正平23年/応安元年3月11日

後村上天皇

(1328 - 1368)

第97代天皇

第97代天皇
南北朝時代の第97代天皇。 後醍醐天皇の皇子として1328年に生まれ、南朝の正統性を支えた。 1368年に吉野で崩御した人物。
1328年に生まれ、父後醍醐天皇の遺志を継いで南朝を代表。 日本の分裂期に皇位を継承し、建武の新政の再興を図った。 しかし北朝勢力の台頭により軍事的苦境に立たされる。 在位期間中は吉野を中心に拠点を転々としながら南朝の存続を模索。 1368年、吉野にて崩御し南朝の歴史に幕を下ろした。
1368年 正平 応安 3月11日 後村上天皇 天皇 1328年
1461年

ヘンリー・パーシー

(1421 - 1461)

イングランドの貴族

イングランドの貴族
イングランドの貴族、第3代ノーサンバランド伯。 薔薇戦争でランカスター派を支持した。
1421年に生まれ、パーシー家の当主として勢力を誇る。 1455年の第一次戦いから軍事指導者として経験を積む。 薔薇戦争ではランカスター派に与し、王位継承問題に深く関与。 1461年3月29日のトウトンの戦いで戦死し、ランカスター派の大敗を招いた。 彼の死はノーサンバランド家に大きな打撃を与えた。
1461年 ヘンリー・パーシー イングランド 貴族 1421年
1689年

テオフィル・ボネ

(1620 - 1689)

医師

医師
スイス出身の医師・解剖学者。 多数の剖検記録をまとめ、病理学の発展に貢献した。
1620年に生まれ、医学と解剖学の研究に励む。 イタリアで医師として活動し、数千件に及ぶ剖検を詳細に記録。 1679年刊行の「Sepulchretum」により死後の人体研究を体系化。 病理学の基礎を築き、後世の医師や解剖学者に大きな影響を与えた。 1689年に没し、その業績は現代医学にも引き継がれている。
1689年 テオフィル・ボネ フランス語版 1620年
1772年

エマヌエル・スヴェーデンボリ

(1688 - 1772)

科学者、神学者、思想家

科学者 神学者 思想家
スウェーデンの科学者・神学者・思想家。 神秘主義と科学を融合した独自理論を展開。
1688年にストックホルムで生まれる。 若くして鉱山技師や科学者として活躍し、機械工学や物理学にも造詣が深かった。 晩年には神秘体験を報告し、天界や霊界の存在を説く神学著作を多数執筆。 『天界と地獄』などで霊的世界観を体系化し、後にスウェーデンボリズムが誕生。 1772年に没し、多分野にわたる思想的影響を残した。
1772年 エマヌエル・スヴェーデンボリ 思想家 1688年
1777年

ヨハン・ハインリッヒ・ポット

(1692 - 1777)

医師、化学者、ガラスおよび磁器技術者

医師 化学者 ガラスおよび磁器技術者
ドイツの医師・化学者・ガラス・磁器技術者。 鉱物分析で知られる先駆者。
1692年にトレンデルブルクで生まれる。 医師としての学位取得後、化学と鉱物学の研究に転向。 ガラスや磁器の製造技術を分析し、工業化への応用に貢献。 鉱物中の金属元素分析において先駆的な手法を確立。 1777年に没し、その研究成果は後の無機化学発展の基礎となった。
1777年 ヨハン・ハインリッヒ・ポット 英語版 1692年
1788年

チャールズ・ウェスレー

(1707 - 1788)

聖職者、司祭

聖職者 司祭
イギリスの聖職者、メソジスト運動の中心人物。 5000曲以上の讃美歌を作詞。
1707年にロンドンで生まれ、オックスフォード大学で学ぶ。 兄ジョン・ウェスレーと共にメソジスト運動を創始し、宗教復興を推進。 礼拝や集会で朗読される讃美歌を数多く作詞し、礼拝文化に変革をもたらした。 その歌詞は今日まで世界中の教会で歌い継がれている。 1788年に没し、生涯で6000曲を超える詩篇を残した。
1788年 チャールズ・ウェスレー 1707年
1792年

