ハナミズキ (花水木)

学名: Cornus florida
科名: ミズキ科

花言葉

  • おだやかな心
  • 返礼
  • 私の思いを受けてください

特徴

花色:

説明

ハナミズキは北米東部原産のミズキ科の落葉高木で、1912年に日本がワシントンD.C.にサクラを贈った返礼として1915年にアメリカから贈られたことで有名です。4月上旬から下旬にかけて開花し、花のように見える部分は実際には総苞片という葉が変化したもので、本当の花は中央の小さな部分です。花色は白とピンクがあり、秋には美しい紅葉と赤い実を楽しむことができます。現在では東京都の木として指定されており、日米友好の象徴として親しまれています。

豆知識

  • ワシントンD.C.のポトマック川沿いの桜と対をなす友好の象徴
  • 東京都の木として1966年に指定された
  • 花に見える部分は実は葉(総苞片)で、真の花は中央の小さな部分
  • アメリカでは「Dogwood」と呼ばれ、樹皮が犬の皮膚病治療に使われたことが由来

利用方法

観賞用
  • 街路樹
  • 公園樹
  • 庭木
  • 切り枝
薬用
  • アメリカ先住民は樹皮を薬用として利用した

注意: 現在は薬用としての使用は推奨されていません

食用

食用には適さない

その他
  • 木材は道具の柄などに使用
  • 染料としての利用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 樹皮, 葉

症状: 大量摂取時に軽微な消化器症状の可能性

ドウダンツツジ (灯台躑躅)

学名: Enkianthus perulatus
科名: ツツジ科

花言葉

  • あなたのすべてが上品
  • 上品
  • 節制

特徴

花色:

説明

ドウダンツツジは日本と台湾原産のツツジ科の落葉低木で、春に咲く白い壺形の小花と秋の美しい紅葉で知られています。枝分かれする形が燈台(燭台)に似ていることから「とうだいつつじ」と呼ばれ、それが訛って「どうだんつつじ」になったとされています。4月から5月にかけて葉が出る前に開花し、鈴のような可愛らしい白い花を多数咲かせます。秋の紅葉は真紅に燃えるような美しさで、暑さや寒さに強く丈夫な性質を持っています。庭木や生垣として広く植栽されています。

豆知識

  • 名前の由来は燭台(とうだい)に似た枝ぶりから
  • 花・新緑・紅葉の三拍子そろった優秀な庭木
  • 生垣としても人気が高く、刈り込みに強い
  • 学名の「Enkianthus」はギリシャ語で「妊娠した花」を意味する

利用方法

観賞用
  • 庭木
  • 生垣
  • 盆栽
  • 切り枝
薬用
  • 民間薬として利用された記録がある

注意: 現在は薬用としての使用は推奨されていません

食用

食用には適さない

その他
  • 木炭の材料
  • 茶道具の材料

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 花

症状: 大量摂取時に軽微な消化器症状の可能性