国際子どもの本の日
国・地域:
世界
アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会(IBBY) が1967年に制定。
アンデルセンの誕生日にちなむ、子どもの本の国際的な普及と発展を目的とした記念日です。
毎年4月2日は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日に由来し、1967年にIBBYが制定しました。子ども向け文学の役割を広く周知し、世界中の子どもに本と読み聞かせの機会を提供することが目的です。国内外の図書館や学校では特別な読み聞かせ会や展示会が開催され、作家やイラストレーターによるトークイベントも行われます。日本でも各地の児童図書館や書店が企画イベントを実施し、読書文化の振興に取り組んでいます。子どもたちの想像力や創造力を育む大切な日として、多くの人々が参加しています。
国際子どもの本の日
世界
アンデルセン
国際児童図書評議会
1967年
世界自閉症啓発デー
国・地域:
世界
2007年12月の国連総会で制定された国際デー。
自閉症への理解を深め、支援を呼びかけるための国際デーです。
2007年12月、国連総会で『世界自閉症啓発デー』として制定されました。毎年4月2日に世界各地で啓発イベントが行われ、建物やランドマークが青色にライトアップされます。青色は自閉症への理解と支援の象徴とされ、世界自閉症啓発ネットワークが中心となって展開しています。講演会やワークショップで自閉症の当事者や専門家が参加し、社会的包摂の重要性が訴えられます。日本でも自治体や福祉団体が交流イベントを開催し、隠れた障害理解の普及に努めています。
世界自閉症啓発デー
世界
2007年
国際デー
マルビナスの日
国・地域:
アルゼンチン
1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始まったことに由来。
アルゼンチンでフォークランド紛争の始まりを記念する日です。
1982年4月2日にアルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、同地を巡るフォークランド紛争が勃発しました。これを記念してアルゼンチンでは『マルビナスの日』として軍人や民間人の犠牲を追悼し、領有権主張を新たにする日となっています。毎年国旗掲揚や追悼式典が行われ、映像や展示を通じて歴史的経緯が語り継がれます。政治家や遺族代表による演説で領土問題への決意が表明され、国内外にメッセージを発信します。
マルビナスの日
英語版
アルゼンチン
1982年
フォークランド諸島
フォークランド紛争
シャンプーの日
国・地域:
日本
「シャン(4)プー(2)」の語呂合わせ。髪と毛髪のことを考え、良いシャンプーをしてもらう大切さを理解してもらうことを目的に、2020年にリーブ21が制定。
語呂合わせから生まれた、髪と頭皮の健康を考える記念日です。
『シャン(4)プー(2)』の語呂合わせで制定された『シャンプーの日』は、2020年にヘアケアメーカーのリーブ21が提唱しました。髪や頭皮の健康維持の重要性を広く知ってもらうことを目的としており、ヘアケア専門家による無料診断やシャンプー講座、試供品の配布などが行われます。美容室やドラッグストアでも特別キャンペーンが実施され、多くの人が髪の悩みや頭皮トラブルについて相談できる機会となっています。健康な髪づくりを啓発することで、美容意識の向上にもつながっています。また、SNSを通じたキャンペーンやプロモーションも行われ、一般消費者の参加を促進しています。
日本
リーブ21
CO2削減の日
国・地域:
日本
CO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が2008年に制定。自動車修理に、中古品やリビルドパーツを使用してCO2の排出削減をすることが目的。日付は4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから。
環境保護を意識し、中古部品の活用でCO2排出削減を促進する日です。
2008年に静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が制定した『CO2削減の日』は、4月2日(402)を『シーオーツー』と読む語呂合わせが由来です。自動車修理の際に中古品やリビルドパーツを利用することで、部品製造時のCO2排出量を削減する取り組みを促進します。環境負荷低減だけでなく、コスト削減や資源の有効活用にも寄与し、地域社会の持続可能な発展を目指します。修理工場や自動車ディーラーでは特別価格でリビルドパーツを提供し、消費者の利用を後押ししています。環境教育やワークショップも併せて開催され、一般市民への啓発が図られています。
日本
静岡県
浜松市
2008年
歯列矯正の日
国・地域:
日本
