1306年

ロバート・ブルースがスコットランド王への即位を宣言。

ロバート・ブルースがスコットランド王への即位を宣言。 独立戦争の重要な転換点となった。
1306年3月27日、ロバート・ブルースは自らの正統な王位継承を主張し、スコットランド王への即位を宣言した。 彼は先代国王の暗殺に関与した罪で追放されていたが、反英感情を背景に支持を回復。 この宣言はイングランド王エドワード1世との対立を深め、独立戦争を一層激化させた。 ブルースはゲリラ戦術と同盟の活用により勢力を拡大し、最終的にバノックバーンの戦いで勝利を収めた。 彼の行動は後のスコットランド国家形成に大きな影響を与えた。
1306年 ロバート・ブルース スコットランド
天正9年2月23日

イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが、黒人弥助同道で織田信長に謁見する。

イエズス会巡察使ヴァリニャーノが織田信長に謁見。 黒人侍弥助が同道した珍しいエピソード。
1581年3月27日、イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが日本を訪れ、弥助を伴って安土城を訪問。 織田信長との謁見はキリスト教布教と日本文化交流の架け橋となった。 弥助はアフリカ出身の黒人で、日本で侍として仕えた史上初の記録とされる。 ヴァリニャーノは信長の寛容な姿勢を評価し、ヨーロッパへの報告で日本の先進性を称賛。 この出会いは後の南蛮貿易と文化伝播に大きな影響を与えた。
1581年 天正 2月23日 イエズス会 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ 弥助 織田信長
1625年

イングランド・スコットランド・アイルランド王ジェームズ1世が死去。チャールズ1世が後継の王に即位。

ジェームズ1世が崩御、チャールズ1世が王位を継承。 ステュアート朝の新時代が始まる。
1625年3月27日、イングランド・スコットランド・アイルランド王ジェームズ1世がロンドン近郊で崩御した。 彼の死去により次男チャールズがチャールズ1世として王位を継承し、ステュアート朝の統治が継続。 チャールズ1世は財政難と議会との対立に直面し、後のイギリス内戦の遠因を作る。 ジェームズ1世は王権神授説を唱え、王権強化を図ったが議会との摩擦も生んだ。 新たに即位したチャールズ1世の統治は権威主義的で、国政への影響は大いに議論を呼んだ。
1625年 イングランド アイルランド ジェームズ1世 チャールズ1世
1782年

ロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワースがイギリスの第13代首相に就任。

第13代英国首相にロッキンガム侯チャールズ・ワトソン=ウェントワースが就任。
1782年3月27日、チャールズ・ワトソン=ウェントワースがロッキンガム侯として第13代英国首相に任命された。 彼の閣僚内閣はアメリカ独立戦争終結に向けた和平交渉を進め、アメリカ合衆国の独立承認を支持。 ロッキンガム侯はホイッグ党内の分派と協調し、国王ジョージ3世との関係改善を図った。 短期間の在任だったが、課税撤廃や植民地問題解決に貢献し、穏健改革派として評価された。 彼の死後、第2次内閣は不安定な政局に苦しみ、政党政治の課題が浮き彫りになった。
1782年 チャールズ・ワトソン=ウェントワース
1814年

米英戦争・クリーク戦争: ホースシュー・ベンドの戦い

クリーク戦争のホースシュー・ベンドの戦いでアンドリュー・ジャクソン率いる米軍が勝利。
1814年3月27日、米英戦争中のクリーク戦争においてホースシュー・ベンドの戦いが行われた。 アンドリュー・ジャクソン将軍率いるテネシー志願軍と連合部隊が、レッド・スティック派のクリーク族を包囲。 激戦の末、米軍は決定的勝利を収め、クリーク族から膨大な領土割譲を引き出した。 この戦いはジャクソンの名声を高め、後の大統領就任への道を開く転機となった。 また、南部インディアン戦争における戦術や部族間同盟の在り方に大きな影響を与えた。
1814年 米英戦争 クリーク戦争 ホースシュー・ベンドの戦い
1846年

米墨戦争: ザカリー・テイラー将軍指揮下の部隊がテキサス砦の建造を開始。

米墨戦争でザカリー・テイラー将軍率いる部隊がテキサス砦の建造を開始。
1846年3月27日、米墨戦争の開戦直後、ザカリー・テイラー少将はリオグランデ川沿岸にテキサス砦の建設を命じた。 この砦は後にブラウン砦と呼ばれ、メキシコとの国境線を巡る緊張状態を象徴する施設となった。 テキサス砦の築城はメキシコとの紛争を一層激化させ、武力衝突を誘発。 テイラー将軍は限られた資源と厳しい気候条件の中で迅速に要塞を完成させた。 砦は後にアメリカ勝利の象徴となり、テイラー自身の将軍としての評判を確立した。
1846年 米墨戦争 ザカリー・テイラー テキサス砦
1854年

