キンセンカ (金盞花)
花言葉
- 変身
- 再生
- 慈愛
特徴
説明
キンセンカは南ヨーロッパの地中海沿岸地方原産のキク科の一年草で、花の姿形が金色の盃のようだということから名がつけられました。学名のCalendulaはラテン語の「毎月の第1日」が語源で、どの月の初めにも同じように咲いているほど花期が長いことに由来します。花径10cmほどのオレンジ色や黄色の花を咲かせ、日の出とともに開き夜には花を閉じる特徴があります。古くから食用や薬用に使われ、「貧乏人のサフラン」と呼ばれるように花弁がサフランの代用品として利用されることもあります。変身と再生の象徴として、新しい始まりを迎える3月31日の誕生花にふさわしい花です。
豆知識
- 「カレンダー」の語源と同じラテン語に由来する名前を持つ
- 古代ローマ時代から薬用植物として記録されている
- 花は天気予報の役割を果たし、雨の日は花を閉じる
- 3月31日の誕生花として新しい始まりを象徴する
利用方法
観賞用
- 花壇
- 鉢植え
- 切り花
- ドライフラワー
薬用
- 軟膏として火傷や傷の治療
- 消炎作用
- 抗菌作用
注意: 妊娠中の使用は避けてください
食用
- 花弁
- 若葉
その他
- 天然染料
- 化粧品原料
- 石鹸の材料
毒性
症状: 一般的に安全とされるが、大量摂取は避ける