2001年に、 歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定。日付は「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ。
語呂合わせで歯列矯正の重要性を啓発するための記念日です。
2001年に、 歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定した『歯列矯正の日』は、『し(4)れ(0)つ(2)』の語呂合わせが由来です。歯並びの改善や噛み合わせの重要性を広く周知し、口腔内の健康維持を促進することを目的としています。矯正歯科医院では無料相談会や矯正治療体験イベントを実施し、専門家によるセミナーや啓発資料の配布が行われます。一般消費者が正しい知識を得る機会として、歯科医師や患者による体験談の共有なども行われています。SNSや広告を活用し、若年層を中心に矯正治療への関心を喚起しています。
日本
2001年
連翹忌(光太郎忌)
高村光太郎の忌日。高村光太郎が、アトリエの庭に咲く連翹の花を好んでいたことから連翹忌と呼ばれる。
詩人・高村光太郎の忌日、連翹の花にちなんだ追悼日です。
詩人・彫刻家の高村光太郎は、1956年4月2日に逝去しました。彼のアトリエの庭に咲く連翹(レンギョウ)の花を愛したことから、この忌日は『連翹忌』と呼ばれています。多くの文学愛好家や美術ファンが光太郎作品の朗読会や展覧会を開催し、詩集や彫刻への理解を深めます。東京都内の光太郎ゆかりの地では追悼文の朗読や献花式が行われ、作品に込められたメッセージが語り継がれます。光太郎の功績を振り返り、現代の文化芸術に与えた影響を再評価する日となっています。
高村光太郎
連翹
週刊誌の日
国・地域:
日本
1922年のこの日に、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことにちなむ。
日本初の週刊誌が創刊された歴史を記念する日です。
1922年4月2日、日本で初めて新聞社が発刊した週刊誌『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されました。この日を記念し、出版業界ではメディアの歩みと週間刊行物の意義を振り返る機会となっています。当時の編集者や記者の苦労が紹介され、パネル展やアーカイブ展示を通じて歴史的背景が伝えられます。図書館や大学の新聞研究室ではシンポジウムや講演会が行われ、報道の自由やメディアリテラシーについて議論が深められます。一般読者向けに創刊号の復刻版販売やキャンペーンも実施され、週刊誌文化への関心を高めています。
週刊誌
日本
1922年
図書館開設記念日
国・地域:
日本
明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来。
日本初の官立公共図書館開設を祝う記念日です。
明治5年旧暦4月2日(1872年5月8日)に東京・湯島に日本初の官立公共図書館『東京書籍館』が開設されました。これを記念して『図書館開設記念日』が制定され、図書館の歴史と役割を再認識する日となっています。全国の公共図書館では利用促進キャンペーンや館内見学ツアー、読書会が開催され、多様な資料へのアクセスを広げる取り組みが行われます。教育機関や自治体と連携して図書館の機能や未来像についてパネルディスカッションが開かれ、地域文化の発展に寄与する役割が強調されます。また、読書推進に関する講演会やワークショップも各地で開催され、子どもから大人まで幅広い世代が参加しています。
日本
旧暦4月2日
1872年
5月8日
図書館
日光山輪王寺「強飯式」
国・地域:
日本
栃木県の日光山輪王寺にだけ伝わる儀式で、始まりは奈良時代、勝道上人の日光開山に遡る。「三天合行供・採灯大護摩供」、「強飯頂戴の儀」、「がらまき」の3部構成で、別名「日光責め」とも呼ばれる。修験者の姿をした強飯僧が、裃姿の頂戴人に三升もの山盛り飯を差し出し「喰え喰え」と強要する「強飯頂戴の儀」がよく知られており、この儀式を頂戴すれば七難即滅・七福即生、運が開けるといわれている。
日光山輪王寺で行われる、厄除けと開運を祈る伝統儀式です。
栃木県日光市の日光山輪王寺で伝承される『強飯式』は、奈良時代に勝道上人が日光を開山したことに由来する伝統行事です。三天合行供・採灯大護摩供、強飯頂戴の儀、がらまきの三部構成で行われ、特に『強飯頂戴の儀』では修験者が盛り上がった強飯を裃姿の参列者に『喰え喰え』と差し出します。これを頂戴すると七難即滅・七福即生、運気上昇が約束されると伝えられ、多くの参拝者が厄除けや開運を祈願します。毎年4月2日に開催され、厳粛ながらも活気ある儀式の様子は観光客にも人気です。地域の伝統文化として保存されており、当日は一般参加者も儀式の一部に加わることができます。
日本
栃木県
日光山輪王寺
奈良時代
勝道上人