1899年
日本で最初に全土をカバーした地質図、100万分の1「大日本帝国地質図」が地質調査所から発行される。
地質調査所が日本全土を網羅した1:100万地質図を発行しました。
1899年4月3日、日本の地質調査所は初めて全国をカバーする100万分の1スケールの『大日本帝国地質図』を発行しました。
数十年にわたる現地調査と試料分析をもとに、岩石分布や地形分類が体系的にまとめられました。
この地質図は鉱山開発やインフラ建設計画など産業界における資源探索に大きく貢献しました。
学術的にも日本列島の地質構造理解を飛躍的に進展させ、地質学研究の基礎資料となりました。
以降、改訂版や詳細図が刊行され、日本の地質体系の整備が継続的に進められました。
地質図
1966年
同年3月31日打ち上げられたソ連の月探査機ルナ10号が、月の周回軌道に投入され、世界初の地球の孫衛星(衛星の衛生)になる。
ソ連の月探査機ルナ10号が月の周回軌道に投入され、初の月周回人工衛星となりました。
1966年4月3日、ソ連が打ち上げた月探査機ルナ10号が月の周回軌道への投入に成功し、世界初の月周回人工衛星となりました。ルナ10号は照明器具や放射線測定器などを搭載し、月の重力場や放射線環境のデータを地球に送信しました。これによって月に関する科学的知見が飛躍的に向上し、後の有人月探査計画にも貴重な情報を提供しました。また、冷戦下の宇宙開発競争においてソ連の優位性を示す成果となりました。
1966年
3月31日
ソ連
月探査機
ルナ10号
1997年
山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験が開始。
山梨リニア実験線で日本初のリニアモーターカー走行実験が開始された。
1997年4月3日、山梨県の山梨リニア実験線でリニアモーターカーの走行実験が開始された。
この実験線は中央新幹線構想の一環として建設されたものである。
試験車両は超電導磁石を用いた浮上走行技術を検証し、加速や減速の安定性を確認した。
高速走行時の車体やガイドウェイへの影響などが評価され、騒音対策も併せて検討された。
実験結果は後のリニア中央新幹線開発に大きく寄与し、世界的にも注目を集めた。
1997年
山梨リニア実験線
リニアモーターカー
2007年
フランス国鉄のTGV POSを使用した特別編成による試験運行において、鉄輪式世界最速記録である574.8km/hを達成。
TGV POSを用いた試験列車が鉄輪式世界最高速度574.8km/hを記録した。
2007年4月3日、フランス国鉄(SNCF)のTGV POSを使用した特別編成による試験運行で、鉄輪式列車の世界最高速度574.8km/hを記録した。
試験はパリ東駅付近からストラスブール方面のLGV東線区間で行われた。
従来記録を大幅に更新する速度は車両の車体安定性や架線・軌道設備の耐久性を検証する目的もあった。
試験成果はTGV技術の信頼性を高め、次世代高速鉄道計画の推進力となった。
この記録は現在も鉄輪式鉄道の最高速度として保持されている。
2007年
フランス国鉄
TGV POS
km/h
2010年
iPadの初代モデルがアメリカ合衆国で販売開始。
Appleが初代iPadを発売し、タブレット端末市場を拡大した。
2010年4月3日、Appleは初代iPadをアメリカ合衆国で発売開始した。
9.7インチのマルチタッチディスプレイとiOSを搭載し、新たなタブレット市場を創出した。
Wi-FiモデルとWi-Fi+3Gモデルの2種類で、価格は499ドルから設定された。
発売初日は世界各地で行列が形成され、高い注目を集めた。
iPadは教育やビジネス用途にも広がり、アプリ市場の拡大を後押しした。
2010年
iPad
初代モデル
アメリカ合衆国
2020年
数学の未解決難問「ABC予想」を証明したとする望月新一教授の論文が専門誌に掲載されると、京都大学が発表。
2020年、望月新一教授のABC予想証明論文が専門誌に掲載され、京都大学が公式発表しました。
ABC予想は整数論における長年の未解決問題で、a+b=cとなる整数の性質を扱います。
望月新一教授は独自の理論「宇宙際タイヒミュラー理論」を用いて複雑な証明を提案しました。
論文は3部構成で専門誌に掲載され、京都大学が2020年に公式発表しました。
掲載後、証明内容の高度な数学的手法に対し、世界中の研究者が検証を開始しました。
一部では正当性が疑問視される声もあり、検証作業は現在も続いています。
この発表は数学界に大きな衝撃を与え、未解決問題への理解を深める契機となっています。
2020年
ABC予想
望月新一
京都大学