文明9年2月15日

大内義興

(1477 - 1529)

戦国大名

戦国大名
室町時代後期から戦国時代にかけての中国地方の大名。周防・長門を支配し、文化事業を保護した功績で知られる。
大内義興(おおうち よしひろ、1477年 - 1529年)は、室町時代後期から戦国時代にかけて周防・長門の2国を領した大名。 大内氏の支流を率い、山陰地方や京畿にも勢力を伸ばした。 京都に上洛して幕府に影響力を行使し、文化人を招いて学問や芸術を奨励したことで知られる。 最盛期には明国との貿易や遣明船事業を推進し、外交面でも活躍した。 晩年には毛利元就らとの抗争に敗れて勢力を衰退させ、1529年に没した。
1477年 文明 2月15日 大内義興 戦国大名 1529年
文亀元年3月11日

村上義清

(1501 - 1573)

戦国大名

戦国大名
信濃国の戦国大名。村上氏を率いて地元勢力をまとめ、武田氏や上杉氏と抗争した。
村上義清(むらかみ よしきよ、1501年 - 1573年)は、信濃国の戦国大名で、村上氏第19代当主。 永正の乱後に家督を継ぎ、地域内で勢力を固めた。 武田信玄や上杉謙信と領地争いを繰り広げ、天文の乱にも関与した。 敗北後は越後に逃れ、上杉氏に仕えて再起を図った。 晩年は家臣の統制に努め、1573年に没した。
1501年 文亀 3月11日 村上義清 1573年
1561年

サントーリオ・サントーリオ

(1561 - 1636)

医学者

医学者
イタリア出身の医師・生理学者。近代的な実験医学の先駆者として知られる。
サントーリオ・サントーリオ(1561年 - 1636年)は、イタリアの医学者・生理学者。 体重測定を利用して体液や代謝を定量的に研究し、「不可視蒸散」を発見した。 『医学論文集(Commentaria…)』などで実験的手法を導入し、実証主義医学の基盤を築いた。 体温計の原型ともいえる装置を考案し、医学における計測の重要性を強調した。 ヨーロッパ各地の大学で教鞭を執り、多くの弟子を育成した。
1561年 サントーリオ・サントーリオ 医学者 1636年
寛永10年2月20日

松平乗久

(1633 - 1686)

初代肥前国唐津藩主

初代肥前国唐津藩主
江戸時代前期の大名。初代唐津藩主として藩政改革を行った。
松平乗久(まつだいら のりひさ、1633年 - 1686年)は、江戸時代初期の大名。唐津藩の初代藩主として知られる。 寛永年間に譜代大名として肥前国唐津藩に封じられ、藩政の基礎を築いた。 領内の治水や検地を実施し、経済基盤の安定化に努めた。 学問や文化の振興にも力を入れ、藩校の創設に関与した。 1686年に没し、跡を子が継いだ。
1633年 寛永 2月20日 松平乗久 肥前国 唐津藩主 1686年
万治元年2月26日

室鳩巣

(1658 - 1734)

儒学者

儒学者
江戸時代の儒学者。朱子学を基礎に独自の学説を展開した。
室鳩巣(むろ きゅうす、1658年 - 1734年)は、江戸時代の儒学者。 江戸で朱子学を学びつつ陽明学の要素も取り入れ、独自の学風を確立した。 藩校や私塾で教鞭を執り、多くの門弟を輩出した。 著書に『論理学』や経書の注釈書があり、学界に大きな影響を与えた。 その学説は後世の儒学研究に受け継がれた。
1658年 万治 2月26日 室鳩巣 儒学者 1734年
寛文13年2月11日

南部通信

(1673 - 1716)

第3代陸奥国八戸藩主

第3代陸奥国八戸藩主
江戸時代前期の大名。陸奥国八戸藩第3代藩主。
南部通信(なんぶ つうしん、1673年 - 1716年)は、江戸時代前期の大名。 陸奥国八戸藩の第3代藩主として領内の統治に当たった。 検地や財政改革を進め、藩財政の立て直しを図った。 領内の鉱山開発や城下町の整備にも力を入れた。 1716年に没し、跡を子が継いだ。
1673年 寛文 2月11日 南部通信 陸奥国 八戸藩主 1716年
1769年

ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト

(1769 - 1851)

軍人

軍人
フランスの軍人、元帥。ナポレオン戦争で活躍し、七月王政でも重職を務めた。
ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト(1769年 - 1851年)は、フランスの軍人・元帥。 ナポレオン戦争で頭角を現し、ワーテルローの戦いなど多くの戦闘に従軍した。 百日天下にも復帰軍を率いて活躍し、政治家としても七月王政期に首相を務めた。 巧みな戦略眼と実行力で同僚からも高く評価された。 晩年は政治の一線を退き、1851年に没した。
1769年 ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト 軍人 1851年
安永3年2月18日

藤田幽谷

(1774 - 1826)

儒学者

儒学者
江戸時代後期の儒学者。蘭学や朱子学に通じ、多くの著作を残した。
藤田幽谷(ふじた ゆうこく、1774年 - 1826年)は、江戸時代の儒学者。 長崎でオランダ語や医学を学び、蘭学的な要素を儒学に取り入れた。 藩校で教鞭を執り、多くの門人を育成した。 主著に注釈書や講義録があり、後進の儒学研究に影響を与えた。 1826年に亡くなった。
1774年 安永 2月18日 藤田幽谷 1826年
1782年

ジョン・ディキンソン

(1782 - 1869)

発明家

発明家
イギリスの発明家。近代製紙技術の改良に貢献した。
ジョン・ディキンソン(1782年 - 1869年)は、イギリスの発明家・紙工業家。 ローラや綿の繊維を原料とする製紙法を改良し、安価で大量生産可能な機械を開発した。 リボン紙や耐水性紙の製造にも成果を上げ、製紙技術の近代化を推進した。 自ら工場を設立し、事業家としても成功を収めた。 1869年に没し、その技術は現在の製紙業界にも影響を与えている。
1782年 ジョン・ディキンソン 発明家 1869年
1790年

ジョン・タイラー

(1790 - 1862)

政治家、第10代アメリカ合衆国大統領

政治家 第10代アメリカ合衆国大統領
アメリカ合衆国の政治家。第10代大統領として南北戦争前夜の国難に直面した。
ジョン・タイラー(1790年 - 1862年)は、アメリカ合衆国の政治家、第10代大統領。 1841年にウィリアム・ハリソンの急死で副大統領から昇格し、初めて憲法上の大統領継承を実行した。 在任中は領土の拡大や経済政策を推進したが、政党基盤を持たない異例の指導者となった。 任期後は南北戦争前夜の国家危機に対処しようと試みたが、南部支持を表明したことで物議を醸した。 1862年に亡くなった。
1790年 ジョン・タイラー 政治家 アメリカ合衆国大統領 1862年
1799年

第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー

(1799 - 1869)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
イギリスの貴族で3度首相を務めた保守党の政治家。
エドワード・スミス=スタンリーは第14代ダービー伯爵として知られる英国の政治家。1852年、1858年-1859年、1866年-1868年の3度にわたり首相を務めた。保守党の指導者として農業保護政策や穏健な改革を推進し、議会改革やアイルランド問題に取り組んだ。晩年は貴族院で活動を続け、1869年に没した。
1799年 第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー イギリス首相 1869年
文化12年2月19日

萩原広道

(1815 - 1863)

国学者、歌人

国学者 歌人
江戸時代後期に活躍した国学者・歌人。
萩原広道は本居宣長の国学を継承し、古典文献の研究と和歌の創作を行った。京都や江戸で講義を開き多くの門人を育成し、『古事記伝』などの注釈書や和歌集の編集で後世に影響を与えた。1863年に没し、国学と和歌研究の発展に貢献した。
1815年 文化 2月19日 萩原広道 国学者 歌人 1863年