鎌数伊勢大神宮神楽

国・地域: 日本

毎年、3月27日から28日の二日間、千葉県旭市の鎌数伊勢大神宮で神楽が奉納される。鎌数伊勢大神宮神楽は、江戸時代中期の宝歴6年(1756年)から続く歴史あるもので、猿田彦、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞で五穀豊穣が祈願される。

千葉県旭市の鎌数伊勢大神宮で二日間奉納される伝統的な神楽。
江戸時代中期の1756年(宝歴6年)から続く伝統行事で、毎年3月27日・28日に鎌数伊勢大神宮で奉納されます。 猿田彦命や天宇受売命を演じる12座の舞があり、五穀豊穣や地域の繁栄を祈願します。 躍動感あふれる神楽面と華麗な装束が特徴で、観客を魅了します。 氏子たちは早朝から備えを行い、祭事の成功を願って神社に参列します。 地域の結束を深めるとともに、日本の神道文化を伝える貴重な機会です。
鎌数伊勢大神宮 神楽 日本 千葉県 旭市 神楽 1756年

仙石原湯立獅子舞

国・地域: 日本

神奈川県箱根町の仙石原諏訪神社で江戸時代から続く神事。獅子によって七つの舞が奉納される。煮えたぎる釜の回りを巡りながら舞う「釜めぐりの舞」で、獅子が笹の葉で振りまく湯玉を浴びると、一年間健康でいられると言われている。

箱根仙石原諏訪神社で江戸時代から続く湯立獅子舞の神事。
神奈川県箱根町仙石原の諏訪神社で毎年3月27日に行われる伝統の神事です。 煮えたぎる釜の周りを獅子が舞いながら、笹の葉で湯玉を振りまく「釜めぐりの舞」が見どころ。 湯玉を浴びると一年の無病息災が得られるとされ、参拝者は列をなして受けます。 江戸時代から続く格式ある儀式で、地域の安全と漁業繁栄を祈願します。 獅子舞の勇壮な姿が春の訪れを告げる、神秘的な体験を味わえる行事です。
仙石原 日本 神奈川県 箱根町 仙石原