04月02日
概要
祝日・記念日
国際子どもの本の日
アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会(IBBY) が1967年に制定。
アンデルセンの誕生日にちなむ、子どもの本の国際的な普及と発展を目的とした記念日です。
世界自閉症啓発デー
2007年12月の国連総会で制定された国際デー。
自閉症への理解を深め、支援を呼びかけるための国際デーです。
マルビナスの日
1982年のこの日、アルゼンチン軍が英領フォークランド諸島(マルビナス諸島)を占領し、フォークランド紛争が始まったことに由来。
アルゼンチンでフォークランド紛争の始まりを記念する日です。
シャンプーの日
「シャン(4)プー(2)」の語呂合わせ。髪と毛髪のことを考え、良いシャンプーをしてもらう大切さを理解してもらうことを目的に、2020年にリーブ21が制定。
語呂合わせから生まれた、髪と頭皮の健康を考える記念日です。
CO2削減の日
CO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社が2008年に制定。自動車修理に、中古品やリビルドパーツを使用してCO2の排出削減をすることが目的。日付は4月2日(402)を「シーオーツー」と読む語呂合わせから。
環境保護を意識し、中古部品の活用でCO2排出削減を促進する日です。
歯列矯正の日
2001年に、 歯列矯正に関する業務を手がけるOCA Japan株式会社が制定。日付は「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ。
語呂合わせで歯列矯正の重要性を啓発するための記念日です。
連翹忌(光太郎忌)
高村光太郎の忌日。高村光太郎が、アトリエの庭に咲く連翹の花を好んでいたことから連翹忌と呼ばれる。
詩人・高村光太郎の忌日、連翹の花にちなんだ追悼日です。
週刊誌の日
1922年のこの日に、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことにちなむ。
日本初の週刊誌が創刊された歴史を記念する日です。
図書館開設記念日
明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来。
日本初の官立公共図書館開設を祝う記念日です。
出来事
女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。
1000年、藤原彰子が一条天皇の皇后に冊立され「中宮」の称号を得た平安京の宮廷儀礼。
鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。
1332年、鎌倉幕府が元弘の乱に関与した後醍醐天皇を隠岐へ流罪と決定した。
メフメト2世によるコンスタンティノープル攻防戦が始まる。
1453年、オスマン帝国のメフメト2世がコンスタンティノープル包囲戦を開始した。
フアン・ポンセ・デ・レオンが処女航海でフロリダに到達する。
1513年、スペインの探検家フアン・ポンセ・デ・レオンが処女航海でフロリダに到達した。
猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開く。江戸歌舞伎の始まり。
1624年、初代中村勘三郎が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開業し、江戸歌舞伎の礎を築いた。
ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの第15代首相に就任。
1783年、ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク(ポートランド公爵)がイギリス第15代首相に就任した。
アメリカ合衆国造幣局設立。
1792年、アメリカ合衆国造幣局(US Mint)が設立された。
ナポレオン戦争: コペンハーゲンの海戦
1801年、ナポレオン戦争下のコペンハーゲンの海戦が勃発した。
皇紀2550年を記念して官幣大社として橿原神宮を創建。初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮廷があったとされる畝傍橿原宮の地に創建された。
1890年、神武天皇を祀る橿原神宮が官幣大社として創建された。
誕生日
カール大帝
フランク王国を統一し、西ヨーロッパの基礎を築いた中世最大の君主。800年にローマ皇帝に戴冠され、カロリング朝の黄金期を実現。
足利義晴
室町幕府12代将軍として権力を継承。応仁の乱後の混乱を収束しようと努力した。
エリザベート・ド・ヴァロワ
フランス王アンリ2世の娘で、スペイン王フェリペ2世の最初の王妃。国際政治の要として生涯を過ごした。
フランチェスコ・マリア・グリマルディ
イタリア出身の数学者・物理学者。光学研究で先駆的な業績を残した。
マリア・ジビーラ・メーリアン
ドイツ出身の博物画家・昆虫学者。昆虫の生活史を詳細に描いた先駆者。
ジャコモ・カサノヴァ
イタリアの冒険家・作家。数々の恋愛遍歴と回想録で知られる。
アレクサンドル・ペション
ハイチの独立戦争指導者、初代大統領。新生国家の基礎を築いた核心人物。
フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル
コロンビアの政治家・大統領。共和国初期の建設に尽力した。
アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン
『ドイツの歌』の詩人として知られるドイツ人詩人。愛国歌の作詞で名を馳せた。
命日
ボードゥアン1世
エルサレム王国初代国王として知られる第1代エルサレム王。第一次十字軍の功績者。
リチャード
イングランド王ヘンリー3世の弟で、神聖ローマ皇帝選出も経験した貴族。
ハインリヒ6世
フェルナンド1世
カスペ協定で選ばれ、アラゴン王国とシチリア王国の統合を進めた中世スペインの君主。
アーサー・テューダー
イングランド王ヘンリー7世とエリザベス・オブ・ヨークの長男で、ウェールズ公として早世した王太子。
ベルンハルト7世
ドイツ西部のリッペ伯領主として長寿を全うし、領地統治に務めた人物。
大久保忠教(大久保彦左衛門)
戦国時代から江戸時代初期にかけて徳川氏に仕えた旗本大久保家の当主。
フェルディナント3世
三十年戦争終結に向けた講和交渉を主導した神聖ローマ皇帝。
ジョセフ・ファン・ブレダール
フランドル出身の画家で、風景や戦闘場面を手がけたバロック期の芸術家。