1807年

ドイツのブレーメンでヴィルヘルム・オルバースが4番目の小惑星ベスタを発見。

ヴィルヘルム・オルバースが4番目に位置する小惑星「ベスタ」を発見した日。
ドイツの天文学者ヴィルヘルム・オルバースはブレーメンの自宅観測所で小惑星ベスタを発見しました。ベスタは既知のケレス、パラス、ユノーに次ぐ4番目の小惑星で、直径約525kmを誇ります。当初は惑星の一種と考えられましたが、その後小惑星帯の一員と判明しました。オルバースはこの発見により天文学界での地位を確立し、後に複数の小惑星を報告しました。ベスタは現在も探査ミッションの対象となっており、太陽系形成の研究に重要な手がかりを提供しています。
1807年 ブレーメン ヴィルヘルム・オルバース 小惑星 ベスタ
1974年

米航空宇宙局(NASA)の惑星探査機マリナー10(Mariner 10)が、史上初めて水星をフライバイした。

1974年、NASAの惑星探査機マリナー10が史上初めて水星をフライバイしました。
1974年3月29日、米航空宇宙局(NASA)の無人惑星探査機マリナー10が水星に接近し、史上初のフライバイを成功させた。 探査機は地球から約7700万キロ離れた水星の表面を撮影し、火星以外では初の惑星表面写真を地球へ送信した。 マリナー10は重力アシストを利用し、同じ手法で金星もフライバイするなど画期的な航法技術を示した。 得られたデータは水星の地質構造や磁場、表面温度の分布など多くの新知見をもたらし、惑星科学に大きく貢献した。 このミッションは後の惑星探査計画における重力アシスト技術の発展を促し、太陽系探査の新たな扉を開いた。
1974年 米航空宇宙局 マリナー10 フライバイ
2006年

南アメリカ、北アフリカ、ヨーロッパ、西・中央アジアで皆既日食観測(詳細は2006年3月29日の日食)。

南アメリカから中央アジアにかけて皆既日食が観測されました。
2006年3月29日、南アメリカ北部から北アフリカ、ヨーロッパ、西・中央アジアにかけて皆既日食が観測された。 太陽が月によって完全に隠される瞬間、周囲は昼間でも暗闇に包まれ、コロナが肉眼で観察された。 観測には世界中から天文ファンや研究者が集まり、各地で観測会やイベントが開催された。 この日食は地球上約1万キロに渡る経路で皆既帯が形成され、貴重なデータが収集された。 宇宙や太陽活動の研究における重要な機会とされた。
2006年 南アメリカ 北アフリカ ヨーロッパ 西 中央アジア 皆既日食 2006年3月29日の日食