クリミア戦争: イギリスがロシア帝国に宣戦布告。

クリミア戦争でイギリスがロシア帝国に正式に宣戦布告。
1854年3月27日、イギリス政府はロシア帝国に対し宣戦布告し、クリミア戦争への正式参戦を決定。 これはフランス、オスマン帝国との協調路線の一環であり、ロシアの南下政策を牽制する目的。 イギリス艦隊は地中海へ進出し、黒海沿岸での海戦や上陸作戦を計画。 戦争は近代的な砲撃や工兵技術の活用が顕著となり、軍事戦術に革新をもたらした。 また、戦場医療の改善を訴えたフローレンス・ナイチンゲールの活動でも知られる。
1854年 クリミア戦争 イギリス ロシア帝国
1879年

沖縄県設置。

明治政府が琉球藩を廃し、沖縄県を設置して歴史的な統合を進める。
1879年3月27日、明治政府は琉球藩を廃止し、沖縄県を正式に設置。 これにより約450年にわたる琉球王国の統治は終焉を迎え、本土政府の直轄下に。 沖縄県設置は日本の中央集権化政策の一環であり、教育や税制の統一が図られた。 地元住民には戸籍整備や徴兵制度など新たな制度が強制され、社会変革が急速に進行。 現在の沖縄県の基礎が築かれた出来事として重要視されている。
1879年 沖縄県
1904年

日露戦争: 第二回旅順口閉塞作戦。広瀬武夫海軍中佐が戦死。

日露戦争の第二回旅順口閉塞作戦で広瀬武夫海軍中佐が戦死。英雄的な奮戦が語り継がれる。
1904年3月27日、日露戦争における第二回旅順口閉塞作戦が実施された。 日本海軍中佐広瀬武夫は投錨艇による閉塞任務を自ら指揮し、砲火の中で勇敢に奮闘。 閉塞作戦は旅順港を封じ込めることでロシア艦隊の行動を制限する戦略的意義を持った。 広瀬は撤退時に残された仲間を救おうとし、多数の砲弾を浴びて壮烈な最期を遂げた。 彼の犠牲は後世に語り継がれ、日本海海戦への流れを作った重要なエピソードとなった。
1904年 日露戦争 第二回旅順口閉塞作戦 広瀬武夫
1912年

東京市がアメリカに贈呈したサクラの苗木がワシントンD.C.のポトマック川のほとりに植樹される。

東京市からワシントンD.C.へ桜の苗木が贈られ、友好の象徴として植樹される。
1912年3月27日、東京市はアメリカ合衆国政府に桜の苗木3,020本を贈呈。 当日、ポトマック川沿いの桜並木に最初の苗木が植樹され、日米友好の象徴となった。 贈呈された桜はソメイヨシノで、春になると満開の花を咲かせ多くの見物客を魅了。 この行事は後に「ナショナル・チェリー・ブロッサム・フェスティバル」として発展し、毎年開催。 桜並木は今なお、ワシントンD.C.を代表する観光名所となっている。
1912年 東京市 アメリカ サクラ ワシントンD.C. ポトマック川
ユリウス暦3月14日

第一次世界大戦: ロシアの黒海艦隊によるボスポラス砲撃作戦が始まる。

第一次世界大戦中のロシア海軍がボスポラス海峡の要塞を砲撃する作戦を開始した。
1915年3月27日(ユリウス暦3月14日)、ロシアの黒海艦隊がオスマン帝国領のボスポラス海峡沿岸要塞を砲撃する作戦を実施した。 この攻撃はオスマン帝国海軍や沿岸防御施設に打撃を与え、黒海でのロシアの支配を強化する目的があった。 ロシアの戦艦や巡洋艦が複数回にわたり要塞を狙い、砲撃は数日間続いた。 オスマン側は沿岸砲台や地雷原で応戦し、両者ともに一定の損害を受けた。 戦術的には限定的な成果にとどまったものの、連合国側の海上優勢を印象づける一幕となった。
1915年 3月14日 第一次世界大戦 ロシア 黒海艦隊 ボスポラス砲撃
1926年

神戸有馬電気鉄道(神戸電鉄の祖)設立。

兵庫県内を結ぶ私鉄、神戸有馬電気鉄道が設立された。
1926年3月27日、神戸市と有馬温泉を結ぶ私鉄・神戸有馬電気鉄道が設立された。 当時は温泉地への旅客輸送を主目的とし、最新鋭の電気鉄道技術を導入した。 路線建設は山岳地帯を経由するため技術的難易度が高く、多数のトンネルや橋梁が必要とされた。 その後、経営統合や路線拡大を経て現在の神戸電鉄の基礎となった。 地元の観光振興や通勤輸送に大きく貢献した歴史的な鉄道会社である。
1926年 神戸電鉄