文武天皇4年3月10日

道昭

(629 - 700)

法相宗の僧

法相宗の僧
飛鳥時代から奈良時代にかけて法相宗を体系化した高僧。
道昭(どうしょう、629-700)は、飛鳥時代から奈良時代初期の僧侶で、法相宗(瑜伽行唯識学)の研究者である。 若年期に渡唐し、玄奘三蔵の下で仏典を学び、日本に帰国後は仏教理論の講義を行った。 698年に薬師寺で「法相義」を著し、法相宗の教学を体系化した。 日本における唯識思想の基礎を築き、多くの弟子を育てた。 その学問的功績は後世の仏教研究に大きな影響を与え、奈良仏教の発展に寄与した。
700年 文武天皇 3月10日 道昭 法相宗 629年
1934年

高倉徳太郎

(1885 - 1934)

日本基督教会の神学者、牧師

日本基督教会の神学者 牧師
日本基督教会における神学研究と説教を通じて、教義の普及に貢献した牧師です。
1885年に生まれ、日本基督教会で活躍。 ドイツで神学を学び、帰国後は教義解説や宣教活動に尽力。 大学で教壇に立ち、多くの信徒や神学生を指導。 礼拝説教では日本文化に根ざしたキリスト教理解を提唱。 1934年に逝去後も、その著作と説教録は教会で読み継がれています。
1934年 高倉徳太郎 1885年
2019年

真弓常忠

(1923 - 2019)

神職、神道学者、皇學館大学名誉教授、住吉大社名誉宮司

神職 神道学者 皇學館大学名誉教授 住吉大社名誉宮司
皇學館大学の名誉教授として神道の研究と普及に尽力した神職。住吉大社の名誉宮司も務めた。
1923年生まれ。神職として神道の儀式や神社運営に携わり、皇學館大学で神道学を教え多くの門弟を育成した。名誉教授に就任後も学術研究を続け、神道の理論と歴史の解明に貢献。住吉大社の名誉宮司として社務の顧問を務め、伝統的祭祀の継承に尽力した。著書や論文を通じて神社学の普及に努め、日本の宗教文化理解を深める役割を担った。
2019年 真弓常忠 皇學館大学 住吉大社 1923年
2024年

ヴィトゥス・フオンダー

(1942 - 2024)

カトリック教会司教

カトリック教会司教
カトリック教会の司教として信徒指導に尽力した宗教家。
1942年に生まれ、カトリック教会に奉職しました。教区の教牧活動を指導し、礼拝や秘蹟の執行を通じて信徒の信仰を支えました。社会福祉活動にも積極的に取り組み、地域社会に貢献。宗教教育の普及や平和活動にも関与し、幅広い層から尊敬を集めました。2024年4月3日に逝去。
ヴィトゥス・フオンダー カトリック教会 1942年