1922年

東京で日本初の本格的下水処理施設である三河島汚水処分工場(現 三河島水再生センター)が運転を開始。

1922年3月26日、東京で日本初の本格的下水処理施設、三河島汚水処分工場が稼働を開始した。
三河島汚水処分工場は荒川区に設置され、都市化が進む東京の汚水処理課題に対応するために建設された。 当初は沈殿槽と浄化施設を備え、生活排水や工業排水を処理して隅田川への負荷を軽減した。 稼働開始により、下水処理の標準モデルが確立され、公衆衛生の向上に寄与した。 その後の技術革新で処理能力は増強され、現在は三河島水再生センターとして運用中である。 都市インフラ整備の端緒となった歴史的施設である。
1922年 下水処理施設 三河島水再生センター
1992年

阿佐海岸鉄道・阿佐東線海部駅 甲浦駅間が開業。

阿佐海岸鉄道の阿佐東線で、海部駅から甲浦駅までの区間が開業しました。
徳島県と高知県を結ぶ阿佐海岸鉄道の阿佐東線は、地域の交通アクセス改善を目的として敷設されました。1992年3月26日に海部駅から甲浦駅までの12.0km区間が開業し、沿岸部の住民や観光客の移動が大幅に便利になりました。路線沿いは太平洋を望む絶景が楽しめ、観光資源としても注目を集めました。地域経済の活性化や交流促進に寄与し、年間を通じて多くの利用者が訪れています。また、鉄道開業に伴い周辺の道路整備や観光案内施設の整備も進みました。
1992年 阿佐海岸鉄道 阿佐東線 海部駅 甲浦駅
1998年

西武池袋線・営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線飯能 新木場で相互乗り入れ開始。

西武池袋線と営団地下鉄有楽町線の相互直通運転が飯能から新木場まで開始されました。
西武鉄道の池袋線と営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線は、相互直通運転により両線の利便性を大幅に向上させました。1998年3月26日から飯能駅と新木場駅を乗り換えなしで結ぶサービスがスタートし、通勤・通学はもちろん、都心と郊外の観光・レジャー利用が容易になりました。運転区間の延長に伴い、使用車両の信号・安全装置も統一され、運行効率が向上しました。これにより沿線地域の住民サービスが強化され、沿線価値の向上にもつながりました。
1998年 西武池袋線 営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線 飯能 新木場 相互乗り入れ
2016年

北海道新幹線新青森駅 新函館北斗駅間が開業。

北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業し、本州と北海道が新線で結ばれました。
2016年3月26日、北海道新幹線の新青森駅から新函館北斗駅までの区間が開業しました。これにより東北新幹線と直結し、本州から北海道への移動時間が大幅に短縮されました。新函館北斗駅は津軽海峡トンネルを経由し、新時代の玄関口として注目を集めました。沿線地域の観光促進や物流の効率化に寄与すると期待されています。今後は札幌延伸計画が進行中です。
2016年 北海道新幹線 新青森駅 新函館北斗駅
2016年

仙台市交通局が発行するicscaとJR東日本等が発行するSuicaとの相互利用を開始。

仙台市のICカード「icsca」がSuicaと相互利用可能になり、利便性が向上しました。
2016年3月26日より、仙台市交通局が発行するICカード「icsca」がJR東日本のSuicaと相互利用を開始しました。これにより仙台市営地下鉄やバスでSuicaが利用できるようになり、逆に首都圏でもicscaで乗車可能となりました。全国相互利用サービスの拡大は公共交通の利便性向上に寄与し、多くの利用者から歓迎されました。観光客やビジネス利用者の移動がよりスムーズになりました。
仙台市交通局 icsca JR東日本 Suica
2024年

アメリカのメリーランド州ボルチモアで、大型連絡橋がコンテナ船に衝突され崩落する事故が発生。

メリーランド州ボルチモアで、コンテナ船が連絡橋に衝突し橋が崩落する大規模事故が発生しました。
米国メリーランド州ボルチモアの港湾で、大型コンテナ船が連絡橋の橋脚に衝突しました。 衝突の衝撃により橋桁が崩落し、交通インフラに大きな被害が生じました。 事故発生時の通行車両や船員の安否が懸念され、救助活動が急がれました。 当局は船舶の航行管理や安全設備の不備を調査対象としています。 今後の港湾運営や輸送ルートの安全対策強化が求められています。
2024年 メリーランド州 ボルチモア