される。
1927年に中国・漢口で発生した反日暴動で、日本人が迫害されました。
漢口事件は1927年4月3日に中国湖北省漢口(現在の武漢市)で発生した反日暴動です。北伐軍の進撃に伴い、現地の国民党勢力と共に反日感情が高まり、日本人居留民や商人が襲撃されました。多くの日本人が財産を略奪され、暴行を受けるなどの被害を被りました。日本政府は事件を外交問題化し、中国側に抗議しました。漢口事件は日中関係の緊張を一層深め、以後の軍事的衝突へつながる一因となりました。
1927年
漢口事件
1948年
済州島四・三事件。韓国政府を承認しない済州島民が蜂起。
1948年、韓国・済州島で政府承認を求めない住民が蜂起した四・三事件が勃発しました。
済州島四・三事件は1948年4月3日に始まった韓国南部済州島での武装蜂起事件です。第三共和国政府による不正選挙や分断政策に反発した島民が韓国政府に対して抵抗を開始しました。以後数年間にわたり政府軍とゲリラ勢力の衝突が続き、大量の民間人が犠牲となりました。事件は韓国現代史における悲劇的な一章と位置づけられ、被害者数は数万人にのぼるとも言われています。近年、真相究明と犠牲者への補償が課題となり、国内外で歴史的評価が進められています。
済州島四・三事件
韓国
済州島民
1991年
湾岸戦争: 国連案保理決議687が決議される。
湾岸戦争の停戦とイラクの武装解除を定めた国連安全保障理事会決議687が採択された。
1991年4月3日、国連安全保障理事会は湾岸戦争後の停戦と武装解除を定める決議687を採択した。
決議ではイラクに大量破壊兵器の廃棄と国連査察団の受け入れが義務づけられた。
戦争賠償金支払いの仕組みやクウェート復興支援の枠組みも規定された。
イラク政府は査察を受け入れ、その後の国連査察団活動が本格化した。
この決議により湾岸戦争は正式に終結し、中東地域の安定化への第一歩となった。
1991年
湾岸戦争
国連案保理決議687
2017年
2017年サンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件: ロシア、サンクトペテルブルクの地下鉄で自爆テロ事件が発生。14人が死亡し、数十人が負傷した。
サンクトペテルブルク地下鉄で自爆テロが発生し、14人が死亡、数十人が負傷した。
2017年4月3日、ロシア・サンクトペテルブルクの地下鉄で自爆テロ事件が発生した。
攻撃はサドヴァヤ駅とテクノロギチェスキー・インスティトゥート駅間の車内で起きたとされる。
この事件で14名が死亡し、50名以上が負傷した。
ロシア当局は直ちに緊急捜査を開始し、容疑者の背景やテロ組織との関連を調査した。
事件は国内外に衝撃を与え、治安対策強化の必要性を浮き彫りにした。
2017年
2017年サンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件
ロシア
サンクトペテルブルク
自爆テロ