イカリソウ (碇草)
花言葉
- 束縛
- あなたを離さない
- 旅立ち
特徴
説明
イカリソウは日本固有のメギ科の落葉多年草で、4月頃に淡紅紫色の独特な形の花を咲かせます。花の形が船の錨(いかり)に似ていることから名付けられました。細長い距を四方に伸ばす花姿が特徴的で、直径3~7cmの花を咲かせます。古来から漢方薬として利用され、生薬名は「淫羊藿(いんようかく)」と呼ばれ、強精・強壮の効果があるとされています。太平洋岸の低い山地の雑木林に自生し、高さ20~40cmに成長します。茎の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれに3枚の小葉をつけるのも特徴です。
豆知識
- 花の形が船の錨に似ていることから命名された
- 別名にサンショクソウ、カンザシグサなどがある
- 中国では「淫羊藿」として2000年以上前から薬用に使用
- 日本では太平洋岸にのみ分布する貴重な固有種
利用方法
観賞用
- 山野草栽培
- 日陰の庭
- ロックガーデン
- 茶花
薬用
- 強精・強壮薬として
- 漢方薬「淫羊藿」
- 関節痛の緩和
注意: 専門家の指導なしに薬用として使用しないでください
食用
食用には適さない
その他
- 植物学研究の対象
- 山野草教育の材料
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草
症状: 適量であれば問題ないが、過剰摂取は避ける