1939年

十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。

日本海軍の新鋭戦闘機、十二試艦上戦闘機(零式艦上戦闘機)の試作機が初飛行に成功しました。
1939年4月1日、三菱重工業により開発された十二試艦上戦闘機が初飛行を行いました。これが後に零式艦上戦闘機として量産され、多くのエースパイロットを生んだ名機となります。試作機は高性能エンジンと優れた機動性を特徴とし、日本海軍航空隊の主力戦闘機として採用されました。初飛行の成功は日本の航空技術力を象徴する出来事であり、その後の戦局に大きな影響を与えました。
零式艦上戦闘機
1960年

アメリカが2台のテレビカメラを搭載した世界初の気象衛星「TIROS(タイロス)1号」(The Television Infrared Observation Satellite Program)を打上げ。

世界初の気象衛星『TIROS1号』がアメリカで打ち上げられました。
TIROS1号(Television Infrared Observation Satellite Program)は1960年4月1日にアメリカで打ち上げられました。 2台のテレビカメラを搭載し、雲の分布を撮影して地球規模の気象観測を行う世界初の衛星です。 初期ミッションでは地表や雲の映像を地上局に送信し、気象予測への応用が試みられました。 この成果により衛星を利用した気象観測技術が確立し、後続の気象衛星開発に大きく貢献しました。 現在の気象衛星システムはTIROS計画の延長上にあり、気象予報の精度向上に寄与しています。
気象衛星 TIROS(タイロス)1号
1976年

Apple Computerがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。

スティーブ・ジョブズとウォズニアックがApple Computerを設立し、パーソナルコンピュータ市場に革新をもたらしました。
1976年4月1日、カリフォルニア州クパチーノでスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックがApple Computerを共同設立しました。 彼らはガレージで初の製品『Apple I』を開発し、組み立てキット形式で販売を開始しました。 同社の設立は個人向けパソコンの普及に拍車をかけ、1977年の『Apple II』発売につながります。 これによりコンピュータが大企業や研究機関だけでなく一般家庭や小規模事業者にも浸透する契機となりました。 以降、Appleは世界的なIT企業へと成長し、PCからスマートフォン、タブレットまで多彩な製品を展開しています。
1976年 Apple Computer スティーブ・ジョブズ スティーブ・ウォズニアック
1986年

400ml献血と成分献血がスタート。

400ml献血と成分献血が開始されました。
1986年4月1日、日本の献血制度に400ml全血献血と血漿・血小板を分離して行う成分献血が導入されました。 それまでの200ml献血に比べて採取量が増え、安定的な血液供給が可能になりました。 成分献血は必要な成分のみを採取し、ドナーへの体への負担を軽減する仕組みです。 これにより輸血用血液の多様なニーズに対応できるようになり、医療現場での血液管理が進歩しました。 現在も日本の安全な献血体制の基盤として活用されています。
400ml献血と成分献血
1991年

日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ 804」が発売。

ストラップを取り付け可能な国内初の携帯電話「ムーバTZ 804」が発売された日。
1991年にNTTドコモ(当時)の移動体通信サービス「ムーバ」向け端末としてTZ 804が発売された。 この機種は携帯電話本体にストラップ用の穴を初めて装備し、ファッション性と携帯性を両立。 従来の携帯電話は大型で重かったが、TZ 804は小型軽量化が進み、携帯機器としての利便性が向上。 ストラップホールはユーザーが自由にカスタマイズできる新たなアクセサリー文化を生み出した。 以後、多くの携帯電話でストラップ取り付け機能が標準化されるきっかけとなった。
1996年

国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。

国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始した日。
1996年4月1日にYahoo!とソフトバンクが提携し、国内初の商用ウェブポータルおよび検索サービス「Yahoo! JAPAN」を開始。 日本語対応のカテゴリ型検索エンジンとしてスタートし、ニュース、ショッピング、オークションなど多彩な機能を展開。 検索精度の向上やユーザビリティの高さが評価され、急速に国内最大級のインターネットサービスに成長。 コミュニティフォーラムやメールサービスの追加など、インターネット利用者のニーズを先取りし続けた。 その後のインターネット業界に多大な影響を与え、日本のウェブ文化の発展を牽引した。
Yahoo! JAPAN
2006年

地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。

2006年4月1日、地上デジタルテレビ放送の受信地域で携帯向け放送「ワンセグ」が本放送を開始した。
ワンセグは携帯電話や小型受信機向けに開発されたデジタルテレビ放送方式です。本放送の開始により、移動中でもテレビ番組を視聴できるようになりました。当初は都心部を中心にサービスが提供され、徐々に全国へ拡大しました。モバイルコンテンツの多様化に繋がる技術革新として注目を集めました。放送方式はISDB-T方式の一部を利用しており、データ放送や字幕放送にも対応しています。
2006年 地上デジタルテレビ放送 ワンセグ