193年
ディディウス・ユリアヌスが親衛隊の帝位の「公開競売」を落札しローマ皇帝に即位。
193年、ディディウス・ユリアヌスが親衛隊による史上初の帝位公開競売に勝利し、ローマ皇帝に即位した出来事。
193年、皇帝コモドゥスの暗殺後に混乱したローマ帝国で、親衛隊は帝位を入札制とし公開競売を実施しました。
ディディウス・ユリアヌスは最も高い入札額を提示して皇帝位を手に入れ、同日ローマ皇帝に即位しました。
この出来事は帝国の権威を著しく損ない、軍団の影響力を象徴する事件となりました。
しかしユリアヌスの治世は短命に終わり、わずか数ヶ月後に暗殺されて執政権が再び揺らぎました。
競売による皇位継承は前例のない不祥事とされ、ローマ市民や元老院の反発を招くことになりました。
193年
ディディウス・ユリアヌス
364年
ローマ皇帝ウァレンティニアヌス1世が、弟のウァレンスを共同皇帝とする。
364年、ウァレンティニアヌス1世が弟ウァレンスを共同皇帝に任命し、帝国支配を分担した。
364年3月28日、ウァレンティニアヌス1世は帝国内の統治を分担するため、弟ウァレンスを共同皇帝(アウグストゥス)に任命しました。
これにより西方と東方の二元支配体制が確立し、安全保障や税収管理の効率化が図られました。
ウァレンティニアヌス1世は軍事面での強化を行い、ゲルマン民族の侵入に対抗しました。
一方、ウァレンスは東方の行政と防衛を担当し、後にニケーア公会議の開催などキリスト教会にも影響を与えました。
この兄弟共同統治は、後の帝国分裂への前兆とも指摘されます。
364年
ウァレンティニアヌス1世
ウァレンス
文久元年2月19日
元号が万延から文久に改元。
1861年、日本の元号が万延から文久へ改元され、幕末動乱期の新たな幕開けとなった。
1861年(文久元年2月19日)、日本の元号が万延から文久へと改元されました。
元号改定は天皇の在位や国家的変動を機に行われる制度で、国内の政治情勢を反映しています。
文久年間は幕末の動乱期にあたり、国内外の緊張が高まっていた時期です。
改元後、薩英戦争や桜田門外の変など国内の政治事件が相次ぎました。
文久の時代は維新への過程を示す重要な時期と位置づけられています。
1861年
文久
2月19日
元号
万延
1871年
パリ市庁舎でパリ・コミューンの成立を宣言。
1871年、パリ市庁舎でパリ・コミューン成立が宣言され、市民自治政府が樹立された。
1871年3月28日、パリ市庁舎(オテル・ド・ヴィル)でパリ・コミューンの成立が宣言されました。
普仏戦争後の混乱期に市民自主管理を掲げ、労働者や市民による自治政府が樹立される動きでした。
コミューン派は社会改革や共同所有を掲げ、教育や福祉の拡充を試みました。
しかしパリ政府との対立は激化し、わずか2か月余りでフランス軍によって武力鎮圧されました。
パリ・コミューンは労働者運動の象徴として後世に大きな影響を与えました。
1871年
パリ市庁舎
パリ・コミューン
1894年
金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺される。
朝鮮独立運動の指導者金玉均が上海で暗殺された事件。
金玉均は朝鮮の近代化と独立を目指した政治家である。1894年3月28日、上海に滞在中、朝鮮政府の刺客に襲撃され暗殺された。暗殺の背景には朝鮮国内の保守勢力と改革勢力の対立があった。金玉均の死は独立運動に大きな衝撃を与えた。彼の思想や活動は後の独立運動家に影響を及ぼした。
1894年
金玉均
上海
刺客
暗殺
1901年
北海道会法・北海道地方費法公布。北海道が府県と同等の地方公共団体となる。
北海道会法・北海道地方費法の公布により北海道が府県と同等の地方公共団体となった制度改革。
1901年3月28日、北海道会法と北海道地方費法が公布された。これにより北海道は特別区から府県と同じ地方公共団体へと格上げされた。施行後、北海道独自の議会(北海道会)が設置されるなど自治権が強化された。 また地方財政に関する規定も整備され、地域振興策が推進された。近代日本の地方自治制度の発展において重要なマイルストーンとなった。