グスタフ3世

(1746 - 1792)

スウェーデン王

スウェーデン王
スウェーデン王(在位1771-1792)。 啓蒙専制君主として文化振興を推進。
1746年に生まれ、1771年にスウェーデン王に即位。 啓蒙思想に傾倒し、宮廷劇場やオペラを保護。 政治改革を進めつつ貴族勢力との対立も深めた。 1792年の仮面舞踏会で暗殺され、スウェーデン史に劇的な幕切れをもたらす。 彼の統治は文化面での黄金時代を築いたと評価される。
1792年 グスタフ3世 スウェーデン王 1746年
1794年

ニコラ・ド・コンドルセ

(1743 - 1794)

数学者、哲学者、政治家

数学者 哲学者 政治家
フランスの数学者、哲学者、政治家。 啓蒙思想と社会改革を提唱。
1743年にパリで生まれる。 確率論と数学分析の研究で知られ、選挙制度の理論も構築。 『人間精神の進歩の歴史』などの著作で平等主義や女性の権利を論じた。 フランス革命期には国民公会の議員として活動。 1794年、恐怖政治の混乱中に獄中で死去した。
1794年 ニコラ・ド・コンドルセ 1743年
1803年

ゴットフリート・ファン・スヴィーテン

(1733 - 1803)

外交化、司書、音楽家のパトロン

外交化 司書 音楽家のパトロン
オーストリアの外交官・司書・音楽家のパトロン。 クラシック音楽振興に寄与。
1733年にロッテルダムで生まれるが、オーストリアで活躍。 マリア・テレジアやヨーゼフ2世に仕え、外交官として手腕を発揮。 宮廷図書館の責任者として貴重書を収集・管理。 モーツァルトやベートーヴェンに援助し、彼らの楽譜を収集・出版。 1803年に没し、古典派音楽の発展に大きな影響を残した。
1803年 ゴットフリート・ファン・スヴィーテン 1733年
1814年

クロード・ミシェル

(1738 - 1814)

彫刻家

彫刻家
フランスの彫刻家、ロココ様式の巨匠。 テラコッタ像で名高い「クロディオン」ことクロード・ミシェル。
1738年にパリで生まれる。 ピガールに師事し、ロココ様式のテラコッタ彫刻を得意とする。 神話や牧歌的な題材を繊細な作風で表現。 パリのサロンや王立アカデミーで高い評価を受ける。 1814年に没し、多くの作品がルーヴル美術館に所蔵されている。
1814年 クロード・ミシェル 英語版 1738年
1826年

ヨハン・ハインリッヒ・フォス

(1751 - 1826)

詩人

詩人
ドイツを代表する詩人で古典文学の翻訳家。ホメロスの叙事詩をドイツ語韻文に訳したことで知られる。
ヨハン・ハインリッヒ・フォスは1751年にドイツ北部で生まれ、ゲッティンゲン大学で古典学と神学を学んだ。 彼は詩人として数多くの叙事詩や詩集を著し、特に1793年から1810年にかけてホメロスの「イリアス」「オデュッセイア」を原典に忠実な韻文で訳出した業績で高く評価された。 また教育者としても活躍し、古典文学の普及に努めた。 1826年に没し、ドイツ文学界に大きな足跡を残した。
1826年 ヨハン・ハインリッヒ・フォス 詩人 1751年
1848年

ジョン・ジェイコブ・アスター

(1763 - 1848)

実業家、財閥アスター家の祖

実業家 財閥アスター家の祖
ドイツ生まれのアメリカ実業家でアスター家創始者。毛皮貿易と不動産投資で一代で莫大な財を築いた。
ジョン・ジェイコブ・アスターは1763年にドイツで生まれ、1794年にアメリカへ移住した。 毛皮商として成功を収め、1808年にアメリカ毛皮会社を設立して北米各地で交易網を拡大した。 さらにニューヨーク市の不動産に投資し、その広大な土地が後の都市発展の基盤となった。 彼の死後、アスター家はアメリカ東部有数の大富豪として知られるようになった。 1848年に没し、ビジネス界に大きな影響を与えた。
1848年 ジョン・ジェイコブ・アスター アスター家 1763年