1806年

トーマス・ジェファーソン米大統領がカンバーランド道路の建設を承認。

トーマス・ジェファーソン大統領が初の連邦道路建設計画、カンバーランド道路工事を承認した日。
カンバーランド道路(ナショナル・ロード)はアメリカ合衆国初の連邦政府主導による幹線道路として計画されました。東海岸メリーランド州からオハイオ川までを結び、西部開拓地との物流を大幅に改善する狙いがありました。ジェファーソン大統領の承認により、連邦政府が道路建設費用を負担する先例が確立しました。建設は段階的に進められ、最終的にはペンシルベニア、ウエストバージニア、オハイオへと延伸されました。完成後は地域経済の活性化を促し、新興都市の発展に大きく貢献しました。
1806年 トーマス・ジェファーソン カンバーランド道路
1969年

営団地下鉄東西線、東陽町駅 西船橋駅間が開業。快速運転を開始。

1969年、営団地下鉄東西線の東陽町駅から西船橋駅間が開業し、快速運転を開始しました。
1969年3月29日、営団地下鉄(現東京メトロ)東西線の東陽町駅から西船橋駅間が正式に開業した。 これにより都心と千葉県西部地域を結ぶ交通網が大幅に強化された。 運行開始に合わせて快速列車の運転が始まり、乗客の移動時間が短縮された。 建設には東京湾を横断するルートや地下区間の掘削など高度な土木技術が投入された。 東西線の延伸は沿線地域の都市開発や人口増加を促進し、東京のベッドタウンとしての側面を拡大した。
1969年 営団地下鉄東西線 東陽町駅 西船橋駅
1987年

北海道の国鉄羽幌線がこの日限りで営業終了。国鉄分割民営化(JR化)を2日後に控えた翌3月30日に、全線が廃止された。

1987年に北海道で国鉄羽幌線の営業が終了し、翌日に全線が廃止されました。
国鉄羽幌線は、北海道増毛町と留萌市を結んでいた鉄道路線で、1960年代の地域振興を目的に敷設されましたが、利用客の減少が続いていました。1987年3月29日をもってローカル輸送の営業が終了し、これに伴い3月30日の国鉄分割民営化後に全線が廃止されました。長年にわたり漁業や農業地域の物流を支えてきましたが、時代の流れとともに列車利用が減少し、廃止は地域社会に寂しさと反発ももたらしました。廃線後は鉄道軌道跡がサイクリングロードとして活用される区間もあります。
1987年 国鉄 羽幌線 国鉄分割民営化 JR 3月30日
1989年

群馬県のJR足尾線が第三セクター鉄道・わたらせ渓谷鐵道に転換。

1989年に群馬県のJR足尾線が第三セクターのわたらせ渓谷鐵道に転換されました。
足尾線は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた群馬県桐生市から栃木県足尾町を結ぶ路線で、鉱山輸送などの歴史を持っていました。1989年3月29日、国鉄分割民営化の一環として第三セクター方式のわたらせ渓谷鐵道に経営が移管されました。転換後は観光路線としても注目を集め、渓谷美や四季折々の自然風景を楽しむ路線として人気を博しました。地域住民の生活路線としてだけでなく、観光振興の一翼を担っています。
足尾線 第三セクター鉄道 わたらせ渓谷鐵道