1901年
北海道
地方公共団体
1929年
国宝保存法公布。
国宝保存法が公布され、日本の文化財保護制度が法制化された重大な節目。
1929年3月28日、国宝保存法が公布され、重要文化財の保護と保存が法的に明確化された。これにより絵画や建築物などの文化財を国が指定し、保存管理を行う仕組みが整えられた。文化財の輸出禁止や修復基準の制定など具体的措置も規定された。戦後の文化財保護制度の基礎となり、世界的にも評価される制度の原型となった。日本の伝統文化を次世代へ継承する重要な法的枠組みが確立された。
1929年
国宝保存法
1930年
トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンティノープルをイスタンブールに改称。
トルコ共和国が首都名と最大都市名をそれぞれアンカラ、イスタンブールに改称。
1930年3月28日、トルコ共和国政府は首都アンゴラをアンカラに、旧首都コンスタンティノープルをイスタンブールに公式改称した。これにより共和国樹立以降の近代化政策が象徴的に進展した。イスタンブールの名称はオスマン帝国時代からの呼称を反映し、国民統一の意義も込められた。新しい地名は国内外での使用が推奨され、地図や公文書にも迅速に定着した。名称統一は国家アイデンティティの確立を促す重要な政策の一環だった。
1930年
トルコ
アンカラ
イスタンブール
1938年
南京に中華民国維新政府が成立。
中華民国維新政府が南京に樹立され、汪兆銘政権とも呼ばれる。
1938年3月28日、日中戦争中の中国で南京に中華民国維新政府が成立した。日本の傀儡政権として汪兆銘が首班に就任し、蒋介石率いる正統政府と対立した。維新政府は日本の支援を受け、中国南部や中部を支配下に置いた政治体制である。国際的には正統性を認められず、抗日勢力との衝突が続いた。戦後、汪兆銘政権は解体され、多くの関係者が処罰を受けた。
1938年
南京
中華民国維新政府
1940年
敵性語追放: 日本の内務省が藤原釜足やディック・ミネら16人に芸名の改名を指示。
内務省による敵性語追放政策で芸名改名を指示された文化人16名。
1940年3月28日、日本内務省は敵性語追放政策の一環として、藤原釜足やディック・ミネら芸名に外国語を含む16人に改名を命じた。国家総動員法下で国民統制が強化され、欧米や中華圏由来の名称が禁止された。芸能界や報道機関では急遽新しい芸名が創出され、文化面にも大きな影響が及んだ。戦時下のナショナリズムが日常生活の細部にまで及んだ例として知られる。戦後、追放政策は解除され、元の名前を復活させた者も多い。
1940年
敵性語
内務省
藤原釜足
ディック・ミネ
芸名
1959年
中華人民共和国国務院がチベット政府を解散させる。
1959年3月28日、中華人民共和国国務院がチベット政府を解散し、中央集権体制を強化しました。
1959年3月28日、中華人民共和国国務院はチベット政府の解散を正式に布告しました。
この決定は前年のチベット蜂起とダライ・ラマ14世のインド亡命を受けた措置でした。
解散後、チベットの自治機構は廃止され、中央政府直轄の準備委員会が設置されました。
これにより、中国側はチベット地域での政治的統制を一層強化しました。
以降、チベット自治区としての新たな行政区画が構築されました。
この出来事はチベットと中国の関係に大きな転換点をもたらしました。
1959年
中華人民共和国国務院
チベット
2001年
薬害エイズ事件に関連して、安部英に対して第一審・東京地方裁判所が無罪の判決。
薬害エイズ事件の被告・安部英が東京地方裁判所で無罪に。
薬害エイズ事件とは、輸入血液製剤に起因するHIV感染問題です。
多くの患者が感染被害を受け、国と製薬企業の責任が問われました。
被告となった安部英氏は、治療行為の過失責任を問われましたが、第一審で無罪判決を獲得。
裁判所は製剤のリスク情報不足が大きな要因と判断しました。
この判決は被害者側の怒りと司法判断の隔たりを浮き彫りにしました。
医療過誤と情報開示の重要性が改めて議論されています。
2001年
薬害エイズ事件
安部英
東京地方裁判所