1883年

柳家小せん(初代)

(1883 - 1919)

落語家

落語家
明治~大正期に活躍した落語家。巧みな話芸と豊かな表現力で古典落語の普及に貢献した。
初代柳家小せんは1883年に生まれ、明治から大正期にかけて東京落語界で活躍した。 巧みなしゃべりと表現力豊かな演目で聴衆を魅了し、古典落語を現代に伝える役割を果たした。 弟子の育成にも力を入れ、多くの門弟を輩出した。 1919年に逝去した後も、その演目と芸風は落語界に受け継がれ続けている。
柳家小せん(初代) 落語家 1919年
1893年

レスリー・ハワード

(1893 - 1943)

俳優

俳優
イギリス出身の俳優・映画監督。代表作に『風と共に去りぬ』がある。
1893年、イギリスに生まれ、本名はレスリー・ハワード・ストッパード。 1935年の映画『英国王のスピーチ』などで演技力を高く評価され、1940年の大作『風と共に去りぬ』ではレット・バトラー役を演じて世界的な人気を博した。 俳優だけでなく映画監督やプロデューサーとしても活動し、数多くの作品に携わった。 第二次世界大戦中はBBCの放送活動に協力し、そのためヨーロッパへ渡った際に航空機が撃墜され、1943年に没した。 多才な才能と端正な風貌で今なお多くの映画ファンに愛されている。
1893年 レスリー・ハワード 俳優 1943年
1922年

ドリス・デイ

(1922 - 2019)

歌手、女優

歌手 女優
アメリカの歌手・女優。
1940年代から60年代にかけて音楽や映画で活躍し、「Que Sera, Sera」など多くのヒット曲を残した。スクリーンでは明るいキャラクターを演じ、『ピロー・トーク』などで知られる。晩年は動物愛護活動にも力を注いだ。
ドリス・デイ 歌手 女優
1924年

マーロン・ブランド

(1924 - 2004)

俳優

俳優
アメリカの俳優。
メソッド演技の巨匠と称され、『ゴッドファーザー』や『欲望という名の電車』などで主演を務めた。二度のアカデミー賞受賞を果たし、20世紀映画史に大きな足跡を残した。
1924年 マーロン・ブランド
1928年

4代目茂山忠三郎

(1928 - 2011)

能楽師

能楽師
大蔵流の能楽師。伝統的な能の技法を受け継ぎ、後進の育成にも尽力した。
1928年に能楽の名門・茂山家に生まれ、幼少より能楽の英才教育を受けた。四代目茂山忠三郎を襲名後、大蔵流の能楽師として数多くの演目を披露し、その厳粛かつ繊細な舞台で観客を魅了した。伝統を尊重しつつも新たな解釈を加えることで能楽の魅力を現代に伝え、後進の指導にも情熱を注いだ。2011年に逝去し、能楽界に大きな足跡を残した。
1928年 4代目茂山忠三郎 能楽師 大蔵流 2011年
1929年

山内雅人

(1929 - 2003)

俳優、声優

俳優 声優
日本の俳優・声優。映画やテレビドラマ、吹き替えで幅広く活躍した。
1929年に生まれ、舞台演劇を経て俳優としてデビュー。映画やテレビドラマに多数出演し、安定した演技力で存在感を示した。声優としても活動し、海外作品の日本語吹き替えを担当して多彩な役柄を演じ分けた。2003年に逝去するまで、映像と音声の両面で幅広いファンに支持された。
1929年 山内雅人 声優 2003年
1932年

有馬稲子

女優

女優
日本の女優。戦後から活躍し、多くの映画・テレビドラマに出演した。
1932年に東京で生まれ、1950年代に映画界でデビューを果たす。清楚な美貌と確かな演技力で注目され、数々の名作映画やテレビドラマで主演を務めた。舞台やラジオドラマにも出演し、多彩な演技活動を展開した。長年にわたり国民的女優として親しまれ、その存在感は今も色あせない。
1932年 有馬稲子
1933年

野呂圭介

俳優

俳優
日本の俳優。テレビドラマや映画で活動している。
野呂圭介
1934年

橘家圓蔵 (8代目)

(1934 - 2015)

落語家

落語家
大蔵流の落語家。伝統芸能である落語を語り継いだ。
1934年に生まれ、八代目橘家圓蔵を襲名後、大蔵流の落語家として古典を中心に多彩な噺を披露した。ラジオやテレビでの寄席中継にも出演して寄席文化の普及に貢献し、門弟の育成にも情熱を注いだ。2015年に逝去し、その功績は落語界に深く刻まれている。
1934年 橘家圓蔵 (8代目) 2015年
1935年

芳村真理

タレント

タレント
1935年 芳村真理
1938年

亀井三郎

(1938 - 2013)

声優

声優
1938年 亀井三郎 声優 2013年
1942年

林家今丸

落語家

落語家
日本の落語家。古典落語から新作落語まで幅広い演目を披露。
1942年4月3日生まれ。日本大学芸術学部で演劇を学んだ後、落語の世界に入門。 古典落語に独自のユーモアを加えた新作落語で注目を浴びる。 全国の寄席や落語会を中心に高い人気を誇り、テレビやラジオにも出演。 若手落語家の指導にも力を入れ、後進の育成に貢献。 現在も精力的に公演を続け、幅広い世代に笑いを届けている。
1942年 林家今丸